PTA活動
4年親子収穫の集い・・・お父さんの出番!!!
4年生の親子農園では、ナスやキュウリが順調に育っています。今日は、親子で収穫の喜びを味わう集いがありました。
お父さん方は、バーベキューに腕を振るってくれました。焼き肉、焼きそば、野菜炒め・・・。炎天下の中、頑張っていました。お父さん方の後ろ姿、かっこよかったですね。お母さん方は、楽しそうに会話を弾ませていました。子供たちは、おなかいっぱい食べ、ボールブランコで楽しそうに遊んでいました。
親子で楽しく参加し、交流を深めることができました。保護者と担任、子どもたちとの関係を深める日となりました。子どもたちは、お父さん・お母さんに最後、感謝の言葉を述べていました。このように気持ちを確かめ合うこと、感謝の気持ちを示すことが大事ですね。
お父さん方は、バーベキューに腕を振るってくれました。焼き肉、焼きそば、野菜炒め・・・。炎天下の中、頑張っていました。お父さん方の後ろ姿、かっこよかったですね。お母さん方は、楽しそうに会話を弾ませていました。子供たちは、おなかいっぱい食べ、ボールブランコで楽しそうに遊んでいました。
親子で楽しく参加し、交流を深めることができました。保護者と担任、子どもたちとの関係を深める日となりました。子どもたちは、お父さん・お母さんに最後、感謝の言葉を述べていました。このように気持ちを確かめ合うこと、感謝の気持ちを示すことが大事ですね。
PTA役員総会・・・6委員会の計画が決まる!
PTA研修・・・カーリング&かんじき、そり
バザー・子ども冬まつり・・・大盛況でした!!!
平成24年、新しい年が始まりました。本年も市野沢小学校の教育活動に、御支援・御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
さて、1月8日(日)9:15~14:00、本校体育館において、「バザー・子ども冬まつり」が開催されました。本校では例年、子ども会育成会とPTAの共催で、子ども冬まつりが行われております。子ども達にとって正月の伝統行事を体験できる貴重な機会であり、とてもありがたいと思います。今年度は初めて「PTAバザー」を加えての実施であり、子ども達の期待はまた格別でした。お小遣いの入った財布を握りしめて、開会のずいぶん前から子ども達は集まり始めました。
開会式の後、バザーがスタート、くじや射的、フランクフルトやおでん、ドーナツ販売、提供品販売等が行われました。くじや射的では、お父さん方が大活躍してくれ、子どもたちも当たった景品に一喜一憂。どの子もニコニコ顔でした。おでんやフランク等販売のお母さん方も熱心にお世話をしてくださいました。
餅つき体験、どんと焼き、繭玉づくり、読み聞かせ会もあり、充実した時間を過ごすことができました。地域の方々も多数訪れていただきました。
バザーの収益は、子どもたちの部活動ユニフォームの購入の一部に当てさせていただきます。御支援、御協力、ありがとうございました。





さて、1月8日(日)9:15~14:00、本校体育館において、「バザー・子ども冬まつり」が開催されました。本校では例年、子ども会育成会とPTAの共催で、子ども冬まつりが行われております。子ども達にとって正月の伝統行事を体験できる貴重な機会であり、とてもありがたいと思います。今年度は初めて「PTAバザー」を加えての実施であり、子ども達の期待はまた格別でした。お小遣いの入った財布を握りしめて、開会のずいぶん前から子ども達は集まり始めました。
開会式の後、バザーがスタート、くじや射的、フランクフルトやおでん、ドーナツ販売、提供品販売等が行われました。くじや射的では、お父さん方が大活躍してくれ、子どもたちも当たった景品に一喜一憂。どの子もニコニコ顔でした。おでんやフランク等販売のお母さん方も熱心にお世話をしてくださいました。
餅つき体験、どんと焼き、繭玉づくり、読み聞かせ会もあり、充実した時間を過ごすことができました。地域の方々も多数訪れていただきました。
バザーの収益は、子どもたちの部活動ユニフォームの購入の一部に当てさせていただきます。御支援、御協力、ありがとうございました。
カーリング教室開催・・・PTA行事、オリンピックに一番近い競技!
バザー&子ども冬祭のご案内・・・1/8(日)実施します!
バザー・子ども冬まつり・・・内容が次第にはっきりと!
はじめてのバザー・・・お父さん方の協力を!
子ども冬まつりにプラス・・・バザーの実施!
PTA教育講演会・・・南郷の食材を生かしたシェフのお話
授業参観後、子どもたちも保護者の方々もとても楽しみにしていた講演会があり、全校児童とほとんどの保護者が参加しました。
石倉シェフ(元八戸パークホテル総料理長、現パークホテル顧問、日本エスコフィエ協会理事)の50年にわたるフランス料理との関わり、地域の食材を生かした創作料理のお話、児童や生徒との調理での関わり通して、食育の必要性や大切さを語っていただきました。
お話の合間に見せてくれた調理の技、子どもたちの体験、なんと言っても一番は、おいしいスイーツの試食。南郷のよさを実感したと思います。このような積み重ねが、郷土を愛する心を育んでいくのですね。
楽しく、おいしく学ぶことができた教育講演会でした。
この事業は、青森県学校給食会の食育活動支援により、実施いたしました。
石倉シェフ(元八戸パークホテル総料理長、現パークホテル顧問、日本エスコフィエ協会理事)の50年にわたるフランス料理との関わり、地域の食材を生かした創作料理のお話、児童や生徒との調理での関わり通して、食育の必要性や大切さを語っていただきました。
お話の合間に見せてくれた調理の技、子どもたちの体験、なんと言っても一番は、おいしいスイーツの試食。南郷のよさを実感したと思います。このような積み重ねが、郷土を愛する心を育んでいくのですね。
楽しく、おいしく学ぶことができた教育講演会でした。
この事業は、青森県学校給食会の食育活動支援により、実施いたしました。