4年生
環境学習会①「生活排水対策」
4年生の総合的な学習の時間に、八戸市の環境政策課の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、「生活排水対策」について教えていただきました。
水は無限にある資源ではないので大事に使うことや、私たちの使った生活排水は環境によくないので、その汚れた水を川に流すには何倍もの水が必要になることを教えていただきました。
そこで、家庭から出る生活排水の汚れ具合を調べ、魚が住めるようなきれいな水なのかについて判定しました。
実験サンプルは、①水道水、②馬淵川の水、③牛乳を1000倍に薄めた水、④しょうゆを1000倍に薄めた水、⑤オスバン消毒液を1000倍に薄めた水です。
ボランティアの方々に試薬の使い方を教えてもらいました。
試薬とサンプルの水を混ぜると、汚れ具合によって色が違います。
赤よりの発色は水がきれいなことを、黄色に近いほど汚れていることを表します。
5つのサンプルについて、指標カードと合わせながらグループごとに結果をまとめました。
一番汚れていたのは、どのグループもしょうゆを薄めた水でした。牛乳を薄めた水も「魚が住めない水」と判定されました。
授業後の感想では、「シャワーを出しっぱなしにせず、こまめに止めて使う。」「ソースやカレーがついた食器は、汚れをふき取ってから洗う。」「洗剤や消毒液の使う量を守る。」のように具体的に考えて発表していました。給食で毎日飲んでいる牛乳についても、「一滴も残らず吸って、牛乳パック洗いの水があまり汚れないようにしたい。」と自分にできることを考えていました。
先日の浄水場の見学と合わせて、水の大切さと自然環境を守るためにできることを考えた4年生の子どもたちでした。
水は無限にある資源ではないので大事に使うことや、私たちの使った生活排水は環境によくないので、その汚れた水を川に流すには何倍もの水が必要になることを教えていただきました。
そこで、家庭から出る生活排水の汚れ具合を調べ、魚が住めるようなきれいな水なのかについて判定しました。
実験サンプルは、①水道水、②馬淵川の水、③牛乳を1000倍に薄めた水、④しょうゆを1000倍に薄めた水、⑤オスバン消毒液を1000倍に薄めた水です。
ボランティアの方々に試薬の使い方を教えてもらいました。
試薬とサンプルの水を混ぜると、汚れ具合によって色が違います。
赤よりの発色は水がきれいなことを、黄色に近いほど汚れていることを表します。
5つのサンプルについて、指標カードと合わせながらグループごとに結果をまとめました。
一番汚れていたのは、どのグループもしょうゆを薄めた水でした。牛乳を薄めた水も「魚が住めない水」と判定されました。
授業後の感想では、「シャワーを出しっぱなしにせず、こまめに止めて使う。」「ソースやカレーがついた食器は、汚れをふき取ってから洗う。」「洗剤や消毒液の使う量を守る。」のように具体的に考えて発表していました。給食で毎日飲んでいる牛乳についても、「一滴も残らず吸って、牛乳パック洗いの水があまり汚れないようにしたい。」と自分にできることを考えていました。
先日の浄水場の見学と合わせて、水の大切さと自然環境を守るためにできることを考えた4年生の子どもたちでした。
3・4年 社会科見学
5月31日(金)
中学年の子どもたちが、社会科見学へ出かけました。
まずは、白山浄水場へ。
小型模型を使った説明を受けてから、実際に施設内を見学しました。
規模の大きさに、子どもたちもビックリ。
各家庭にどのようにして水が届くかをしっかり勉強してきました。
帰り際に大きな配水管の前で記念写真です。
この管が地中に埋まっていて、私たちの家庭に水を届けているそうです。
4年生の子どもたちが、すっぽり入る太さでした。
次は、ちくわ工場の見学です。
目の前でちくわができるまでの工程を見ることができた子どもたちは、焼き上がったちくわが袋詰めされ、箱詰めされていく様子に感心していました。
