学校行事
イサバのカッチャが来たよ!
本日9月3日(月)午後2時から、創立40周年記念講演会がありました。午前中に水泳記録会を行って、へとへとに疲れているはずの子どもたちでしたが・・・。「イサバのカッチャ」が体育館に来てくれるとあって、全校で「カッチャー!!」と、声をふりしぼって呼びました。

そうしたら・・・本当に来てくれました。テレビで見るのより大きく感じた「イサバのカッチャ」。明るい声で、笑顔を振りまきながらの入場です。

会場に足を運んでくださったおうちの方々や、地域の方々も大喜びです。次々にカッチャとの握手を求めていました。

「記念講演会」・・・ではありますが、肩のこらない・・・とてもとても楽しいお話の連続に、子どもたちもノリノリです。
冷たい氷水に手を突っ込んで、八戸弁の「ひゃっこい」と「ひゃっけ!」を教えてもらいました。

ご飯の盛り方にも、八戸弁には「ちょぺっと」「かさっと」「わんつか」「いっぺえ」「ずっぱり」「がっぱり」・・・とあると、実演を交えて教えてくださいました。子どもたちも上手にやってみました。

イサバのカッチャは、どんなことも笑いにしてしまいます。1年生や2年生も大うけ。ひっくり返ったイサバのカッチャに大笑いです。

講演の演題は「イサバのカッチャ 大好きな江南 大発見だじゃあ!」でした。最後には子どもたちが発見した江南小のよさを、イサバのカッチャが歌にして、ギター片手に歌にしてくれました。それを全校で合唱です。
子どもたちは、江南小学校のことがますます大好きになりました。

ふるさと八戸のよさも、ふるさと江南のよさもいっぱい大発見した、あったかくて素敵な記念講演会でした。
イサバのカッチャ・・・十日市秀悦さん、本当にありがとうございました。
そうしたら・・・本当に来てくれました。テレビで見るのより大きく感じた「イサバのカッチャ」。明るい声で、笑顔を振りまきながらの入場です。
会場に足を運んでくださったおうちの方々や、地域の方々も大喜びです。次々にカッチャとの握手を求めていました。
「記念講演会」・・・ではありますが、肩のこらない・・・とてもとても楽しいお話の連続に、子どもたちもノリノリです。
冷たい氷水に手を突っ込んで、八戸弁の「ひゃっこい」と「ひゃっけ!」を教えてもらいました。
ご飯の盛り方にも、八戸弁には「ちょぺっと」「かさっと」「わんつか」「いっぺえ」「ずっぱり」「がっぱり」・・・とあると、実演を交えて教えてくださいました。子どもたちも上手にやってみました。
イサバのカッチャは、どんなことも笑いにしてしまいます。1年生や2年生も大うけ。ひっくり返ったイサバのカッチャに大笑いです。
講演の演題は「イサバのカッチャ 大好きな江南 大発見だじゃあ!」でした。最後には子どもたちが発見した江南小のよさを、イサバのカッチャが歌にして、ギター片手に歌にしてくれました。それを全校で合唱です。
子どもたちは、江南小学校のことがますます大好きになりました。
ふるさと八戸のよさも、ふるさと江南のよさもいっぱい大発見した、あったかくて素敵な記念講演会でした。
イサバのカッチャ・・・十日市秀悦さん、本当にありがとうございました。
水泳記録会
本日9月3日(月)は、「水泳記録会」でした。久しぶりにお日様も顔を出し、絶好の記録会日和です。準備体操の後、シャワーと腰洗いをする子どもたち。歓声が響きました。

空が高くなってきたと感じられる今日この頃・・・。青空の下、子どもたちは精一杯泳ぎ切りました。
1・2年生は、足をつかずに泳げた距離を測定しました。担任の先生は「ゆっくりでいいよ。」と声をかけて、慌てずにできるだけ遠くまで泳げるように励ましていました。

3年生からは、25メートルを泳ぎ切るタイムを測定しました。まわりの声援のおかげもあって、みんないつもよりもがんばって良い記録を出していました。

真剣な子どもたちの泳ぎを見て、先生方のタイム測定・記録も真剣そのもの・・・です。

全学年泳ぎ終わった後には、各学年の代表が感想を発表しました。「やりきった!」と、さわやかな笑顔ですね。

感想発表の後は、お世話になったプールの管理人さんに「お礼の言葉」です。

管理人さんからも、お話をいただきました。いつもプールをきれいに管理してくださって、本当にありがとうございました。

閉会式の後は、全校児童がプールに入って・・・「自由泳ぎ」の時間です。子どもたちは、とっても嬉しそうに水の感触を味わっていました。

来年の水泳シーズンも、また元気いっぱい泳ぎましょう!!

