学習の様子
おすすめします!・・・南郷歴史民俗資料館出前授業
南郷にある歴史民俗資料館(83-2443)は、社会科や総合、国際理解及び平和教育の教材がたくさん展示してあります。
この展示品を持参しての出前授業や体験学習を実施してくれます。今日は、A小学校(団地かな?)の4年生の出前授業に行っているそうです。昔の着物を着たり、炭を使ったアイロンがけをしたりします。また、水くみ体験や洗濯板を使っての洗濯体験もできます。
明日、8日(金)9:30~は本校での出前授業です。4年生はA小と同じ内容です。今回の目玉は、『青い目の人形を活用した平和の授業』です。6年生で実施します。メリーちゃんという現存している青い目の人形を持参していただきます。さらに、その青い目の人形を子供のころ見たことのある地域の方をGTにお招きして、当時のお話をしていただく予定です。
南郷には、このような生きた素材・教材がたくさんあります。是非、歴史民俗資料館をご利用ください。授業に関する資料(自作のPPT等)に関する問い合わせは、本校まで電話ください。


明日、8日(金)9:30~は本校での出前授業です。4年生はA小と同じ内容です。今回の目玉は、『青い目の人形を活用した平和の授業』です。6年生で実施します。メリーちゃんという現存している青い目の人形を持参していただきます。さらに、その青い目の人形を子供のころ見たことのある地域の方をGTにお招きして、当時のお話をしていただく予定です。
南郷には、このような生きた素材・教材がたくさんあります。是非、歴史民俗資料館をご利用ください。授業に関する資料(自作のPPT等)に関する問い合わせは、本校まで電話ください。
マラソン記録会・・・3,4年生がんばる!
新聞を活用する・・・掲示やHPを見て学ぶ
今日、新聞に5年児童の料理コンクールの記事が出ていました。これを切り抜き学級の子に読ませます。単に、記録や記念とするのではなく、どんな料理で、南郷のよさを出そうとしたのかを話し合います。自分たちのふるさとの素晴らしさに気づかせる扱い、立派なNIEです。
「何に気づき、何を考え、どんな行動をとったのか」を読み取ることが大事だと考えます。
本校では、新聞の掲示コーナーがあります。学習新聞のコーナーもあります。さらに、新聞社のHP(東奥日報のこども新聞が23号分収められいる)も参考になります。県内の小学生の考えや思いが表現されいます。

12月もこども新聞に挑戦させたいと考えています。5,6年の皆さん!やってみませんか。
「何に気づき、何を考え、どんな行動をとったのか」を読み取ることが大事だと考えます。
本校では、新聞の掲示コーナーがあります。学習新聞のコーナーもあります。さらに、新聞社のHP(東奥日報のこども新聞が23号分収められいる)も参考になります。県内の小学生の考えや思いが表現されいます。
12月もこども新聞に挑戦させたいと考えています。5,6年の皆さん!やってみませんか。