2019年11月の記事
がんばったよ!あそびランド
生活科で作ったあそびランドに、今日は1年生が遊びに来てくれました。まず、開会式です。
お兄さんお姉さんとして、張り切ってあいさつをしました。
いよいよ、あそびランドスタート!!こちらは、「すりぬけ紙ひこうき」グループです。穴の中をすり抜けるように紙ひこうきをとばすのは、けっこう難しいですよ。
こちらは、「もぐらたたき」グループです。段ボールの中に入っているのは、もぐら役の子たちです。タイミングを見計らってモグラを出しています。
こちらは「ボーリング」です。わかりやすい説明で、1年生も楽しそうです。
「ストローアーチェリー」です。まとにあたるように、一人ひとりていねいに教えていましたよ。
こちらは、「おにの玉入れ」です。玉が届かないときは、「少し前に出てなげてもいいよ。」と優しく話しかけていたので、1年生もにっこり。
「ロケットとばし」です。どちらが遠くにとぶか対戦することもできます。1年生と2年生の対戦では、1年生が勝つこともあってびっくりです。
「ジャンプでポン」です。小さなこまをお皿の上にポンと乗せることができたらメダルや景品がもらえます。上手にポンと乗ったので、はいピース!
最後は閉会式です。「何回もやって楽しかったよ。」「またやりたいな。」「ありがとう。」1年生に感想を発表してもらって、うれしそうな子どもたち。がんばったかいがあったね。
お兄さんお姉さんとして、張り切ってあいさつをしました。
いよいよ、あそびランドスタート!!こちらは、「すりぬけ紙ひこうき」グループです。穴の中をすり抜けるように紙ひこうきをとばすのは、けっこう難しいですよ。
こちらは、「もぐらたたき」グループです。段ボールの中に入っているのは、もぐら役の子たちです。タイミングを見計らってモグラを出しています。
こちらは「ボーリング」です。わかりやすい説明で、1年生も楽しそうです。
「ストローアーチェリー」です。まとにあたるように、一人ひとりていねいに教えていましたよ。
こちらは、「おにの玉入れ」です。玉が届かないときは、「少し前に出てなげてもいいよ。」と優しく話しかけていたので、1年生もにっこり。
「ロケットとばし」です。どちらが遠くにとぶか対戦することもできます。1年生と2年生の対戦では、1年生が勝つこともあってびっくりです。
「ジャンプでポン」です。小さなこまをお皿の上にポンと乗せることができたらメダルや景品がもらえます。上手にポンと乗ったので、はいピース!
最後は閉会式です。「何回もやって楽しかったよ。」「またやりたいな。」「ありがとう。」1年生に感想を発表してもらって、うれしそうな子どもたち。がんばったかいがあったね。
八戸探検隊
5年生は総合的な学習の時間に「八戸探検隊」を行いました。
この学習は、八戸についての理解を深め、自分の郷土に誇りをもつこと、公共交通機関及び施設の利用の仕方とマナーについての理解と経験を深めることなどを目的としています。
今回は、おがみ神社、はっち、是川縄文館で八戸について学んできました。
最初に行った場所はおがみ神社です。
おがみ神社では、神職さんがおがみ神社の歴史や祀っている神様、八戸の歴史や三社大祭、神楽などの祭りについてなど子どもたちの質問に答えながら丁寧に教えてくださいました。また、子どもたちは、正しい参拝の仕方も教わり、大変勉強になりました。
次に行った場所ははっちです。
はっちでは、ガイドさんがはっちを1周しながら、はっちの歴史や八戸の歴史、三社大祭やえんぶりなどの祭り、いかやさばなどの特産物やB1グランプリについてなど、八戸に関することを幅広く教えてくださいました。はっちを1周し終わる頃には、子どもたちは八戸についての知識がとても豊富になっていました。
最後に行った場所は是川縄文館です。
是川縄文館では、ガイドさんが八戸の歴史や遺跡についてだけではなく、縄文時代の暮らしの様子や土器、アクセサリーなどの展示品についても詳しく教えてくださいました。また、国宝の合掌土偶も見ることができ、子どもたちは大満足でした。
今回の学習を通して、子どもたちは自分たちが住んでいる八戸について新たな発見をしたり、改めて良さや魅力に気づくことができたと思います。また、公共交通機関を使って移動したため、利用の仕方やマナーの勉強にもなりました。今回の学びは、来年の修学旅行で必ず役に立ちます。勉強したことを、修学旅行やこれからの生活に生かしてほしいですね。
この学習は、八戸についての理解を深め、自分の郷土に誇りをもつこと、公共交通機関及び施設の利用の仕方とマナーについての理解と経験を深めることなどを目的としています。
今回は、おがみ神社、はっち、是川縄文館で八戸について学んできました。
最初に行った場所はおがみ神社です。
