八戸市立市野沢小学校

2012年2月の記事

体験!番組づくり・・・5年生がキャスターに!

 5年生17名が、NHK八戸支局のスタジオでキャスターやリポーター、各種ディレクター、カメラマン、音声等の仕事を体験しました。
 学校でも台本に合わせて子どもたちが練習していきました。当日は、その成果が表れ、模擬番組製作を進め、番組づくりの雰囲気を味わうことができました。とてもよいキャリア教育の一環としての体験となりました。
 今日の様子は、3月1日(木)Eテレ、昼12:29からの1分間放映される予定です。どうぞ、瞬きせず御覧ください。
画像画像
画像

2012/02/15 17:50 | この記事のURLキャリア教育

五色百人一首から百首へ・・・迫力あるカルタの取り合いに!

 五色百人一首で、20首ずつ楽しんだ子どもたちの総まとめとして、百首並べての大会を実施しました。学級の子どもたちが輪になり座り、目をまん丸くしながら札の言葉を追っている姿は素晴らしいですね。
 小学生でも十分百人一首を楽しみ合うことができることを嬉しく思います。このような素地があれば、国語で古典などが入ってきても苦にならずに学習できる子になっていくと思います。暗記する文章などでも大丈夫ですね。子どもたちの覚える力、記憶力、暗記力はたいしたものです。
画像

2012/02/15 10:50 | この記事のURL学習の様子

6年生昔のお話を聞く・・・南郷は火事が多かった!

 6年生が南郷の歴史に詳しい地域の方をゲストティーチャーとしてお迎えしお話を伺いました。火事が多かったこと、昔ののぼり街道の様子、昔の木造校舎のこと等を教えていただきました。
画像
画像

2012/02/15 10:40 | この記事のURL学習の様子

選食能力を身に付ける・・・選んだ食材で後悔してもね!

 6年生の食育の授業、栄養教諭と担任がTTで楽しい授業を進めていました。コロンブスが航海していた時代のお話からスタート。その当時の船員は、ビタミン不足で壊血病(貧血、出血、骨形成不全、骨折等をおこす)になったそうです。海水では食事ができないために船に樽の水を大量に積んで航海したとのこと。
「皆さんは、何を船に積み込みますか?」
 6年生はグループになり、表に様々な食材を書き込みました。インスタント物が多かったようです。冷蔵庫や冷凍庫もあるという情報から、雪見大福というアイスを積んだ班もありました。
グループ発表では、たくさんの食材や面白い食材で盛り上がりました。
 指令が出されました。「積んだ食材で、カレーを作れ!」でした。積んだ材料一覧表を見ながら、カレーを作ることができそうな物を選ぶ作業が大変でした。ラッキーな班は、レトルトカレーを積んでいたので、何とかセーフ。他の班は「失敗した。カレールーを積むんだった。」と後悔していましたが、様々な材料を組み合わせ、なんとかカレーもどきを作り上げていました。このような活動を通して、徐々に「選食能力」をつけていくのでしょう。
 今度、スーパーへ行った時には、食品表示をを見て、何が入っているかを気にする子どもたちになっていくのだと思います。
画像
画像
 画像
画像画像
 




    食品表示は、なかなか普段見ませんね。よく見ると様々な原材料が使われています。食材をよく見る、観察する目も大事です。画像画像
2012/02/13 12:00 | この記事のURL食育

