八戸市立市野沢小学校

2011年8月の記事

教育指導課・総合教育センター学校訪問・・・授業を通して学ぶ

 八戸市教育委員会教育指導課・総合教育センター指導主事に授業参観いただき、指導力・授業力アップを目指した研修を行う訪問がありました。
 わかくさ学級は、算数、1年は道徳、2年算数、3年音楽、4年理科、6年外国語活動の授業を45分参観いただき、各分科会を設け指導主事からご指導いただきました。
 5年は、5時間目に集中授業を行い、全職員で授業を見合い、授業改善の話し合いを行いました。その授業では、大塚指導主事に教材の見方、めあての設定、発表の仕方等についてご指導をいただくことができました。画像画像
画像

2011/08/29 16:40 | この記事のURL学習の様子

南極の氷・・・しらせ艦長からいただく!

 平成23年1月に砕氷船しらせが、南極から採取した氷を昨年に続きいただくことができました。今回は、新しらせになって、初めての八戸港入港です。その記念の意味と復興支援の意味もあり、南極の氷をいただきました。
 今年も授業で活用します。その他珍しい氷ですので、南郷図書館とも協力して、南極大陸や南極の動物、自然、オーロラ等環境教育に関する図書や読み聞かせなどできないかと考えています。画像画像
2011/08/29 13:20 | この記事のURL自然・環境

親子キャンプ・・・4年生親子で楽しい一時を!

 4年生が、世増ダム近くにある集会所で1泊2日のキャンプを行いました。学年の親子レクの一環として学年Pが実施しました。
 夕飯の仕込みを4年女子が行い、バーベキューの火おこしは男子が頑張ったようです。夕食後は花火をして楽しみました。画像画像
画像

2011/08/29 13:20 | この記事のURLPTA活動

部活動に汗・・・サッカー、バスケット部

 土曜日の午前、サッカー部、バスケット部が練習をしていました。秋の大会に向け、一生懸命練習しています。画像画像
2011/08/29 13:20 | この記事のURL部活動

南極観測船「しらせ」・・・実物は大きい!!!

 昨年、南極観測船「しらせ」が持ち帰った南極の氷をいただき、地球温暖化や環境教育の授業、4年生の理科「水の3つのすがた」の発展として南極の氷を使った授業を行いました。
 先日、八戸港に寄港し、見学会がありました。南極の氷を使った授業のスライドに実際に見学した画像を加えて教材を作り直しています。持ち帰った氷を希望する学校に配付もしています。希望していますので、いだだけるといいですね。
 施設(寝室や食堂等)・機材等の見学、南極観測の様子を知らせるパネル展示、レーダーや艦長席に座ったり、南極の石を触ったりと様々な体験コーナーもありました。船首には、厚い氷を海水を噴射しながら割っていくための噴射口もありました。とにかく大きく、素晴らしい船でした。
 
画像

2011/08/29 09:10 | この記事のURL自然・環境

草苅ボランティア・・・ありがとうございます!

 日曜日、親子農園の回りの草苅をしてくださったお爺さんがいました。5年生にお孫さんがいるからと言って頑張ってくれました。職員室側の草苅もしていただきました。感謝いたします。
画像

2011/08/29 08:50 | この記事のURL地域密着

親子農園の除草・・・おいしいサツマイモのために!

 サツマイモなどを植えている畑の除草作業を5年生の保護者、児童が自主的に集まって行いました。
 きっとおいしいサツマイモを収穫できることでしょう。親子で汗を流している姿、いいですね。ありがとうございます。
画像

2011/08/29 08:50 | この記事のURL自然・環境

陸上練習・・・広い競技場でのびのびと!

 9月2日(金)第49回八戸市内陸上競技会が、南郷陸上競技場で開催されます。それに向けての練習を行っています。歩いて南郷陸上競技場へ行き数回練習してきました。
 練習の成果を発揮してほしいものです。
 応援の保護者の方々へのお願いです。
 ①道の駅の駐車場は使えません。
 ②応援は立ち見席でお願いします。(掲示しています。その他は児童席になります。)
 ③開会式は8:50、競技開始は9時です。
画像
画像


2011/08/29 08:50 | この記事のURL学校行事

わかくさ学級・・・4足ロボットづくり

 わかくさ学級の児童が、担任と力を合わせ、音センサ搭載4足ロボットを完成させました。
下級生を招待し、ロボットと遊ぼう!を行うそうです。来週楽しみですね。この次には、たこ型ロボロットに挑戦します。
画像

2011/08/26 16:20 | この記事のURLSPP

ロボットづくり第3弾・・・旋回、直進、気まぐれな動き!

 3つめのロボットは、電子回路をはんだづけするタイプです。様々なコンデンサがあり、大変さはありますが、その分機能面が違います。音センサの基本は、1つめ2つめと同じです。声や手拍子を感知し、スタートし旋回します。次の音感知で止まります。次の感知で前進します。次に止まります。この順で動くのかと思うと、気まぐれモードなので、順番が入れ替わるのです。
 さらに、ペンを本体に差し込み、円と直線の絵を描かせることもできます。自分のロボットの作品に題名をつけて発表会をするのも面白いですね。子どもたちに様々工夫させていきます。
 はんだ付け作業は、高学年に難しいので、大人がどれだけサポートするかを考えいかなければいけません。
画像

2011/08/26 11:20 | この記事のURLSPP
37件中 11~20件目 <<前へ  1 | 2 | 3 | 4  次へ>>