4年生
4年 山車小屋見学
7月2日(水)に4年生が総合的な学習の時間で「山車小屋見学」をしました。
制作途中の山車を見せていただきました。
発砲スチロールを加工しているそうです。
間近で見ると迫力があります。
山車小屋の2階も案内してくれました。
顔の模型です。
型紙もありました。
たくさんの部品がありました。
1階の奥には巨大な鯉の模型もありました。
見学の後半には、「波しぶき」の制作体験をしました。
つくり方のこつを教えてもらいました。
みんなでたくさんの「波しぶき」を作りました。
学校での学習、山車小屋での学習で、三社大祭のことをよく知ることができました。
売市附祭山車組の方々、ありがとうございました。
4年三社大祭学習
4年環境学習会
4年親子学習会
12月20日(金)に4年生の親子学習会が行われました。東洋水産株式会社の方が6名お越しになり、出前授業をしてくれました。授業の内容は、フリーズドライスープの製造工程等の講義とオリジナルフリーズドライスープ作りです。

製造工程と製法の原理について聞きました。
そして、お楽しみのスープ作り。まずは、試飲です。仲良くみんなで分けます。

中には、一気飲みも。

こちらは、静かにゆったりと試飲。

それぞれ自分好みの具材を選んでオリジナルスープ作り。

牛肉が一番人気でした。

子どもたちが作ったスープを東洋水産の方が会社に持ち帰り、後日オリジナルフリーズドライスープが学校に届きます。楽しみですね!
製造工程と製法の原理について聞きました。
そして、お楽しみのスープ作り。まずは、試飲です。仲良くみんなで分けます。
中には、一気飲みも。
こちらは、静かにゆったりと試飲。
それぞれ自分好みの具材を選んでオリジナルスープ作り。
牛肉が一番人気でした。
子どもたちが作ったスープを東洋水産の方が会社に持ち帰り、後日オリジナルフリーズドライスープが学校に届きます。楽しみですね!
環境学習会
4年生が山車小屋見学
環境学習会②生活排水編
7月1日(木)に環境学習会②生活排水編を行いました。
今回は水の循環の仕組みについてと、家庭からでる水と生き物の関係について考えました。

蛇口から当たり前のように出る水ですが、それは当たり前ではないことをまず教わりました。
地球全体の水がお風呂1杯分(300L)だとすると、使える水はたったのペットボトルのふた4杯分(30mL)だけでした。
「たったこれだけ?!」と、子ども達はとても驚いていました。「水は資源」ですね。
次は、家庭からでる水が魚にとってすみやすいかどうかを実験して調べました。
しょうゆを1000倍に薄めた水や牛乳を1000倍に薄めた水は・・・なんと、一番魚がすみにくい水になっていました。
台所やお風呂場など、わたしたちの生活に水はなくてはならないものです。
一人一人が水のその後を意識していくことの大切さを感じていました。

お休みの3日間で、子ども達は自分たちで考えた「自分でできるエコ活動」に取り組みました。
〇シャワーなどの水をこまめに止める
〇トイレの大小の水を使い分ける
〇歯みがきでコップに水をためてする など、みんなで工夫していました。
やってみた感想では、
「やってみると、意外とできた。」「今までもやっていたから、これからも続けていきたい。」「次は電気を節電したい。」
などが出ました。ぜひ、続けていって水を大切にしてほしいと思いました。
ご協力くださった保護者の皆様、環境政策課の皆様、ありがとうございました。
今回は水の循環の仕組みについてと、家庭からでる水と生き物の関係について考えました。
蛇口から当たり前のように出る水ですが、それは当たり前ではないことをまず教わりました。
地球全体の水がお風呂1杯分(300L)だとすると、使える水はたったのペットボトルのふた4杯分(30mL)だけでした。
「たったこれだけ?!」と、子ども達はとても驚いていました。「水は資源」ですね。
次は、家庭からでる水が魚にとってすみやすいかどうかを実験して調べました。
しょうゆを1000倍に薄めた水や牛乳を1000倍に薄めた水は・・・なんと、一番魚がすみにくい水になっていました。
台所やお風呂場など、わたしたちの生活に水はなくてはならないものです。
一人一人が水のその後を意識していくことの大切さを感じていました。
お休みの3日間で、子ども達は自分たちで考えた「自分でできるエコ活動」に取り組みました。
〇シャワーなどの水をこまめに止める
〇トイレの大小の水を使い分ける
〇歯みがきでコップに水をためてする など、みんなで工夫していました。
やってみた感想では、
「やってみると、意外とできた。」「今までもやっていたから、これからも続けていきたい。」「次は電気を節電したい。」
などが出ました。ぜひ、続けていって水を大切にしてほしいと思いました。
ご協力くださった保護者の皆様、環境政策課の皆様、ありがとうございました。
環境学習会①がんじゃ里山編
4年生は江南タイムで環境についての学習を行っています。
今日は「がんじゃ里山」に行って、水辺の生き物について環境学習会に参加しました。
講師の先生からの、
「キモい」は禁止!「気持ちいい・かわいい・おいしそう」ならOK!
というお願いをしっかりと聞いて、まずは、田んぼに入って水生生物を探しました。
初めはおっかなびっくり田んぼに入った子ども達でしたが、慣れてくるとどんどんと場所を移動して生き物を探し出しました。新しい生き物が見つかると、友達のバケツを見に行ったり、ますますやる気を出して探したりする子ども達でした。

