八戸市立市野沢小学校

動き出す子供たち

中休み・・・ジャンピングボードで二重跳び

 1~3年、二重跳びが流行っています。ジャンピングボード3台の前には、順番待ちの列ができます。
画像

2011/02/22 07:10 | この記事のURL動き出す子供たち

プレート・・・大人気です!

 4年生が立体の勉強で使っている構成板(ピタゴラスプレート)が大人気です。休み時間ごとに子どもたちが触っています。立方体の展開図(11種類)を確かめていました。
 子どもたちは正方形のプレート2枚をテープでつなぎ、長方形を作り出しました。次に彼らがやろうとしていることは、恐ろしい「直方体の展開図の種類」だと予想します。恐ろしいと表現したのは、4年生が終わっても何個かはっきりしないのではないかということです。(経験上)算数実践家の著書では○○種類と明記されています。
 さて、子どもたちは、これに挑戦していくのでしょうか?挑戦するとなると担任もとことん付き合う覚悟がないといけません。
画像

2011/02/18 15:10 | この記事のURL動き出す子供たち

立方体の展開図・・・いくつあるのかな?

 袋の中にある立体を入れておきます。質問をしながら当てっこさせました。面の形は~とか。必要に応じて上の面・下の面(底面)、回りの面(側面)という用語を教えます。このやりとりが、図形の構成要素の理解を深めます。
 さらに、ある立体を当てるのに、言葉を使わず、誰かが目で見たのを伝えることにしました。今度は、目で見た立体を黙って展開図にかいて、相手に伝えます。それぞれ大きさは違いますが、直方体・立方体と言い当てていきました。
 最後に出したのが、立方体でした。(写真のような磁石でつながる立体構成版:ピタゴラスプレート:知育玩具の一種)
画像

 プレートで立方体を作らせました。「十字か」や「T(ティー)」を簡単に作ります。子どもたちから「もっとできる、もっと違ったのできる。」と声が上がります。ここで、次の目当てが、「十字かのほかにもできるのかな?」となりました。工作用紙に展開図をかき、プレートで確かめ、組み立てOKなものを黒板にかき出しました。形に名前をつけながら、7個まで見つけました。誰かが、教科書を見て「11個ある!」と言いました。答え見るか見ないか、と問うと、「見ないで見つけたい。」と粘ってきたので、引き続き行いました。(2時間目突入)
 何とか10個まで見つけました。残りの1個がなかなか見つかりません。「このままだと夜眠ることができないよ!」と言い出す子も。
 ここで先生の助け船。ある子の作り方を見せました。(基本形をもとに1個ずつつなげる、変える方法)それでも見つかりません。あった!と言ってプレートで試すと重なりがある展開図でした。
 先生の最後の助け船。「仲間分けできないかな?」この言葉から、中央に「4枚」「3枚」「2枚」
と並ぶ形で3つの分けることが分かりました。その中の3枚グループでまだ1枚どこかへ置くことがっできることを見つけました。
 とうとう11個目を見つけました。(Wの形)これに「市小4年ダブル」と命名して授業を終えました。
 11個見つけるのがねらいではなく、11個見つける活動を通して、1年からのずらす・回す・ひっくり返すという操作や図形の構成要素、空間概念を高めていくことです。
画像

 この授業を参観して、「このような授業を続けることが、粘り強さ(本校の課題)につながるのではないか。」と思いました。

2011/02/18 12:10 | この記事のURL動き出す子供たち

陣取り遊び・・・4年生が6年生に挑戦を!

 4年生が、陣取り遊びに夢中です。卒業を前にお世話になった6年生へ、なんと挑戦状を送ったそうです。
 4年生は大将を決め、兜をかぶり校庭へ。
 やはり体格ではかないませんでしたが、楽しい時間をもつことができました。このような6年生への感謝の気持ちの表し方もあるんですね。
画像

2011/02/17 13:00 | この記事のURL動き出す子供たち

長縄とびも記録・・・他の学年が気になります!

 8の字とび1分間の記録表のボードを毎日見ている子がいます。毎回記録更新されているから気になってしょうがないようです。見ている間に、跳べ!子どもたち。
画像

2011/02/07 18:10 | この記事のURL動き出す子供たち

おじゃまします!・・・4年生陣取りに熱

 4年生が学級会で冬のミニ行事として話し合いをしていました。かまくらづくりや雪像大会みたいなものを想定していましたが、結果は「陣取り」に決まりました。男子も女子も満場一致で決まりました。
 今日も陣取り遊びに熱中しています。
画像

2011/02/07 09:00 | この記事のURL動き出す子供たち

五色百人一首・・・4年生と5年生との対戦

 4・5年生で五色百人一首の源平戦を行いました。さすが5年生、4年生チャンピオンもかないませんでした。5年生強いです。上の句から完璧に覚えています。来年度は全校で取り組むことができるでしょう。
画像



2011/02/01 07:10 | この記事のURL動き出す子供たち

校庭の圧雪・・・6年生が固めてくれた!

画像

 来週の児童会行事がスムーズに進むうに6年生が、校庭の雪を踏み固めてくれました。ありがとう6年生!!!このような下準備が、行事を成功させるのです。私たちは、この段階から評価しなくてはいけません。今学校では、行事の評価規準作成~という話になっていますが、目立たないところや休み時間のボランティア的な場面もしっかり見る目をもたないと、評価のための評価となってしまいます。
2011/01/28 10:10 | この記事のURL動き出す子供たち

たんけん・はっけん・はっしん・・・子ども新聞発行!

 今朝、東奥日報こども新聞が発行されました。いつもの朝刊の中に入っています。県内5・6年生69名が冬休み中に取材したことを記事に書きました。本校児童も6名、南郷区内を中心に取材したことを書いています。東奥日報を購読しておられない方は、どうぞ学校へお越しください。掲示していますので、子供たちが、どこへ出かけ、何に気づき、どんなことを発信しようとしたのかを読み取っていただければ幸いです。
 子どもたちの生きる力を高めるのは、3つの「ん」、つまり「探検」「発見」「発信」だと思います。もう一つ、発見と発信の間に、「誰かに伝えたい!」→「黙っていられん」の「ん」が入るのではないでしょうか。
 子供たちが発信したことに対して一声かけていただければ、さらに子供たちはやる気を出すことでしょう。
画像

2011/01/28 07:30 | この記事のURL動き出す子供たち

いちのさわスレイエリアのオープン・・・お待たせしました下学年!

 昨日の新雪がコンディションをよくしてくれましたので、長い間オープンできなかった「ICHINOSAWA Sleigh Area」(いちのさわスレイエリア)がオープンとなりました。スレイとは、そりのことです。ボブスレイのスレイです。
 このエリアを利用するための条件は、①スレイインストラクターの先生が配置されていること(子どもだけではできません。)②毛糸等の帽子、③手袋、④上下のウエア、⑤長靴かスノトレ、この5点がそろった時に実施となります。
 なお、エリアの状態が悪い場合は中止となります。下学年優先です。高学年の場合は相談にて応じる予定です。
 下学年児童が風を切って楽しんでいました。「そり行け!」子供たち。よい天気でした。
画像

 楽しみ合うことも大切ですね。
2011/01/21 10:40 | この記事のURL動き出す子供たち
41件中 21~30件目 <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>