そして、焼きたてのちくわを味見させていただきました。
見学を終えた子どもたちは、マリエントで昼食をとりました。
昼食後には、館内を見学したり体験したりと楽しんでいました。
たっぷり楽しませてもらったマリエントでは、巨大水槽にいるウミガメにも感謝の気持ちでさよならをしてきました。
今回の社会科見学で見たり聞いたりしたことを、これからの学習でさらに深めていきます。
中学年の子どもたちが、社会科見学へ出かけました。
まずは、白山浄水場へ。
小型模型を使った説明を受けてから、実際に施設内を見学しました。
規模の大きさに、子どもたちもビックリ。
各家庭にどのようにして水が届くかをしっかり勉強してきました。
帰り際に大きな配水管の前で記念写真です。
この管が地中に埋まっていて、私たちの家庭に水を届けているそうです。
4年生の子どもたちが、すっぽり入る太さでした。
次は、ちくわ工場の見学です。
目の前でちくわができるまでの工程を見ることができた子どもたちは、焼き上がったちくわが袋詰めされ、箱詰めされていく様子に感心していました。
そして、焼きたてのちくわを味見させていただきました。
見学を終えた子どもたちは、マリエントで昼食をとりました。
昼食後には、館内を見学したり体験したりと楽しんでいました。
たっぷり楽しませてもらったマリエントでは、巨大水槽にいるウミガメにも感謝の気持ちでさよならをしてきました。
今回の社会科見学で見たり聞いたりしたことを、これからの学習でさらに深めていきます。
ヘチマの苗の観察
先週末に運動会を終え、今週は、落ち着いて学習に取り組んでいます。
4年生の子どもたちは、理科の学習で育てるヘチマの観察を行いました。
集中して記録しているグループ。
子葉と本葉の感触が違うことに気づき、確かめ合っているグループ。
本葉の茎や葉に細かい毛のようなものがあることに気づいていました。
定規で葉の長さを調べている子の周りは・・・、じっくりと見ているのでしょう。
茎の太さなども調べていました。
目で見て、手で触って、そして、においを嗅いだり長さや数を調べたりといろいろな角度から観察していました。
茎の太さと比べると、つるがとても細いことに驚いていました。
そして、観察中に意見が分かれたことがありました。それは、葉のにおいです。
ゴーヤのにおいがするという子たちと、ピーマンのにおいがするという子たち。
みなさんは、何のにおいと感じるのでしょうか。
来週には、児童玄関脇のヘチマ棚に植え替えるので、ぜひみなさんも嗅いでみてください。
子どもたちの予想では、40~50㎝くらいの長さの実ができるという意見が多かったヘチマ。
これからのヘチマの成長が楽しみです。
4年生の子どもたちは、理科の学習で育てるヘチマの観察を行いました。
集中して記録しているグループ。
子葉と本葉の感触が違うことに気づき、確かめ合っているグループ。
本葉の茎や葉に細かい毛のようなものがあることに気づいていました。
定規で葉の長さを調べている子の周りは・・・、じっくりと見ているのでしょう。
茎の太さなども調べていました。
目で見て、手で触って、そして、においを嗅いだり長さや数を調べたりといろいろな角度から観察していました。
茎の太さと比べると、つるがとても細いことに驚いていました。
そして、観察中に意見が分かれたことがありました。それは、葉のにおいです。
ゴーヤのにおいがするという子たちと、ピーマンのにおいがするという子たち。
みなさんは、何のにおいと感じるのでしょうか。
来週には、児童玄関脇のヘチマ棚に植え替えるので、ぜひみなさんも嗅いでみてください。
子どもたちの予想では、40~50㎝くらいの長さの実ができるという意見が多かったヘチマ。
これからのヘチマの成長が楽しみです。
あたたかくなって
4月17日(水)
ぽかぽか陽気に誘われて、4年生の子どもたちが理科の学習で校庭に出ました。時おり強く吹く風に負けずに、元気に楽しく学習していました。
あたたかくなり、植物や生きものの様子はどう変わったのかな?
