2011年8月の記事
夏休み作品展・・・9月4日まで
子ども新聞発行・・・夏休みに取材した記事が!
JSアンケート・・・お願いします!
蜘蛛の巣・・・雨降りあとに見えてきた!
どの子も子どもは星
どの子も子どもは星
みんなそれぞれがそれぞれの光をいただいて
まばたきしている
ぼくの光を見てくださいとまばたきしている
わたしの光も見てくださいとまばたきしている
光を見てやろう
まばたきに 応えてやろう
光を見てもらえないと子どもの星は光を消す
まばたきをやめる
まばたきをやめてしまおうとしはじめている星はないか
光を消してしまおうとしている星はないか
光を見てやろう
まばたきに応えてやろう
そして
やんちゃ者からはやんちゃ者の光
おとなしい子からはおとなしい子の光
気のはやい子からは気のはやい子の光
ゆっくりやさんからはゆっくりやさんの光
男の子からは男の子の光
女の子からは女の子の光
天いっぱいに
子どもの星を
かがやかせよう
この詩が、ジョイントスクールの資料についていました。「心のスイッチ」などでも有名な東井義雄氏の詩です。
蜘蛛の巣と同じですね。天気の良い日には気付かないが、雨降りで濡れると見えてきました。なかったのではなくあったのです。ただ見えていなかったのです。
子どもを見る目、2学期高めていきたいものです。
どの子も子どもは星
みんなそれぞれがそれぞれの光をいただいて
まばたきしている
ぼくの光を見てくださいとまばたきしている
わたしの光も見てくださいとまばたきしている
光を見てやろう
まばたきに 応えてやろう
光を見てもらえないと子どもの星は光を消す
まばたきをやめる
まばたきをやめてしまおうとしはじめている星はないか
光を消してしまおうとしている星はないか
光を見てやろう
まばたきに応えてやろう
そして
やんちゃ者からはやんちゃ者の光
おとなしい子からはおとなしい子の光
気のはやい子からは気のはやい子の光
ゆっくりやさんからはゆっくりやさんの光
男の子からは男の子の光
女の子からは女の子の光
天いっぱいに
子どもの星を
かがやかせよう
この詩が、ジョイントスクールの資料についていました。「心のスイッチ」などでも有名な東井義雄氏の詩です。
蜘蛛の巣と同じですね。天気の良い日には気付かないが、雨降りで濡れると見えてきました。なかったのではなくあったのです。ただ見えていなかったのです。
子どもを見る目、2学期高めていきたいものです。
オニヤンマ・・・涼しくなりようやくあらわる!
ロボット第2弾・・・耳はセンサ、脳は電子回路
昨日製作中のロボットは、音や声を拾ってモーターが動きます。止める時は音を出すことになります。
今日のたこ型歩行ロボットは、5~6秒でモーターが止まる仕組みになっています。
子どもたちに作る面白さも感じてもらいたいですが、動く仕組みにも興味をもってもらいたいのです。人間は目や耳から情報を受け取って脳が判断して手足を動かします。それと同じように今回のロボットは「音センサ」で音や声をキャッチし、電子回路が情報を受けてモーターをコントロールしています。電子回路によって、5秒で止まる、もう一度音センサでキャッチすると止まる等の命令をします。電子回路は、人間でいう脳に当たるわけですね。
このロボットが、音楽の時や学習発表会の時、子どもたちの歌声に反応したら、面白いと思います。6年生は、国語でロボットについての説明文を勉強しています。発展的に様々な指導や学習と結びつけることができるのではないでしょうか。
今日のたこ型歩行ロボットは、5~6秒でモーターが止まる仕組みになっています。
子どもたちに作る面白さも感じてもらいたいですが、動く仕組みにも興味をもってもらいたいのです。人間は目や耳から情報を受け取って脳が判断して手足を動かします。それと同じように今回のロボットは「音センサ」で音や声をキャッチし、電子回路が情報を受けてモーターをコントロールしています。電子回路によって、5秒で止まる、もう一度音センサでキャッチすると止まる等の命令をします。電子回路は、人間でいう脳に当たるわけですね。
このロボットが、音楽の時や学習発表会の時、子どもたちの歌声に反応したら、面白いと思います。6年生は、国語でロボットについての説明文を勉強しています。発展的に様々な指導や学習と結びつけることができるのではないでしょうか。
何をやっているの?・・・歌ったり、手拍子したりと
ある先生が、「いちのさわー」とか「あー~」、手拍子をぱーんと打ってみたりしています。その声が学童保育の場所まで響いています。お迎えに来られた方が、皆びっくりしています。
声や手拍子をするたびにモーターが動くのです。音に反応するスイッチのようでした。本人は真顔で、「おいで」「踊って」と言えば反応するロボットを作りたいようです。
本校はSPP(サイエンス・パートナー・プロジェクトシップ)という事業を実施します。科学技術振興機構という団体から助成していただき、八戸工業大学の支援を受けてのロボット教室を予定しています。単にロボット製作をして終わりでなく、意味を持たせていきます。今、音に反応する仕組み模索中です。音センサーを搭載したロボットを使い、人間が合図したらと一緒に動く(踊るところまでいけば素晴らしいですが)というコラボができないか検討しています。
さて、どうなるでしょうか。楽しみです。
声や手拍子をするたびにモーターが動くのです。音に反応するスイッチのようでした。本人は真顔で、「おいで」「踊って」と言えば反応するロボットを作りたいようです。
本校はSPP(サイエンス・パートナー・プロジェクトシップ)という事業を実施します。科学技術振興機構という団体から助成していただき、八戸工業大学の支援を受けてのロボット教室を予定しています。単にロボット製作をして終わりでなく、意味を持たせていきます。今、音に反応する仕組み模索中です。音センサーを搭載したロボットを使い、人間が合図したらと一緒に動く(踊るところまでいけば素晴らしいですが)というコラボができないか検討しています。
さて、どうなるでしょうか。楽しみです。