おがみ神社では、神職さんがおがみ神社の歴史や祀っている神様、八戸の歴史や三社大祭、神楽などの祭りについてなど子どもたちの質問に答えながら丁寧に教えてくださいました。また、子どもたちは、正しい参拝の仕方も教わり、大変勉強になりました。
次に行った場所ははっちです。
はっちでは、ガイドさんがはっちを1周しながら、はっちの歴史や八戸の歴史、三社大祭やえんぶりなどの祭り、いかやさばなどの特産物やB1グランプリについてなど、八戸に関することを幅広く教えてくださいました。はっちを1周し終わる頃には、子どもたちは八戸についての知識がとても豊富になっていました。
最後に行った場所は是川縄文館です。
是川縄文館では、ガイドさんが八戸の歴史や遺跡についてだけではなく、縄文時代の暮らしの様子や土器、アクセサリーなどの展示品についても詳しく教えてくださいました。また、国宝の合掌土偶も見ることができ、子どもたちは大満足でした。
今回の学習を通して、子どもたちは自分たちが住んでいる八戸について新たな発見をしたり、改めて良さや魅力に気づくことができたと思います。また、公共交通機関を使って移動したため、利用の仕方やマナーの勉強にもなりました。今回の学びは、来年の修学旅行で必ず役に立ちます。勉強したことを、修学旅行やこれからの生活に生かしてほしいですね。
さつまいもスイーツ作り
今日は、畑で収穫したさつまいもでスイーツ作りです。しっかりと身支度をして手を洗ってから始めました。
こちらは、「大学いも」を作るグループです。フライパンに入れたおいもを、交替でかき混ぜているところです。
「スイートポテト」グループは、ゆで上がったほかほかのおいもにバターや牛乳を入れて、交替でつぶしながら混ぜました。
よく混ぜたら、アルミカップに入れていきます。大きなおいもだったので、たくさんたくさんできました。
カップに入れたらオーブントースターで焼いてできあがり!甘くていいにおいがしてきました。「おいしそう!」
「早く食べたいな。」
みんなそろっていただきます!ほかほかのさつまいもスイーツに、みんなにっこり!「おいしいね。」「こんなにおいしいの初めて。」おかわりをする子もたくさんいました。さつまいものおいしさに、心も温まった一日でした。
こちらは、「大学いも」を作るグループです。フライパンに入れたおいもを、交替でかき混ぜているところです。
「スイートポテト」グループは、ゆで上がったほかほかのおいもにバターや牛乳を入れて、交替でつぶしながら混ぜました。
よく混ぜたら、アルミカップに入れていきます。大きなおいもだったので、たくさんたくさんできました。
カップに入れたらオーブントースターで焼いてできあがり!甘くていいにおいがしてきました。「おいしそう!」
「早く食べたいな。」
みんなそろっていただきます!ほかほかのさつまいもスイーツに、みんなにっこり!「おいしいね。」「こんなにおいしいの初めて。」おかわりをする子もたくさんいました。さつまいものおいしさに、心も温まった一日でした。
なかよし給食会
11月18日(月)
この日は、今年度第一回目の「なかよし給食会」の日です。
根城地区では、幼保小連携事業の一環として、近隣の幼稚園・保育園の年長園児さんと児童の交流の場を設ける活動を行っています。
江南小学校では、「園児さんたちと楽しく一緒に給食をいただく」活動を行いました。
この日の献立は、「ご飯、牛乳、大根と油揚げの味噌汁、いわし煮つけ、つきこんにゃくの炒め物」です。
はじめは、どことなくよそよそしくて緊張している様子でしたが・・・、
次第に、子どもたちはおしゃべりをしたり、牛乳パックの片付け方を教えてあげたりと、打ち解けていました。
見事に完食できた園児さんたちが、たくさんいました。
おかわりをする園児さんもいて、おいしく食べてもらうことができ、ご招待した側としてはとても嬉しいことでした。
今後は、あと五回を予定しています。
どの園の園児さんたちにも喜んでもらえるようにと、小学生のお兄さんお姉さんたちは張り切っています。
この日は、今年度第一回目の「なかよし給食会」の日です。
根城地区では、幼保小連携事業の一環として、近隣の幼稚園・保育園の年長園児さんと児童の交流の場を設ける活動を行っています。
江南小学校では、「園児さんたちと楽しく一緒に給食をいただく」活動を行いました。
この日の献立は、「ご飯、牛乳、大根と油揚げの味噌汁、いわし煮つけ、つきこんにゃくの炒め物」です。
はじめは、どことなくよそよそしくて緊張している様子でしたが・・・、
次第に、子どもたちはおしゃべりをしたり、牛乳パックの片付け方を教えてあげたりと、打ち解けていました。
見事に完食できた園児さんたちが、たくさんいました。
おかわりをする園児さんもいて、おいしく食べてもらうことができ、ご招待した側としてはとても嬉しいことでした。
今後は、あと五回を予定しています。