子どもたちが見つけた江南の春を紹介します。
まだ数は少なかったのですが、タンポポやテントウムシ、アリ、クモなど、子どもたちにとってなじみのある草花や生きものも見つかりました。
ガクアジサイの葉が出ていました。
ナナカマドの葉は、こんなに元気に広がっていました。
白梅と紅梅もキレイに咲いていました。
そして、子どもたちも見つけた時に歓声を上げていたのが、桜のつぼみを見つけたときでした。
満開になった桜の美しさと、楽しく美味しいお花見を想像しながら笑い合っていた4年生でした。
ぽかぽか陽気に誘われて、4年生の子どもたちが理科の学習で校庭に出ました。時おり強く吹く風に負けずに、元気に楽しく学習していました。
あたたかくなり、植物や生きものの様子はどう変わったのかな?
子どもたちが見つけた江南の春を紹介します。
まだ数は少なかったのですが、タンポポやテントウムシ、アリ、クモなど、子どもたちにとってなじみのある草花や生きものも見つかりました。
ガクアジサイの葉が出ていました。
ナナカマドの葉は、こんなに元気に広がっていました。
白梅と紅梅もキレイに咲いていました。
そして、子どもたちも見つけた時に歓声を上げていたのが、桜のつぼみを見つけたときでした。
満開になった桜の美しさと、楽しく美味しいお花見を想像しながら笑い合っていた4年生でした。
楽しい思い出をありがとう 納め会
今日は納め会を行いました。少ない準備時間でしたが,趣向を凝らしたプログラムでみんな盛り上がりました。4年生最後に楽しい思い出ができました。
「この椅子は私のもの。絶対に渡さない。」 女の戦いです。椅子取りゲームです。
「ぼくのどこが変わったでしょうか」「イケメンになった?」 変身ゲームです。
「青森県」「広島県」「リーチ!」「え,わたしも」 県名ビンゴゲームです。
「おおジュリエット」 二枚目俳優ではありません。ジェスチャーゲームです。
「何やってんの?」 変な人ではありません。尻文字です。
「ますますわかんない。」 江頭さんではありません。尻文字です。
「ちゃんと問題見せてよ。」 クイズです。正解者には賞品が出るので我先にと群がります。
給食台の掃除をしているのではありません。宝探しゲームです。
最後に一人一人から私への感謝の言葉をいただきました。とてもうれしかったです。そんなやさしいみんなと一緒に勉強できて本当に幸せでした。ありがとうございました。5年生での活躍を陰ながら応援しています。
江南小学校よ永遠に栄えあれ!
「この椅子は私のもの。絶対に渡さない。」 女の戦いです。椅子取りゲームです。
「ぼくのどこが変わったでしょうか」「イケメンになった?」 変身ゲームです。
「青森県」「広島県」「リーチ!」「え,わたしも」 県名ビンゴゲームです。
「おおジュリエット」 二枚目俳優ではありません。ジェスチャーゲームです。
「何やってんの?」 変な人ではありません。尻文字です。
「ますますわかんない。」 江頭さんではありません。尻文字です。
「ちゃんと問題見せてよ。」 クイズです。正解者には賞品が出るので我先にと群がります。
給食台の掃除をしているのではありません。宝探しゲームです。
最後に一人一人から私への感謝の言葉をいただきました。とてもうれしかったです。そんなやさしいみんなと一緒に勉強できて本当に幸せでした。ありがとうございました。5年生での活躍を陰ながら応援しています。
江南小学校よ永遠に栄えあれ!
メッセージボード完成
4年親子学習会 せんべい汁作り
待ちに待ったせんべい汁作り。まずは具材の準備です。シイタケやサラダ用のキュウリは包丁で切ります。時間の関係上,人参や大根はお母さん方が切っておいてくれました。
キャベツやレタス,コンニャクは大胆に手でちぎります。
具材がそろったら鍋にしきつめます。
サバの水煮も投入します。家庭科室のコンロは火力が弱いので最初からせんべい以外の具材を入れておいて煮込みます。
味付けは豪快に行います。
最後にせんべいの投入です。一口サイズに割って入れます。この方がすぐに食べられます。
おいしいせんべい汁の完成です!
みんなで会食です。お母さん方準備してくれたパスタや豆しとぎ,梅ジュース,キクのおひたしなど豪華な品々が並んでいます。
八戸の味はいかがでしたでしょうか。サバの水煮を使ったせんべい汁は,味付けが簡単ですが良い味がでます。お母さん方には,何かとお世話になりました。良い思い出ができました。ありがとうございました。