八戸市立市野沢小学校

学習の様子

6年生算数・・・分数の割合の利用

 6年生の算数、「1000㎡の公園のうち2/5が広場で、1/10が砂場です。砂場の面積は?」という割合の問題を勉強していました。ある子のノートを見せてもらいました
 
画像

 割合の図をかいてから、2段階の式を立て、40㎡という答えを導き出していました。順に×2/5、×1/10の方法です。ほとんどの子がこの考え方でした。
 同じ図をかいているのに、「2/5×1/10=1/25 1000×1/25=40」と立式して求めた子もいました。「1/25という分数は何か」「何を表すのか」「なぜ、かけ算してよいのか」という疑問が出てきました。
 4年生の時に、「整数の倍の倍」、5年生で「小数の倍の倍」を学習しています。「前に習ったことが使えないかな。」と既習事項や考え方を振り返る力が必要です。
 子どもたちは、倍の倍という考え方をし、1/25が全体1としてみたときの何に当たるのかを説明することができました。図表化する力やノートにかく力が大事です。
 難しい内容を学習しているのですね。
2012/02/13 10:50 | この記事のURL学習の様子

雪蛍まつり・・・5年生がイベントに参加!

 毎年、山の楽校で廃油で作ったローソクで火をともす「雪蛍まつり」が開催されている。2月18日~19日、山の楽校を会場に行われます。
 5年生もこのイベントに協力し、18日(土)16:30~本校校庭横の学校農園の雪原に数百個のペットボトル灯籠をともす予定です。真っ白な雪原にどのような光の文字や絵が浮かび上がるでしょうか。楽しみです。
 なお、廃油を使ったローソクづくりの様子は、16日(木)昼12時からFM青森で放送されます。どうぞご期待ください。
画像画像
画像

 

このイベントは、雪と遊び、雪に親しむために企画されたものです。厳しい冬ですが、子どもたちの作った灯籠のあたたかい火を楽しみ合いましょう。
2012/02/08 14:30 | この記事のURL学習の様子

クラブ見学会・・・3年生が体験しながら回る

 3年生が来年度入るクラブを決めるための見学会・体験会が行われました。家庭科クラブ、科学クラブ、パソコンクラブ等の活動を体験しながらの見学でした。
 一番人気は、チョコフォンデューを実演していた家庭科クラブでした。各クラブ員は、一生懸命に自分たちのクラブのよさをアピールしていました。
画像画像
画像

2012/02/08 09:40 | この記事のURL学習の様子

3年地図記号・・・5円玉の中にも記号あり!

 3年生の社会科では、地図記号を学習します。記号の意味を教えるとおもしろがって覚えてくれます。教科書に掲載されていない記号もどんどん調べてきます。暗記することも必要ですので、プリント学習も行います。
画像

 プリントをやり終えたあたりに、黒板に「5円玉にも地図記号があるんだよ。」と書きました。子どもたちは、何だ、何だとプリントを見直します。
 「いねがついているから、田んぼ。」近いですね。「葉っぱがあったようだから、畑。」よく覚えいます。全員に発表させても正解が出ません。「ないんじゃないの。」言う段階で、5円玉を1個ずつ渡します。
画像

 「あー、ギザギザか。工場だ!」と5年玉中央の穴の回りを見て言いました。数本の横線は、海を表しています。
 このようなやりとりも楽しいですね。
2012/02/07 12:50 | この記事のURL学習の様子

九九の続き・・・明治初期の教科書の九九表

 明治8年「小學入門」(文部省)という教科書を地域の方から見せていただきました。九九表もありました。
 九九は、中国から奈良時代に伝わったそうです。その当時の貴族たちは、九九の便利さを知り、一般庶民へ広めず、秘密にしました。九九が少しでも覚えにくようにと、九の段から逆に唱えるようにしたそうです。(九九 八十一、九八 七十二・・・ 逆だと格段に難しいですね。)
 今の唱える順になったのは、町人が読み書きそろばんを習う、安土桃山時代からのようです。
 2年生の九九、昔だったら覚えるのに大変だったことでしょう。
 「九九」という名前は、「九九 八十一~」からきているのですね。
画像
画像

2012/02/07 12:40 | この記事のURL学習の様子

2年生九九ビンゴ・・・当たりやすい数があるの?