どの園の園児さんたちにも喜んでもらえるようにと、小学生のお兄さんお姉さんたちは張り切っています。
登校時の安全を見守ります
11月18日(月)朝。
登校時、学校職員が子どもたちの安全を見守っています。
市内の女子小学生切り付け事件が発生し、事件直後は、不安を口にする児童も見られました。
子どもたちの安全と安心のために、朝、学校職員が通学路の立哨指導を行っています。
子どもたちの安全と心のケアのためにも、しばらくの間行っていきます。
気持ちのいい、明るい挨拶をしてくれるお友達がたくさんいます。
先生方や用務員さん、地域の方々にも、元気に挨拶をしましょう。
明るい挨拶の多い町には、“犯罪が少ない”と言われているそうです。
(もう一つ、ごみが落ちていない町にも、”犯罪が少ない”と言われますね)
子どもたちが、いつでも安心して、笑顔で過ごすことができますように…。
登校時、学校職員が子どもたちの安全を見守っています。
市内の女子小学生切り付け事件が発生し、事件直後は、不安を口にする児童も見られました。
子どもたちの安全と安心のために、朝、学校職員が通学路の立哨指導を行っています。
子どもたちの安全と心のケアのためにも、しばらくの間行っていきます。
気持ちのいい、明るい挨拶をしてくれるお友達がたくさんいます。
先生方や用務員さん、地域の方々にも、元気に挨拶をしましょう。
明るい挨拶の多い町には、“犯罪が少ない”と言われているそうです。
(もう一つ、ごみが落ちていない町にも、”犯罪が少ない”と言われますね)
子どもたちが、いつでも安心して、笑顔で過ごすことができますように…。
歯みがきの勉強をしたよ!
ご飯とみそ汁作り
5年生は、家庭科の授業でご飯とみそ汁を作りました。
まずは、教科書を見て手順を確認していきます。
今回の調理実習では、ご飯は炊飯器ではなく鍋で作る、みそ汁は煮干しで出汁をとってから作るなど、子どもたちにとって初めて経験することばかり。そして、それらを同時に行います。手順、時間などを最初によく確認してから行いました。
まずはご飯作りから。今回は、ガラス鍋を使ってご飯を作りました。普段は、炊飯器の中で行われていることを見ることができないので、子どもたちは興味津々です。
鍋でご飯を炊くときには、火加減、時間がとても大事になります。
真剣な眼差しで鍋を見つめています。
鍋がぐつぐつしてきました。ご飯の様子を見ながら、火加減を調節していきます。
またまた真剣な眼差しで鍋を見つめています。火加減、時間もばっちりです。
同時にみそ汁も作っていきます。
前回の調理実習で茹で野菜サラダを作った子どもたちは、慣れた手つきで野菜を切っていました。
味見をしながらみそ汁を作っていきます。
そして、ついに完成しました!
ご飯には少しおこげができましたが、子どもたちは「おいしい、おいしい」と食べていました。炊飯器で炊くご飯との違いを感じることができました。
みそ汁も、煮干しで出汁を取ったので出汁の味を感じながら味わうことができました。
これまで学習した野菜や卵を茹でることに加え、今回、ご飯とみそ汁を作ることを学習した5年生。調理の仕方だけではなく、調理をすることの楽しさも学習することができました。
学習してきたことを、家でも実践してほしいですね。
まずは、教科書を見て手順を確認していきます。
今回の調理実習では、ご飯は炊飯器ではなく鍋で作る、みそ汁は煮干しで出汁をとってから作るなど、子どもたちにとって初めて経験することばかり。そして、それらを同時に行います。手順、時間などを最初によく確認してから行いました。
まずはご飯作りから。今回は、ガラス鍋を使ってご飯を作りました。普段は、炊飯器の中で行われていることを見ることができないので、子どもたちは興味津々です。
鍋でご飯を炊くときには、火加減、時間がとても大事になります。
真剣な眼差しで鍋を見つめています。
鍋がぐつぐつしてきました。ご飯の様子を見ながら、火加減を調節していきます。
またまた真剣な眼差しで鍋を見つめています。火加減、時間もばっちりです。
同時にみそ汁も作っていきます。
前回の調理実習で茹で野菜サラダを作った子どもたちは、慣れた手つきで野菜を切っていました。
味見をしながらみそ汁を作っていきます。
そして、ついに完成しました!
ご飯には少しおこげができましたが、子どもたちは「おいしい、おいしい」と食べていました。炊飯器で炊くご飯との違いを感じることができました。
みそ汁も、煮干しで出汁を取ったので出汁の味を感じながら味わうことができました。
これまで学習した野菜や卵を茹でることに加え、今回、ご飯とみそ汁を作ることを学習した5年生。調理の仕方だけではなく、調理をすることの楽しさも学習することができました。
学習してきたことを、家でも実践してほしいですね。
さつまいもほり
8件中 1~8件目