学校行事
学習発表会
10月24日(金)に学習発表会を行いました。可愛らしい1年生による「はじめの言葉」を皮切りに、各学年が工夫を凝らした劇や合唱、合奏などを発表しました。
1年生による「はじめの言葉」 会場の皆さんのハートをわしづかみにしました。
.JPG)
トップバッターは5年生でした。

なわとびの演技は、見ごたえがありました。

合奏も素敵なハーモニーを奏でました。

2番目は、3年生の外国語と歌の発表。

「ショウヘイ!オオタニ~!」 アメリカの解説者の物まねは、そっくりでした。

最後は、手話を交えた素敵な合唱でした。

3番手は、1年生の音読劇「おむすびころりん」

おじいさんもおばあさんもねずみも、みんな可愛すぎでした。

続いて、2年生の劇「アイウエオリババ」

役になりきって上手に演じる2年生。


次は、4年生の「「歌・リコーダー・都道府県発表・ダンス」

47都道府県を全部覚えました。

最後は、よさこいソーランで格好よく締めました。

そして、いよいよ6年生の劇「未来は君と共に」



さすが、最高学年の見事な発表でした。自分たちで意見を出し合い、切磋琢磨して作り上げた劇です。
そして、プログラムの最後は、全校合唱。


全校児童心を一つに「ビリーブ」を合唱しました。高学年の低音と元気な低・中学年の高音が重なる素敵な2部合唱でした。
平日にもかかわらずご来校いただき、温かい拍手をくださった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
1年生による「はじめの言葉」 会場の皆さんのハートをわしづかみにしました。
トップバッターは5年生でした。
なわとびの演技は、見ごたえがありました。
合奏も素敵なハーモニーを奏でました。
2番目は、3年生の外国語と歌の発表。
「ショウヘイ!オオタニ~!」 アメリカの解説者の物まねは、そっくりでした。
最後は、手話を交えた素敵な合唱でした。
3番手は、1年生の音読劇「おむすびころりん」
おじいさんもおばあさんもねずみも、みんな可愛すぎでした。
続いて、2年生の劇「アイウエオリババ」
役になりきって上手に演じる2年生。
次は、4年生の「「歌・リコーダー・都道府県発表・ダンス」
47都道府県を全部覚えました。
最後は、よさこいソーランで格好よく締めました。
そして、いよいよ6年生の劇「未来は君と共に」
さすが、最高学年の見事な発表でした。自分たちで意見を出し合い、切磋琢磨して作り上げた劇です。
そして、プログラムの最後は、全校合唱。
全校児童心を一つに「ビリーブ」を合唱しました。高学年の低音と元気な低・中学年の高音が重なる素敵な2部合唱でした。
平日にもかかわらずご来校いただき、温かい拍手をくださった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
後期始業式・手づくり弁当の日
後期開始の今日は、正門登校の日でした。
青少年生活指導協議会・主任児童委員の方々に、
子どもたちの安全を見守ってもらいました。
秋空のもと、元気なあいさつが広がっていました。
後期始業式では、校長先生から、
「仲間と協力し、新しいことや苦手なことにチャレンジ」
「さわやかなあいさつと返事」
「休みの日も、早寝・早起き・朝ご飯」に加えて、
「きれいな言葉、やさしい言葉、気持ちのいい言葉、元気の出る言葉」を
普段から使っていきましょうというお話がありました。
本日は、手づくり弁当の日でもありました。
学校保健委員会での学びを生かして、
野菜を意識的に食べている児童がたくさんいました。
子どもたちの笑顔を引き出すお弁当の準備をありがとうございました。
校内マラソン記録会
江南バザー
仲良しクラブのダンスからスタートしました。
ダンスに会場からたくさんの声援がありました。
練習の成果を十分に発揮したようでした。
くじ引きコーナー
釣りコーナー
ストラック・アウトコーナー
気温が高かったので、かき氷コーナーも大人気
軽食コーナー
テーブル席で行儀よく食事
おやじの会の焼き鳥・フランクフルトコーナー
おやじの会主催「逃走中」のハンター役への説明
ゲームに参加する児童が多いので、中学生にもハンターになってもらいました。
3分経過後、お父さん方をハンターとして投入
逃げる子どもと追いかけるハンター
先生方も2階職員室から応援していました。
捕まった子も逃げた子も楽しく過ごしました。
子どもたちの笑顔のために
たくさんの企画を準備・運営してくださったPTAの皆さん、
ありがとうございました。
参観日(学校保健委員会)
9月27日(土)に「食事の大切さ」をテーマに学校保健委員会を行いました。
テーマ設定の理由を児童が説明しました。
アンケート結果の説明がありました。
全校児童と保護者、教職員が一体となってテーマに関わることを考えました。
各学年が「食事の大切さ」について話し合ったことを発表しました。
学校や家庭での食事のことなど、様々な気づきや考えが発表されました。
保護者の方から感想やご意見を言っていただきました。
児童の発表を褒めてくれたり、ご家庭の食事のことを紹介してくれたりしました。
講師の栄養教諭の先生から、
「毎日の食事は未来の自分をつくる」ことを教えていただきました。
「野菜を中心にいろいろなものを食べること」、「苦手なものにもひと口挑戦すること」に
ご家庭でも取り組んでいただけたらと思います。
避難訓練(煙体験)
夏休み前の全校集会
夏休み前の全校集会を行いました。
校長先生からは、夏休みに、
「いのちをなくさない」、「ふだんできないことにチャレンジする」という宿題が出されました。
漢字や計算、お手伝い、運動など、何でもいいので毎日続けてほしいと思います。
よい歯のコンクールの表彰もありました。
全校の前でしっかりとした姿勢で賞状を受け取ることができました。
これからも歯を大切にしてほしいと思います。
生徒指導主任からは、
夏休みに「水・車・火・人・手」の5つに用心してほしいというお話がありました。
最後に、転校する児童から感謝の言葉がありました。
大きな拍手で全校児童でエールをおくりました。
34日間の夏休みを、安全で健康に、楽しい夏休みにしてほしいと思います。
