八戸市立市野沢小学校

2011年8月の記事

夏休み作品展・・・9月4日まで

 夏休み中に頑張って製作した作品等を展示する作品展を多目的ホールで今日からスタートしました。学童のお迎えや日曜参観日にどうぞご覧ください。
 できましら、「はげましカード」に一言感想をお寄せいただれば幸いです。
画像

2011/08/26 11:00 | この記事のURL学校行事

子ども新聞発行・・・夏休みに取材した記事が!

 今朝、東奥日報の朝刊と一緒に、第25号東奥こども新聞が発行されました。4面には「花と自然が調和」、「是川縄文館オープン、発掘の歩み分かりやすく」「東北最古の土偶保管」、8面に「強さの陰に平常心」、9面「演奏だけじゃない!裏方もパワー全開」という見出しで掲載されています。
 学校でも掲示しておりますので、どうぞ一読していただきたいと思います。子どもたちが南郷や八戸のよさを発信しています。
画像

2011/08/26 11:00 | この記事のURLお知らせ

JSアンケート・・・お願いします!

 22日、中沢中学校区ジョイントスクール4校の重点についてアンケートをお願いしました。「挨拶返事」「家庭学習」「粘り強さ」の3点の状況を4校で把握することにしました。4校全体の状況を明らかにし、よい点はさらに伸ばし、課題となるところは手立てを講ずるようにしていきたいと考えています。
 保護者の方々のご意見も記載できる欄もありますので、よろしくお願いいたします。
 31日ころまで担任へ提出していただけると助かります。
画像


2011/08/26 08:40 | この記事のURLJS

蜘蛛の巣・・・雨降りあとに見えてきた!

どの子も子どもは星
  
どの子も子どもは星
みんなそれぞれがそれぞれの光をいただいて
まばたきしている
ぼくの光を見てくださいとまばたきしている
わたしの光も見てくださいとまばたきしている
光を見てやろう
まばたきに 応えてやろう
光を見てもらえないと子どもの星は光を消す
まばたきをやめる
まばたきをやめてしまおうとしはじめている星はないか
光を消してしまおうとしている星はないか
光を見てやろう
まばたきに応えてやろう
そして
やんちゃ者からはやんちゃ者の光
おとなしい子からはおとなしい子の光
気のはやい子からは気のはやい子の光
ゆっくりやさんからはゆっくりやさんの光
男の子からは男の子の光
女の子からは女の子の光
天いっぱいに
子どもの星を
かがやかせよう

 この詩が、ジョイントスクールの資料についていました。「心のスイッチ」などでも有名な東井義雄氏の詩です。
 蜘蛛の巣と同じですね。天気の良い日には気付かないが、雨降りで濡れると見えてきました。なかったのではなくあったのです。ただ見えていなかったのです。
 子どもを見る目、2学期高めていきたいものです。
画像

 

2011/08/26 08:30 | この記事のURLお知らせ

オニヤンマ・・・涼しくなりようやくあらわる!

 今年は猛暑でしたので、ビオトープにヤンマ類がなかなか姿を見せませんでした。昼、子どもたちが呼びに来てくれたので、1年ぶりにパチリ!
 子どもたちは目がいいですね。
画像

動きが速いので撮影に苦労しました。
2011/08/25 14:10 | この記事のURL自然・環境

ロボット第2弾・・・耳はセンサ、脳は電子回路

 昨日製作中のロボットは、音や声を拾ってモーターが動きます。止める時は音を出すことになります。
 今日のたこ型歩行ロボットは、5~6秒でモーターが止まる仕組みになっています。
画像

 子どもたちに作る面白さも感じてもらいたいですが、動く仕組みにも興味をもってもらいたいのです。人間は目や耳から情報を受け取って脳が判断して手足を動かします。それと同じように今回のロボットは「音センサ」で音や声をキャッチし、電子回路が情報を受けてモーターをコントロールしています。電子回路によって、5秒で止まる、もう一度音センサでキャッチすると止まる等の命令をします。電子回路は、人間でいう脳に当たるわけですね。
 このロボットが、音楽の時や学習発表会の時、子どもたちの歌声に反応したら、面白いと思います。6年生は、国語でロボットについての説明文を勉強しています。発展的に様々な指導や学習と結びつけることができるのではないでしょうか。
2011/08/25 07:10 | この記事のURLSPP

何をやっているの?・・・歌ったり、手拍子したりと

 ある先生が、「いちのさわー」とか「あー~」、手拍子をぱーんと打ってみたりしています。その声が学童保育の場所まで響いています。お迎えに来られた方が、皆びっくりしています。
 声や手拍子をするたびにモーターが動くのです。音に反応するスイッチのようでした。本人は真顔で、「おいで」「踊って」と言えば反応するロボットを作りたいようです。
 本校はSPP(サイエンス・パートナー・プロジェクトシップ)という事業を実施します。科学技術振興機構という団体から助成していただき、八戸工業大学の支援を受けてのロボット教室を予定しています。単にロボット製作をして終わりでなく、意味を持たせていきます。今、音に反応する仕組み模索中です。音センサーを搭載したロボットを使い、人間が合図したらと一緒に動く(踊るところまでいけば素晴らしいですが)というコラボができないか検討しています。
 さて、どうなるでしょうか。楽しみです。
画像

2011/08/24 18:40 | この記事のURLSPP

黒板で思いを伝える・・・始業式前の配慮

 授業や普段の学校生活を通して子どもたちに担任の思いや願いを伝えていきます。そして、よりよい学級づくり、人間関係づくりを進めていきます。
 始業式前日、校舎を巡回していてある黒板に目が止まりました。登校してきた朝、この文を子どもたちが読んだらどんなに喜ぶかな、安心するかな、と思いました。子どもたちの顔が見えるようです。
 単なる指示でなく、担任の温かい思いがあります。これなら2学期頑張ろう!楽しみ!と思うことでしょう。
画像

2011/08/24 16:10 | この記事のURL学習の様子

安全行動・・・学童の子どもたち

 今日も学童保育が行われています。今は、体育館で集団遊びをしています。夏休み中の保育中、地震がありました。地震を知らせる放送を入れた後、部屋をのぞくと、しっかりテーブルの下にもぐって安全確保。えらいですね。
画像

2011/08/24 15:40 | この記事のURLお知らせ

校内研修・・・国語「書く力・伝え合う力」・・・述べ方読み

 8月3日、校内研修の一般研修として国語科の勉強会をしました。高橋芳久先生をお招きし、模擬授業を通して、物語の題から想像する内容を洗い出し、それらと本文の記述とを比べて読み取っていく勉強をしました。子どもたちと楽しく読みを深めていく授業でした。
 2学期の授業実践に生かしていきます。
画像

 国語の授業のお話をうかがっていたのですが、基本は学級づくり、学級の人間関係づくりであることを教えていただきました。
2011/08/24 15:30 | この記事のURL校内研修
37件中 21~30件目 <<前へ  1 | 2 | 3 | 4  次へ>>