次は、小川の生き物を探しました。前日の雨で12度と、冷たい水にも何のその!
小石を拾って裏返したり、底の水をゆらしてタモに集めたりと、ずんずん小川の中を進んで夢中で探しました。

「持ち出さない・持ち込まない」ことで固有の自然を守る大切さや、ふれあいを通して自然の豊かさ・生物への親しみを感じることができました。
江南タイム(総合)の時間に新聞を作る活動を行う予定です。今日の素晴らしい体験をまとめていきます。
今日は「がんじゃ里山」に行って、水辺の生き物について環境学習会に参加しました。
講師の先生からの、
「キモい」は禁止!「気持ちいい・かわいい・おいしそう」ならOK!
というお願いをしっかりと聞いて、まずは、田んぼに入って水生生物を探しました。
初めはおっかなびっくり田んぼに入った子ども達でしたが、慣れてくるとどんどんと場所を移動して生き物を探し出しました。新しい生き物が見つかると、友達のバケツを見に行ったり、ますますやる気を出して探したりする子ども達でした。
次は、小川の生き物を探しました。前日の雨で12度と、冷たい水にも何のその!
小石を拾って裏返したり、底の水をゆらしてタモに集めたりと、ずんずん小川の中を進んで夢中で探しました。
「持ち出さない・持ち込まない」ことで固有の自然を守る大切さや、ふれあいを通して自然の豊かさ・生物への親しみを感じることができました。
江南タイム(総合)の時間に新聞を作る活動を行う予定です。今日の素晴らしい体験をまとめていきます。
雛飾りの前で
2月7日(金)
4年生の児童が、図書ボランティアの方々と一緒におひなさまを飾りました。
.JPG)
男子も興味津々です。
人形の着物や装飾品に触れてみたり、箪笥の引き出しを開けてみたりしていました。
「この兵士、すごいよ。背中に弓矢を背負っているよ。」
もちろん、兵士ではなく右大臣左大臣のことなのですが、人形の背中を見ることは少ないですよね。
.jpg)
女子たちは、雛人形をやさしく持ち、決められた場所にそっと置いていました。

男子もなんだか楽しそう。

五人囃子チーム。手に持っている楽器の名前を教えてもらいました。

雛飾りの完成です。
暦の上では立春が過ぎ、来週からはえんぶりが始まります。八戸の春はすぐそこですね。
4年生の児童が、図書ボランティアの方々と一緒におひなさまを飾りました。
男子も興味津々です。
人形の着物や装飾品に触れてみたり、箪笥の引き出しを開けてみたりしていました。
「この兵士、すごいよ。背中に弓矢を背負っているよ。」
もちろん、兵士ではなく右大臣左大臣のことなのですが、人形の背中を見ることは少ないですよね。
.jpg)
女子たちは、雛人形をやさしく持ち、決められた場所にそっと置いていました。
男子もなんだか楽しそう。
五人囃子チーム。手に持っている楽器の名前を教えてもらいました。
雛飾りの完成です。
暦の上では立春が過ぎ、来週からはえんぶりが始まります。八戸の春はすぐそこですね。
マラソン記録会に向けて
秋風が気持ちよく吹くなか、31日のマラソン記録会に向けての練習を行いました。3・4年生は、1㎞を走ります。


本番と同じように土手を走るのが2回目だった今日は、目標とするタイムを掲げたり、走るフォームやペース配分を意識したりしながら走っていました。そのため、前回よりもタイムが縮んだことを喜んでいる児童が多くいました。
江南小学校のマラソン記録会は、10月31日(木)です。
9時35分から校庭で開会式等を行ってから土手へ移動し、1・2年生から順にスタートします。
子どもたちは自己ベストを更新しようと一生懸命に練習に取り組んでいます。
ぜひ、子どもたちの頑張りをご覧いただき、励ましの声をかけていただければと思います。
本番と同じように土手を走るのが2回目だった今日は、目標とするタイムを掲げたり、走るフォームやペース配分を意識したりしながら走っていました。そのため、前回よりもタイムが縮んだことを喜んでいる児童が多くいました。
江南小学校のマラソン記録会は、10月31日(木)です。
9時35分から校庭で開会式等を行ってから土手へ移動し、1・2年生から順にスタートします。
子どもたちは自己ベストを更新しようと一生懸命に練習に取り組んでいます。
ぜひ、子どもたちの頑張りをご覧いただき、励ましの声をかけていただければと思います。