2年生
てだのふあ№62「記録はどうだった?」
今日の3・4校時に全校で体力テストをしました。2年生にとっては初めての体力テストです。なかよし班ごとに移動します。
「20mシャトルラン」と「50m走」は体育の時間にすでに測定していたので、これらを除く6種目を行いました。
「立ち幅跳び」です。助走なしでどこまで跳べるかを測定します。

「長座体前屈」です。足をのばした状態でどこまで前屈できるかを測定します。
柔軟性を測ります。

「反復横とび」です。主として俊敏性をはかります。

「上体起こし」です。制限時間内に何回、体を起こすことができるかを測定します。
だんだん、表情が苦しそうになっていきます。

「握力」です。ついつい顔にも力が入ります。

体力テストの結果は、「つよい子」に転記させますので、あとでご覧になってください。
「20mシャトルラン」と「50m走」は体育の時間にすでに測定していたので、これらを除く6種目を行いました。
「立ち幅跳び」です。助走なしでどこまで跳べるかを測定します。

「長座体前屈」です。足をのばした状態でどこまで前屈できるかを測定します。
柔軟性を測ります。

「反復横とび」です。主として俊敏性をはかります。

「上体起こし」です。制限時間内に何回、体を起こすことができるかを測定します。
だんだん、表情が苦しそうになっていきます。

「握力」です。ついつい顔にも力が入ります。

体力テストの結果は、「つよい子」に転記させますので、あとでご覧になってください。
てだのふあ№61「親子学習会」
今日は、親子学習会でした。三沢航空科学館の方をお招きして、サイエンスショーと工作体験をしました。最初はサイエンスショーです。今日は爆発実験を見せていただきます。爆発の仕組みなど、2年生にはちょっと難しい話も、科学館の先生はわかりやすく、そしておもしろく説明してくださるので、子どもたちは釘付けです。

爆発実験です。代表の子が爆発スイッチを押します。スイッチを押すと、大きな音とともにふたが高く飛びました。

次に金属を燃やす実験を見ました。粉末にした金属を燃やすと、その金属によって様々な色が出現します。これが花火の原理だという説明に、お父さん、お母さん方も大きくうなずいていました。
.jpg)
酸素と水素を混ぜた気体に点火して爆発させる実験では、とても大きな音にみんな目を丸くしました。その後、チューブに気体を通して、爆発のショックを体験しました。

サイエンスショーの後は、折り紙飛行機作りをしました。専用の紙を使い、とてもよく飛ぶ飛行機の作り方を教えていただきjました。

完成した後は、どこまで飛ぶか、みんなで競争をしました。

お父さん、お母さん方もたくさん参加していただき、とても楽しい親子学習会になりました。
(「てだのふあ№21」とすべきところを「№20」としていましたので、正しくは今号が№61になります。)

爆発実験です。代表の子が爆発スイッチを押します。スイッチを押すと、大きな音とともにふたが高く飛びました。

次に金属を燃やす実験を見ました。粉末にした金属を燃やすと、その金属によって様々な色が出現します。これが花火の原理だという説明に、お父さん、お母さん方も大きくうなずいていました。
.jpg)
酸素と水素を混ぜた気体に点火して爆発させる実験では、とても大きな音にみんな目を丸くしました。その後、チューブに気体を通して、爆発のショックを体験しました。

サイエンスショーの後は、折り紙飛行機作りをしました。専用の紙を使い、とてもよく飛ぶ飛行機の作り方を教えていただきjました。

完成した後は、どこまで飛ぶか、みんなで競争をしました。

お父さん、お母さん方もたくさん参加していただき、とても楽しい親子学習会になりました。
(「てだのふあ№21」とすべきところを「№20」としていましたので、正しくは今号が№61になります。)
てだのふあ№59「今月の読み聞かせ」
今日は、読み聞かせの日でした。1冊目は「あけるな」という絵本です。「開けるなって言われると開けたくなるよ。」「どうして開けちゃいけないのかな。」などと、読み始める前からいろいろな声が聞こえます。
2冊目は「ジャイアント・ジョン」という絵本でした。読み聞かせの先生が題名に続いて「アーノルド・ローベル」と作者名を読むと、一斉に「あぁー知ってるぅ~。」と声が上がりました。国語で学習した「お手紙」の作者と同じだったのです。
3冊目は「いろ いきてる」というちょっとかわった絵本でした。今日も最後まで、2年生全員がお話の世界を楽しみました。
.jpg)
2冊目は「ジャイアント・ジョン」という絵本でした。読み聞かせの先生が題名に続いて「アーノルド・ローベル」と作者名を読むと、一斉に「あぁー知ってるぅ~。」と声が上がりました。国語で学習した「お手紙」の作者と同じだったのです。
3冊目は「いろ いきてる」というちょっとかわった絵本でした。今日も最後まで、2年生全員がお話の世界を楽しみました。
.jpg)
てだのふあ№58「台風に備えて」
てだのふあ№57「買えますか?買えませんか?」
てだのふあ№56「七夕飾り:その2」
てだのふあ№55「ザリガニのたまご」
てだのふあ№54「お手紙⑩」
てだのふあ№53「お手紙⑨」
てだのふあ№52「お手紙⑧」
がまくんの気持ちが変わったのは。手紙をもらうということだけでなく、それに加えて、手紙の内容が心を動かすものだったということに気づかせることをねらった授業です。
まず、最初と最後の挿絵の一部を拡大したものを提示して、誰からも手紙をもらったことがなく、悲しく・不幸せな気持ちでいるがまくんが、喜び・幸せな気持ちに変わったことを確認します。
そして、このようにがまくんの気持ちを大きく変えたものはかえるくんからの手紙であることも確認しました。「手紙をもらうことでがまくんの気持ちは変わるんだから、こんな手紙でもよかったはずだよね。」といって、架空の手紙を提示しました。「がまがえるくんへ お手紙書いてあげたよ。大急ぎで書いたから疲れたよ。かえるより」
すると、子どもたちは、一斉に反応します。「そんな手紙じゃあだめ。」という子どもたちに、どこがいけないのか、かえるくんが書いた手紙とどこが違うのかをノートに書いて、発表しました。
.jpg)

架空の手紙を提示して、かえるくんの手紙と比較したことによって、かえるくんの手紙の内容もがまくんの心を動かしたことに気づいたようでした。今日は参観日でした。昨日に引き続き、多くの方々に見つめられながら頑張りました。
まず、最初と最後の挿絵の一部を拡大したものを提示して、誰からも手紙をもらったことがなく、悲しく・不幸せな気持ちでいるがまくんが、喜び・幸せな気持ちに変わったことを確認します。
そして、このようにがまくんの気持ちを大きく変えたものはかえるくんからの手紙であることも確認しました。「手紙をもらうことでがまくんの気持ちは変わるんだから、こんな手紙でもよかったはずだよね。」といって、架空の手紙を提示しました。「がまがえるくんへ お手紙書いてあげたよ。大急ぎで書いたから疲れたよ。かえるより」
すると、子どもたちは、一斉に反応します。「そんな手紙じゃあだめ。」という子どもたちに、どこがいけないのか、かえるくんが書いた手紙とどこが違うのかをノートに書いて、発表しました。
.jpg)

架空の手紙を提示して、かえるくんの手紙と比較したことによって、かえるくんの手紙の内容もがまくんの心を動かしたことに気づいたようでした。今日は参観日でした。昨日に引き続き、多くの方々に見つめられながら頑張りました。











.jpg)
.jpg)
