江南小学校ブログ
青森県八戸市立江南小学校の教育活動を紹介するブログです。

なかよしチャレンジ集会

 11月13日(木)になかよしチャレンジ集会が行われました。全校児童が6つの縦割り班に分かれて、缶積み競争やストラックアウトなど7つの競技に挑戦しました。

 まずは、班ごとに気合を入れます。「がんばるぞー!」「オー!」


 最初の競技は、長縄でした。以前よりも上手に跳ぶ子が増えました。


 缶積みチャレンジは、最高記録9個でした。すごいです!


 玉入れは、低学年が苦戦しました。


 ストラックアウトは、多くの子が的に当てることができました。


 「えんぴつ3本勝負」は、3本目を重ねるのが激難。


 「しりとり」は、パスの連発?


 「10秒ジャスト」の最高記録は?10.05秒が出たとか・・・


 閉会式で、3位以上の班が表彰されました。


 みんなで協力し、やる気の出る声を掛け合いながら、楽しく活動することができました。


2025/11/13 13:00 | この記事のURL児童会活動

4年ラグビー教室

 11月4日(火)と11日(火)に4年生がラグビー教室を行いました。今年も、昨年までプロのラグビー選手として活躍された「中村良真」さんに指導していただきました。

 腰にタグを付けて、「よろしくお願いします。」


 タグ取り合戦開始。

 動きが素早すぎて、写真がぶれます。

 楕円形のボールを上手にパスしていました。



 最後に、みんなで記念写真を撮りました。中村さん、今年もご指導ありがとうございました。

2025/11/12 08:50 | この記事のURL4年生

6年ゴールボール

 11月10日(月)に6年生がゴールボール体験会をしました。パリパラリンピックで日本代表選手として活躍した「天摩由貴さん」に講師を務めていただきました。


 昨年も天摩さんにゴールボールを教えていただいたので、今年は2回目の体験です。


 子どもたちは、ルールや投げ方などをよく覚えていました。


 上手にボールを投げる子が多く、たくさん褒めていただきました。


 アイシェード(見えなくなるゴーグル)をつけると、かなり苦戦しました。


 子どもたちにとって大変有意義で貴重な体験会になりました。天摩由貴さん、本当にありがとうございました。



2025/11/11 09:40 | この記事のURL6年生

学習発表会

 10月24日(金)に学習発表会を行いました。可愛らしい1年生による「はじめの言葉」を皮切りに、各学年が工夫を凝らした劇や合唱、合奏などを発表しました。

  1年生による「はじめの言葉」 会場の皆さんのハートをわしづかみにしました。


  トップバッターは5年生でした。


 なわとびの演技は、見ごたえがありました。


  合奏も素敵なハーモニーを奏でました。


  2番目は、3年生の外国語と歌の発表。


  「ショウヘイ!オオタニ~!」 アメリカの解説者の物まねは、そっくりでした。


 最後は、手話を交えた素敵な合唱でした。


 3番手は、1年生の音読劇「おむすびころりん」

 
 おじいさんもおばあさんもねずみも、みんな可愛すぎでした。 


 続いて、2年生の劇「アイウエオリババ」


 役になりきって上手に演じる2年生。




 次は、4年生の「「歌・リコーダー・都道府県発表・ダンス」


 47都道府県を全部覚えました。


 最後は、よさこいソーランで格好よく締めました。


 そして、いよいよ6年生の劇「未来は君と共に」





 さすが、最高学年の見事な発表でした。自分たちで意見を出し合い、切磋琢磨して作り上げた劇です。

 そして、プログラムの最後は、全校合唱。



 全校児童心を一つに「ビリーブ」を合唱しました。高学年の低音と元気な低・中学年の高音が重なる素敵な2部合唱でした。

 平日にもかかわらずご来校いただき、温かい拍手をくださった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。

2025/10/24 13:20 | この記事のURL学校行事

後期始業式・手づくり弁当の日


後期開始の今日は、正門登校の日でした。
青少年生活指導協議会・主任児童委員の方々に、
子どもたちの安全を見守ってもらいました。

秋空のもと、元気なあいさつが広がっていました。

後期始業式では、校長先生から、
「仲間と協力し、新しいことや苦手なことにチャレンジ」
「さわやかなあいさつと返事」
「休みの日も、早寝・早起き・朝ご飯」に加えて、

