江南小学校ブログ

2年生

てだのふあ№48「お手紙⑤」

授業の最初に、がまくんがお手紙を待つことにあきらめ、ふてくされてベッドでお昼寝をしている場面を読み聞かせしました。かえるくんががまくんに話しかける会話文を強く、厳しい口調で読み、がまくんの会話文を明るい声で読みました。読み終えるやいなや、子どもたちは「違う、違う。」と、伸び上がるようにして挙手しています。「何が違うの?」と問うと、「読み方が違う。」と言います。「かえるくんが怒ったように話しているのはおかしい。」「優しく話しかけたと思う。」とか「がまくんが楽しそうな声で話しているのはおかしい。」「手紙が来ないので悲しいはず。」「ふてくされていると思う。」などと、次々と考えが発表されました。「じゃあ、どのように読むとよいか、読み方の工夫を書き込んでみよう。」と話して、子どもたちは、前後の文を読んだり、文章から想像を膨らませたりしながら書き込んでいきました。







「読み方の工夫をするため」という目的のもとで、がまくんとかえるくんの気持ちを想像させることがねらいです。自分の考えを書き込んだ後、音読の練習をしました。


2014/06/30 12:40 | この記事のURL2年生

てだのふあ№47「お手紙④」

この時間では、「なぜ、ふたりとも悲しい・不幸せなのか。なぜ、ふたりとも幸せな気持ちなのか。」を考えました。お手紙を一度ももらったことのないがまくんが、お手紙を待つ時間になると悲しい気持ちになる、不幸せな気持ちになることは文章から読み取れるのですが、「二人とも」ということはかえるくんも悲しい気分ということになります。そこで、「かえるくんはなぜ悲しいのか。」を問題としました。
吹き出し型の付箋紙を活用して、気持ちを書き込ませていきました。





この学習を通して、かえるくんのがまくんを思う気持ちや、二人の気持ちの通じ合いに気づかせることがねらいです。それぞれの考えを発表させていくと、このことが次第に明らかになっていきます。かえるくんががまくんを思う気持ちの強さに気付いた子どもから、「がまくんは、かえるくんにとって親友なんだね。」という声が聞こえました。


2014/06/27 13:30 | この記事のURL2年生

てだのふあ№46「お手紙③」

子どもたちのテキストには挿絵がありませんでしたが、前の時間までに6枚の挿絵を貼りました。今日は、2枚の挿絵を提示しました。この2枚の挿絵は、一見すると同じ挿絵に見えますが、よく見ると表情などに違いがあります。ですが、「この2枚の挿絵は同じだから、順番は関係なく貼ってもいいよね。」と投げかけました。



子どもたちは、ちょっと間をおいて気づきました。口々に「違うよ、違うよ。」と始まりました。「え?どこが違うの?」と返すと、さらにボルテージは高まります。「2枚の挿絵の違いをノートに書いてごらん。」と話すと、勢いよく書き始めました。全体で気づいたことを発表し合います。
すると、「口元が違う。」「肩を組んでいる。」「足元が違う。」「二人の近さ(距離)が違う。」「表情が違う。」などたくさんの気づきが発表されました。



2枚の挿絵を比較することで、登場人物の気持ちの変化に気付かせることがねらいです。はじめと終わりでは、二人の気持ちが大きく変化していることを理解できたようでした。





2014/06/27 12:40 | この記事のURL2年生

てだのふあ№45「かたつむりのたまご」

先日、飼っているかたつむりが卵を産んだことを日記に書いてきた子どもがいました。かたつむりの卵は、あまり見たことがありません。学級の子どもたちにもぜひ見せたいと思いお願いしたところ、早速、保護者の方が学校へ届けてくれました。写真では少しわかりにくいかもしれませんが、初めて見る子がほとんどで、中にはかたつむりが卵を産むということに驚いていた子もいました。