 2年生が、九九の学習を一通り終えました。○の段の九九は△ずつふえる、九九表を縦にみたり、斜めにみたりして増え方や減り方も学びました。
 発展として、九九ビンゴを楽しんでいました。3×3のマスに、九九の答えで好きな数を1つずつ入れてもらいました。箱には、九九カードが81枚入っています。それを引いていくのです。
引いた九九の答えがかいてあれば○をつけ、3つ縦・横・斜めに並ぶと「ビンゴ」です。画像画像
画像

 はじめ、「17」「58」など九九の答えにはない数を選んでいる子もいました。2回目にはさすがに選ぶ子はいなくなりました。ビンゴになる子も増えてきました。回数を重ねるうち、5人引いた段階でビンゴになる子も出てきます。「どうしてそんなに早くビンゴになるんだろう?」とその子の数を見て、九九表を見て「ビンゴになりやすい数がある!」ことに気付いていきました。
「6,8,12,18,24」は九九表に4つあり、「4,9,16,36」は3つあることが分かってきます。子どもたちは、確率という言葉は分かりませんが、ビンゴになりやすい、当たりやすい数という意味は分かったようです。
 あたりやすい数を知ると、「リーチ!」「ビンゴ!」の連発、すごい盛り上がりでした。

2012/02/06 09:40 | この記事のURL学習の様子

1年生昔の遊び・・・お婆さんたちから教わる!

 今日の1年生の生活科の学習に、地域の学校支援ボランティア(祖父母部会)の方たち3名がゲストティーチャーとして参加してくださいました。
 子どもたちと一緒にお手玉・あやとりなどを楽しみました。、子どもたちは、「上手だね。」「すごいね。」と言いながら、おばあさんたちの行う技を見ていました。
 お年寄りから学ぶよい機会となり、よい交流ができました。御来校いただいた方々に感謝いたします。
画像
画像

2012/01/31 16:10 | この記事のURL学習の様子

おじゃまします!2年生・・・何やら面白そうなことを?

 2年生のある子は、段ボール箱から顔を出しています。また、ある子はせっせと輪を作っています。ペットボトルに数字を書いている子もいます。
 何をするのでしょう?生活科の「遊びの国」の準備でした。1年生を招待して実施するのだそうです。上の子が年下の子をお世話する活動は大切です。自分たちのやっていることを発信したり、人を世話する経験を積んだりすることを通して、グループで相談する力、助け合う力、人と関わる合う力が高まってくるのです。この経験が、優しさや思いやりの心を育んでいきます。
 来週が楽しみですね。
画像画像
画像

2012/01/27 15:40 | この記事のURL学習の様子

おじゃまします!1年生・・・昔の遊びを楽しむ

 1年生の生活科「むかしのあそび」の学習では、おはじき、お手玉、あやとりなどを楽しんでいます。来週31日(火)13:50~1年教室において、学校近くに住んでおられるお年寄り(学校支援ボランティア)と一緒に昔の遊びをすることになっています。まだ、参加人数に余裕がありますので、都合のつく方は、どうぞお越しきださい。
 来校の際は、玄関受付で、一声かけてくださると助かります。よろしくお願いいたします。
画像画像
画像

2012/01/27 15:30 | この記事のURL学習の様子

おじゃまします!わかくさ学級・・・昔話カルタを楽しむ!

 わかくさ学級では、昔話カルタを楽しんでいました。担任が読み上げると同時にカルタを取っています。凄い速さです。
 ふれあい作品展に出品した習字「父」「母」も、見事な筆遣いでした。
画像画像
画像

2012/01/24 12:30 | この記事のURL学習の様子
295件中 31~40件目    <<前へ  2 | 3 | 4 | 5 | 6  次へ>>