動き出す子どもの姿
豆記者が・・・豆しとぎ作りを取材!
新聞記者になって・・・南郷のよさを発信!!!
キッズ・シェフの事前指導・・・子どもたちがレシピ案を
子どもたちに,前菜・スープ・メイン・デザートの4つを考えてもらうために,味覚の授業とは何か,フランス料理とは何か,何のためにキッズ・シェフの授業を行うのかについて6年生と勉強しました。
子どもたちなりに作ってみたい4種類を用紙に書きだしていきます。ネットでいろいろ調べている子もいました。男子は作れそうもないメニューを考えますが,女子は堅実です。ネットで調べたデザートのイチゴをブルーベリーに変えればOK,などと発想しています。面白いですね。この子どもたちの発想や創作フランス料理を本物のシェフはどう思うのでしょう?子どもたちの考えたレシピで当日作るものが決まっていたら素晴らしいですね。 夏休み中に,各自で4種類を考えてくることになっています。美味しいものを食べるための宿題なら頑張れますよね。6年生の皆さん!
子どもたちなりに作ってみたい4種類を用紙に書きだしていきます。ネットでいろいろ調べている子もいました。男子は作れそうもないメニューを考えますが,女子は堅実です。ネットで調べたデザートのイチゴをブルーベリーに変えればOK,などと発想しています。面白いですね。この子どもたちの発想や創作フランス料理を本物のシェフはどう思うのでしょう?子どもたちの考えたレシピで当日作るものが決まっていたら素晴らしいですね。 夏休み中に,各自で4種類を考えてくることになっています。美味しいものを食べるための宿題なら頑張れますよね。6年生の皆さん!
南極の氷を活用した授業・・・2万年前の空気がパチパチと
今日、砕氷船しらせが、南極から運んできた氷を使っての授業がありました。南極の氷・コンビニの氷・冷蔵庫で作った氷を比較する活動を通して、南極の氷の特徴(固い・溶けにくい・パチパチ音がする等)を見つけました。その氷は、2万年前に降った雪が氷になったもので、その当時の空気も閉じこめています。パチパチ音がするのが、その空気の音なのです。
2万年の空気を分析してその当時の環境や気候を調べるのは研究者に任せるとして、今日の貴重な体験をもとに、子どもたちには、北極や南極の氷に関する問題、つまり地球温暖化、海面上昇の問題等、環境問題に関心をもち、総合的な学習の時間の追究に当たってほしいと願っています。
子どもたちのきらきらした目の輝き、歓声・・・大事にしていきたい姿です。 1年生から3年生にも氷を見せました。 比べる観点や基準をしっかり立てて実験していました。 「わー、パチパチする!」「聴診器はよく聞こえる。」
本日6時10分からのNHK「アップルワイド」をご覧ください。授業の様子が放送される予定となっています。
2万年の空気を分析してその当時の環境や気候を調べるのは研究者に任せるとして、今日の貴重な体験をもとに、子どもたちには、北極や南極の氷に関する問題、つまり地球温暖化、海面上昇の問題等、環境問題に関心をもち、総合的な学習の時間の追究に当たってほしいと願っています。
子どもたちのきらきらした目の輝き、歓声・・・大事にしていきたい姿です。 1年生から3年生にも氷を見せました。 比べる観点や基準をしっかり立てて実験していました。 「わー、パチパチする!」「聴診器はよく聞こえる。」
本日6時10分からのNHK「アップルワイド」をご覧ください。授業の様子が放送される予定となっています。
僕が捕まえたよ!・・・ギンヤンマ
学校農園・・・ここから様々な活動や授業が展開する!
学校農園には,人参・ジャガイモ・サツマイモ・枝豆・スイカ・そば等,様々な野菜が植えられています。この食材を使って,5年生は「エコクッキング」(食材を無駄にしない調理法を学ぶ)に,6年生は,「市野沢小キッズ・シェフ」(農園で収穫した食材を使ったフランス料理をホテルのシェフから学ぶ)に取り組みます。
このような取り組みがあると,子どもたちも動き出します。しっかり世話しないと楽しい活動や授業ができません。実り多い収穫の秋となるのでしょうか?今からとてもわくわくしますね。 南極の氷を使った授業も行い、環境教育を進めていく予定もあります。どうぞご期待ください。
このような取り組みがあると,子どもたちも動き出します。しっかり世話しないと楽しい活動や授業ができません。実り多い収穫の秋となるのでしょうか?今からとてもわくわくしますね。 南極の氷を使った授業も行い、環境教育を進めていく予定もあります。どうぞご期待ください。