2014/06/26 13:00 | この記事のURL2年生

てだのふあ№44「お手紙②」

今日は、初めにがまくんとかえるくんに分かれて音読をしました。地の文(会話文以外の文)は、二人で声を合わせて読みます。




子どもたちの持つテキストには、「しかけ」をつくっています。挿絵がないことも「しかけ」の一つです。まず、4枚の挿絵を示して、正しい順序を考えました。文章と対応させて考えます。4枚の挿絵を並べ替えることを通して、物語のあらすじをつかませることがねらいです。一人で考えた後、となりの友達と考えを伝えあいます。それから、全体で話し合います。







4枚の挿絵を正しく並べ替えができて一安心。と思ったら、あと2枚挿絵が残っていました。しかも、どちらもかえるくんが手紙を待つ場面です。どちらの挿絵が先か、自分の考えをノートに書いて考えました。これは、かえるくんが手紙を待つ気持ちがだんだん強くなっていることに気付かせるためのしかけです。
かえるくんの気持ちを考えながら演技をするなどし、正しい順序を考えることができたようです。





2014/06/26 12:20 | この記事のURL2年生

てだのふあ№43「お手紙①」

今日から国語の学習は、「お手紙」です。
音読をした後、「だれのことば?」をしました。会話文を読み、登場人物のうちだれが話した言葉なのかを読み取っていきます。一人で考えた後は、友達と合わせてみます。考えが食い違ったときは、そこで立ち止まって、一緒に前後を読み直して解決していきます。





この後、全体でも確認します。全体での話し合いでは、「がまがえるくんへ」は、会話文なのか否かが話題となりました。すべてを確認した後、かえるくんとがまくんのシールを貼りました。このシールを見た子どもたちは「かわいい~~。」と大喜びでした。


2014/06/25 12:40 | この記事のURL2年生

てだのふあ№42「スイミー:その4」

国語の「スイミー」の学習も今日で終わりです。今日は、まず、昨日の学習をもとにして、作品を一文で表す方法について学びました。「(中心人物)が、(大きな事件・出来事)によって、(人物の変容)する話」という文型でまとめました。



最後は、子どもたちの「続きのお話を書きたい。」という強い要望に応えて、「スイミー」の続きのお話を書きました。自分で創作した内容に合う挿絵も書きました。どの子も、「書きたい。」という気持ちが高まっていたためか、一気に書き上げました。今日書き上げた子どもたちの作品は、この後、廊下の掲示板に掲示しますので、参観日にお越しの際に、ぜひご覧ください。




2014/06/24 13:00 | この記事のURL2年生

てだのふあ№41「長~い!」

国語で学習している「スイミー」のお話の中に、「ドロップみたいな岩からはえてる こんぶやわかめの林」という描写があります。この「こんぶやわかめの林」と比喩されるほど長い昆布を見せたいと、子どものおばあさんから、とても立派な昆布をいただきました。水で戻す前の乾燥状態でも、すごいながさです。その長さに子どもたちはびっくりです。「こんぶやわかめの林」のイメージを膨らませることができたようです。


2014/06/24 12:50 | この記事のURL2年生

てだのふあ№40「スイミー:その3」

今日は、「~みたいな」「~のような」というたとえ(比喩)の表現について学びました。さびしく、悲しい気持ちのスイミーが元気を取り戻すきっかけとなった、海のすばらしく、おもしろいものたち。それらを抜き出し、どのように表現されているかを読み取りました。そして、子どもたちの手によって板書が完成しました。




2014/06/20 12:20 | この記事のURL2年生

てだのふあ№39「スイミー:その2」

今日の国語の学習では、「スイミー」の挿絵をもとにしながら、主な出来事をまとめました。そのなかで、「なぜ、スイミーだけ逃げることができたんだろう。」という問いが生まれたので、文章を読み直しながらみんなで考えました。
出来事をまとめ終わったときに、「あ、続きのお話を思いついた。」「続き話を書きた~い。」という声が上がり、この学習のまとめとして取り組むことを約束して、今日の学習を終えました。


2014/06/19 12:20 | この記事のURL2年生
380件中 331~340件目    <<前へ  32 | 33 | 34 | 35 | 36  次へ>>