6年生算数・・・分数の割合の利用

 6年生の算数、「1000㎡の公園のうち2/5が広場で、1/10が砂場です。砂場の面積は?」という割合の問題を勉強していました。ある子のノートを見せてもらいました
 
画像

 割合の図をかいてから、2段階の式を立て、40㎡という答えを導き出していました。順に×2/5、×1/10の方法です。ほとんどの子がこの考え方でした。
 同じ図をかいているのに、「2/5×1/10=1/25 1000×1/25=40」と立式して求めた子もいました。「1/25という分数は何か」「何を表すのか」「なぜ、かけ算してよいのか」という疑問が出てきました。
 4年生の時に、「整数の倍の倍」、5年生で「小数の倍の倍」を学習しています。「前に習ったことが使えないかな。」と既習事項や考え方を振り返る力が必要です。
 子どもたちは、倍の倍という考え方をし、1/25が全体1としてみたときの何に当たるのかを説明することができました。図表化する力やノートにかく力が大事です。
 難しい内容を学習しているのですね。
2012/02/13 10:50 | この記事のURL学習の様子

なわとび・・・気になるな!記録

 中休み、昼休みに子供たちは、なわとびを頑張っています。「8の字とび(回数)」「長縄(人数×回数)」の記録をとっています。
 子どもたちは、ランキングが気になるようです。
画像

2012/02/13 10:50 | この記事のURL学校生活

新入生保護者説明会・・・入学に向けた準備などを

 平成24年度は、12名の入学予定です。今日は、保護者の方々にお越しいただき、入学に向けた準備や様々なお願いごと、学童保育の仕組み等の説明を行いました。
画像

2012/02/10 14:30 | この記事のURL学校生活

数十年ぶりにご対面・・・メリーちゃんとおばあさんたち!

 昨日のメリーちゃん誕生会には、89才になられるおばあさん方3名にお越しいただきました。戦争時代の苦しかったこと、青い目の人形を飾ったことを子どもたちに語っていただきました。1~3年生には難しい内容でしたが、メリーちゃんへの手紙には、「戦争をしない」「はじめ怖かったけど、最後はかわいいと思った」「16日にまた会いたい」(3年生の社会科見学)という言葉がありました。皆で書いたお手紙を16日に持参します。メリーちゃんの展示コーナーに掲示してもらえると良いですね。
画像
画像

2012/02/10 08:50 | この記事のURL平和

青い目の人形誕生会・・・おひな様と一緒にお祝い!

 6年生がセットしてくれたひな壇。今日は、嬉しいお友達が来校しました。南郷歴史民俗資料館の青い目の人形「メリーちゃん」です。
 1927年(昭和2年)のひな祭りの頃、アメリカから国際交流の一環として日本中の学校へ贈られた人形。太平洋戦争時代、敵国人形ということでとても悲しい、無残な扱いを受けました。市野沢小学校にも贈られたという記録があります。しかし、残っていません。
 八戸市では、メリーちゃん1体が残っています。それが、歴史民俗資料館保管のメリーちゃんなのです。(島守小学校で発見されました。)
 今日は、メリーちゃんの誕生会をしました。はじめに、「青い目の人形物語」と題したスライドを1年生~3年生に見せ、青い目の人形の特徴やどうして日本へ届いたのか、戦争時代の扱い、守った人の存在、現在の様子等を理解させました。
 授業のはじめ、「怖い!」と言っていた子どもたちも、ひな祭りの歌を歌って、誕生会を締めくくった時には、「かわいい!」「資料館へ見にいきたい。」「守ってもらえてうれしいだろうね。」などど変容を見せていました。
 1~3年生には、「平和」「勇気」等のねらいは難しいですが、「仲良くすること」「物を大事にすること」「守り続けることの大切さ」は分かってくれたようです。
画像

 今日の授業には、歴史民俗資料館:古里さん、子どもの頃に青い目の人形を見たという壬生さん他2名のおばあさん方、子どもたちに語っていただき感謝いたします。ありがとうございました。
2012/02/09 17:10 | この記事のURL平和

ひな壇を飾る・・・6年生奮闘!?

画像

 6年生が完成写真や小物配置図を見て、悪戦苦闘しながら、ひな壇をセットしてくれました。太鼓はどこ?笛は?・・・。なんとか完成、ありがとうございます。
2012/02/09 10:20 | この記事のURL学校生活
30件中 11~20件目 <<前へ  1 | 2 | 3  次へ>>