八戸市立市野沢小学校

動き出す子どもの姿

豆記者が・・・豆しとぎ作りを取材!

 山の楽校では,豆しとぎ作りが行われていました。そこへ本校6年生が取材に行きました。校長先生にインタビューしたり,参加者に作り方や味見をしてどうだったかを質問したりしていました。インタビューや質問はとても緊張する行為ですが,これも貴重な経験です。
 参加者が丁寧に答えてくれたり,味見しなさいとたくさんの方々から声をかけていただき感激していたようです。本校児童を温かく迎えていただき,ありがとうございました。
画像
 明日は,南郷ジャズフェスティバルの取材予定です。
2010/07/23 15:30 | この記事のURL動き出す子どもの姿

新聞記者になって・・・南郷のよさを発信!!!

 夏休みに子ども新聞記者になって,様々な取材をする児童が,本校に5名います。その子たちの所に写真のようなグッズが届きました。
画像
 子どもたちの取材テーマは,南郷の特産品調べ,ジャズフェスティバル,南郷図館のイベント,くじら取りの仕事,山の学校の体験活動です。日頃の教科や総合の学習の力をここで発揮し,南郷のよさ,素晴らしさを発信するとともに,子どもたち自身が地域を誇りに思う心を高めてほしいと願っています。
 発行は,8月末の予定だそうです。(東奥日報の朝刊と一緒に)
2010/07/17 10:20 | この記事のURL動き出す子どもの姿

キッズ・シェフの事前指導・・・子どもたちがレシピ案を

 子どもたちに,前菜・スープ・メイン・デザートの4つを考えてもらうために,味覚の授業とは何か,フランス料理とは何か,何のためにキッズ・シェフの授業を行うのかについて6年生と勉強しました。
 子どもたちなりに作ってみたい4種類を用紙に書きだしていきます。ネットでいろいろ調べている子もいました。男子は作れそうもないメニューを考えますが,女子は堅実です。ネットで調べたデザートのイチゴをブルーベリーに変えればOK,などと発想しています。面白いですね。この子どもたちの発想や創作フランス料理を本物のシェフはどう思うのでしょう?子どもたちの考えたレシピで当日作るものが決まっていたら素晴らしいですね。
画像
  夏休み中に,各自で4種類を考えてくることになっています。美味しいものを食べるための宿題なら頑張れますよね。6年生の皆さん!

2010/07/16 16:40 | この記事のURL動き出す子どもの姿

南極の氷を活用した授業・・・2万年前の空気がパチパチと

 今日、砕氷船しらせが、南極から運んできた氷を使っての授業がありました。南極の氷・コンビニの氷・冷蔵庫で作った氷を比較する活動を通して、南極の氷の特徴(固い・溶けにくい・パチパチ音がする等)を見つけました。その氷は、2万年前に降った雪が氷になったもので、その当時の空気も閉じこめています。パチパチ音がするのが、その空気の音なのです。
 2万年の空気を分析してその当時の環境や気候を調べるのは研究者に任せるとして、今日の貴重な体験をもとに、子どもたちには、北極や南極の氷に関する問題、つまり地球温暖化、海面上昇の問題等、環境問題に関心をもち、総合的な学習の時間の追究に当たってほしいと願っています。
 子どもたちのきらきらした目の輝き、歓声・・・大事にしていきたい姿です。
画像
画像
1年生から3年生にも氷を見せました。
画像
画像
  比べる観点や基準をしっかり立てて実験していました。
画像
画像
画像
  「わー、パチパチする!」「聴診器はよく聞こえる。」
 本日6時10分からのNHK「アップルワイド」をご覧ください。授業の様子が放送される予定となっています。
2010/07/05 15:10 | この記事のURL動き出す子どもの姿

僕が捕まえたよ!・・・ギンヤンマ

 1年生の男の子が朝、児童玄関を開けるなり、「ギンヤンマ、ギンヤンマ」とにこにこしながら見せてくれました。「僕がね、あみでね、つかまえたんだよ!」と自慢げに話していました。
 早速、図鑑やネットで調べたところ、雌のギンヤンマと判明。雌だよ、と教えあげ、「他にどんなヤンマがいるかな?」「学校のビオトープにもやってくるかな?」とさらなる追究を示唆してみました。また見せてほしいですね。1年生は何でも見せたがります。それにずっと付き合っていくとかなり面白い物や活動をしてくれるでしょう。1年生、どんどん見せてください。
画像

2010/07/02 07:40 | この記事のURL動き出す子どもの姿

学校農園・・・ここから様々な活動や授業が展開する!

 学校農園には,人参・ジャガイモ・サツマイモ・枝豆・スイカ・そば等,様々な野菜が植えられています。この食材を使って,5年生は「エコクッキング」(食材を無駄にしない調理法を学ぶ)に,6年生は,「市野沢小キッズ・シェフ」(農園で収穫した食材を使ったフランス料理をホテルのシェフから学ぶ)に取り組みます。
 このような取り組みがあると,子どもたちも動き出します。しっかり世話しないと楽しい活動や授業ができません。実り多い収穫の秋となるのでしょうか?今からとてもわくわくしますね。
画像
南極の氷を使った授業も行い、環境教育を進めていく予定もあります。どうぞご期待ください。
2010/06/02 12:30 | この記事のURL動き出す子どもの姿

雨の日の運動・・・ダブルダッチが流行りそう!

 プレーホールの掲示板にダブルダッチの説明コーナーがあります。雨の日が多いので,体がなまります。子どもたちは,解説を読みながら少しずつ取り組んでいました。本校には,ダブルダッチの縄が,10セット以上あります。まわし方はこつをつかんだようです。入り方が難しいようです。挑戦している子どもたち,良いですね。
画像
画像
  ここで大事なのは,動き出した子どもたちに,声掛けしたり,ポイントを指摘したりして絶えず励ますことです。そうするとやがて成功します。達成感を得るまで付き合うことです。
画像

2010/05/27 09:50 | この記事のURL動き出す子どもの姿

自然豊かな中で・・・鳥、蝶、カエル、くじらぐもも応援

 子どもたちの運動会の練習も自然豊かな中で順調に進んでいました。本校には、巣箱やビオトープも設置されていますので、鳥の声やカエルの鳴き声を聞きながら運動会練習です。
 なんと、「くじらぐも」もガンバレ!と応援していました。2年の子どもたちが国語の勉強を懐かしんで、「おーい!」とくじらぐもに叫んでいました。
画像
画像
画像
画像

2010/05/21 15:10 | この記事のURL動き出す子どもの姿

動き出す子どもの姿を大切に・・・タンポポ探しから

 全校集会で「ニホンタンポポ」と「セイヨウタンポポ」の見分け方を説明しました。タンポポコーナーも設けました。
 どこどこで,茎の赤いタンポポを見つけたよ!という声が聞こえるようになってきました。運動会の練習に子どもたちは追われていますが,中にはこつこつ調べている子どもたちも見受けられます。今日は,『いくつか合体したタンポポ』を持参した子がいました。見た目には,4つ子のようにも見えました。面白いですね。
 このように
画像
「動き出す子どもの姿」を大切にしたいと考えています。
画像

2010/05/18 15:40 | この記事のURL動き出す子どもの姿
19件中 11~19件目 <<前へ  1 | 2