応援に来てくださったおうちの方々・・・誠にありがとうございました。
空が高くなってきたと感じられる今日この頃・・・。青空の下、子どもたちは精一杯泳ぎ切りました。
1・2年生は、足をつかずに泳げた距離を測定しました。担任の先生は「ゆっくりでいいよ。」と声をかけて、慌てずにできるだけ遠くまで泳げるように励ましていました。
3年生からは、25メートルを泳ぎ切るタイムを測定しました。まわりの声援のおかげもあって、みんないつもよりもがんばって良い記録を出していました。
真剣な子どもたちの泳ぎを見て、先生方のタイム測定・記録も真剣そのもの・・・です。
全学年泳ぎ終わった後には、各学年の代表が感想を発表しました。「やりきった!」と、さわやかな笑顔ですね。
感想発表の後は、お世話になったプールの管理人さんに「お礼の言葉」です。
管理人さんからも、お話をいただきました。いつもプールをきれいに管理してくださって、本当にありがとうございました。
閉会式の後は、全校児童がプールに入って・・・「自由泳ぎ」の時間です。子どもたちは、とっても嬉しそうに水の感触を味わっていました。
来年の水泳シーズンも、また元気いっぱい泳ぎましょう!!
応援に来てくださったおうちの方々・・・誠にありがとうございました。
江南クリーン作戦
6月18日(月)第1回目の江南クリーン作戦がありました。八戸警察署の方々が「少年ジャンプチーム」である江南小学校の子どもたちに、軍手をプレゼントしてくださいました。軍手をつけて、ゴミ袋を持って・・・さあ、出発です!
縦割り班で、担当の場所をきれいにします。この班は学校近くの堤防のゴミ拾いです。秋にはマラソン記録会でお世話になる堤防です。みんなできれいにしました。
この班は・・・ヌタゴトンネルを掃除しました。上学年が上手に活動をリードしてくれて、下学年も一生懸命お掃除をします。
全部の班が校庭に戻ってゴミをまとめました。「これからは、ゴミを道に捨てることのないように、落ちているのを見たら拾ってきれいにしていきたい。」と、子どもたちは感想を述べていました。
40周年を迎える学校の周りや地域を、ゴミの落ちていないきれいな環境にしていきたいですね。
修学旅行⑦
修学旅行⑥
修学旅行⑤
修学旅行④
修学旅行③
修学旅行②
修学旅行
6年生は今日から函館市へ修学旅行です。

小雨がぱらついていたので、玄関前の軒下で出発式です。6年生23名は、全員元気に出発式に臨みました。

出発式の司会担当者も、少し緊張気味に・・・しかし、堂々と司会を務めます。

校長先生のお話を聞いて、修学旅行への心構えを確認です。引き締まった表情で、子どもたちはお話を聞いていました。
おうちの方々も傘を差してお見送りです。

本校恒例・・・(?)全校児童が、大好きな6年生に「いってらっしゃぁい!!」と、手を振ってお見送りをしました。
6年生のみなさん、どうぞ楽しい思い出を作ってきてくださいね!
小雨がぱらついていたので、玄関前の軒下で出発式です。6年生23名は、全員元気に出発式に臨みました。
出発式の司会担当者も、少し緊張気味に・・・しかし、堂々と司会を務めます。
校長先生のお話を聞いて、修学旅行への心構えを確認です。引き締まった表情で、子どもたちはお話を聞いていました。
おうちの方々も傘を差してお見送りです。
本校恒例・・・(?)全校児童が、大好きな6年生に「いってらっしゃぁい!!」と、手を振ってお見送りをしました。
6年生のみなさん、どうぞ楽しい思い出を作ってきてくださいね!



.jpeg)
.jpeg)




.jpeg)
.jpeg)