「きれいな言葉、やさしい言葉、気持ちのいい言葉、元気の出る言葉」を
普段から使っていきましょうというお話がありました。

本日は、手づくり弁当の日でもありました。

学校保健委員会での学びを生かして、
野菜を意識的に食べている児童がたくさんいました。
子どもたちの笑顔を引き出すお弁当の準備をありがとうございました。









2025/10/06 14:40 | この記事のURL学校行事

校内マラソン記録会


9月30日(火)、快晴、校内マラソン記録会でした。

しっかりとした選手宣誓。

河川敷に徒歩で移動。

低学年の部(800m)。

折り返し地点。

中学年の部(1200m)。

上学年の部(1500m)。

練習の成果を生かしてベストを尽くしました。

各学年の1~3位の表彰。拍手で称えました。


閉会式後には、表彰台で記念撮影も行いました。

子どもたちへの頑張りへの日々の励ましや声援をありがとうございました。
「強い子になろう」を合言葉に、
今後も様々なことにチャレンジする機会を大切にさせていきたいと思います。





2025/09/30 11:50 | この記事のURL学校行事

江南バザー


仲良しクラブのダンスからスタートしました。

ダンスに会場からたくさんの声援がありました。

練習の成果を十分に発揮したようでした。

くじ引きコーナー

釣りコーナー

ストラック・アウトコーナー

気温が高かったので、かき氷コーナーも大人気

軽食コーナー

テーブル席で行儀よく食事

おやじの会の焼き鳥・フランクフルトコーナー

おやじの会主催「逃走中」のハンター役への説明

ゲームに参加する児童が多いので、中学生にもハンターになってもらいました。

3分経過後、お父さん方をハンターとして投入

逃げる子どもと追いかけるハンター

先生方も2階職員室から応援していました。

捕まった子も逃げた子も楽しく過ごしました。

子どもたちの笑顔のために
たくさんの企画を準備・運営してくださったPTAの皆さん、
ありがとうございました。



2025/09/27 12:30 | この記事のURL学校行事

参観日(学校保健委員会)


9月27日(土)に「食事の大切さ」をテーマに学校保健委員会を行いました。

テーマ設定の理由を児童が説明しました。

アンケート結果の説明がありました。

全校児童と保護者、教職員が一体となってテーマに関わることを考えました。

各学年が「食事の大切さ」について話し合ったことを発表しました。

学校や家庭での食事のことなど、様々な気づきや考えが発表されました。

保護者の方から感想やご意見を言っていただきました。

児童の発表を褒めてくれたり、ご家庭の食事のことを紹介してくれたりしました。


講師の栄養教諭の先生から、
「毎日の食事は未来の自分をつくる」ことを教えていただきました。

「野菜を中心にいろいろなものを食べること」、「苦手なものにもひと口挑戦すること」に
ご家庭でも取り組んでいただけたらと思います。

2025/09/27 10:10 | この記事のURL学校行事

町探検

 9月19日(金)に2年生が生活科の学習で町探検をしました。4つのグループに分かれて、地域にあるお店や銀行に行きました。

 マツダアンフィニでは、ウオッシャー液を入れる体験をしました。


メガネの玉屋には、たくさんの眼鏡がありました。




 ケーキ屋さんはお腹が空いてしまいました。 




 銀行では、お札を数える体験をしました。



 一億円を持たせてもらいました。

 どの店も親切丁寧に対応してくださり、本当にありがとうございました。
また、雨での延期にもかかわらず、当日付き添ってくださった保護者やボランティアのの皆様もありがとうございました。

2025/09/22 15:00 | この記事のURL2年生

避難訓練(煙体験)

9月10日(木)に避難訓練を行いました。

今回は、「児童への予告なし」、
「休み時間に火災発生」という設定で行いました。

休み時間に実施したため、
子どもたちは、それぞれがいる場所から
「お・は・し・も」を意識しながら外に避難をしました。

煙の中での避難体験も行いました。

人体に被害を及ぼさない煙ですが、視界が悪く、
子どもたちはなかなかうまく避難できない様子でした。

今回は、3年生から6年生までが体験しました。

消防署の方が、丁寧に避難の仕方を指導してくれました。
「自分の命を自分で守る児童」を今後も育んでいきます。


2025/09/11 13:10 | この記事のURL学校行事
2177件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>