学校行事
運動会まであと2日
運動会予行練習が行われました。主に開会式からエール交換、1年生の徒競走そのほか技能走や団体競技の用具準備や入退場など係活動の確認が必要なものを中心に実施しました。お昼近くになって雨が降ってきたので予定していた閉会式も含め競技全てはできませんでしたが、子どもたちの声援が校庭に響きました。予行練習は白組の勝利でしたが、当日はどうなるでしょう。紅組の勝利奪還となるか、土曜日が楽しみです。各組団長の意気込みも見所のひとつです。お楽しみに。




本校では地域の保育園の子どもたちを招待しての競技が計画されています。今日は5,6年生の動き方の練習で1年生に協力してもらって実施しました。競技名は「しっぽ取った!」。入退場も含め、高学年児童がやさしくリードします。
本校では地域の保育園の子どもたちを招待しての競技が計画されています。今日は5,6年生の動き方の練習で1年生に協力してもらって実施しました。競技名は「しっぽ取った!」。入退場も含め、高学年児童がやさしくリードします。
運動会まであと5日
歯科検診
応援練習始まる
運動会全体練習始まる
春の遠足
児童引き渡し下校訓練実施中
児童引き渡し下校訓練の実施について
非常災害時等の安全な下校を実現するために、本日28日(月)15:00から、児童引き渡し下校訓練を実施します。お昼頃安全情報配信メールによりお知らせもしておりますが、ブログにおいても情報提供ということでブログに掲載いたしました。非常災害時等、児童だけで下校させることが危険だと判断した場合には、ご家族の皆様に安全に引き渡すまでお子様を学校に待機させる措置をとります。昨年度との変更点は、兄弟姉妹のある場合、体育館引き渡し場所の待機は一番下の学年の方で待機しているということです。先般配付した非常災害等への対応要領をご確認の上、ご協力をお願いいたします。
ホームページにも掲載してありますので、ご利用ください。
ホームページにも掲載してありますので、ご利用ください。
地震想定避難訓練
今日は防災教育の一環として、地震を想定した避難訓練を行いました。大きな地震が起こった時に行動の仕方やヒナ経路の理解、避難の仕方など、命を守るために全校で取り組みました。本校では、防災頭巾の着用を奨励していますので、子どもたちは頭を守るための準備もしっかりしています。また、馬淵川の近くに校舎が建てられているということもあって、一次避難場所の校庭から、二次非難場所である久保公園まで避難しました。1年生は初めての避難訓練ということで、まだまだ学習が必要な部分がありましたが、これからの学習を通してしっかり命を守るために大切なことを学んでいくことでしょう。
