江南小学校ブログ

学校行事

大運動会

5月20日(土)晴れわたる青空の下、平成29年度 大運動会が行われました。たくさんの保護者・地域の皆様に見守られながら、強い子江南」は、元気いっぱいがんばりました。

堂々の入場行進です。


赤組・白組のエール交換や応援合戦。どちらも熱がこもります。


1・2年生の「逆転玉入れ あっちこっちハイ&ロー」。
あっちの高いかご、こっちの低いかご・・・間違えないように自分の組のかごを狙います。


今年入学したばかりの1年生も、かけっこや技能走で一生懸命がんばりました。


3位までに入ると、校長先生や来賓の方から、ぴかぴかのシールを貼ってもらえます。


これは、1・2年生の親子競技。お父さん・お母さんの背中におんぶされてのスタートです。
親子のふれあい・・・あったかいですね。


3・4年生の親子競技。パイナップルとアップルの絵を引くと・・・指揮台に上ってピコ太郎になり「ペン パイナッポー アッポーペン!」。


こちらは、5・6年生の親子競技。息もぴったりな、二人縄跳びのリレーです。


今年は、長坂保育園・南売市保育園・根城こども園の年長児の皆さんが来場し、本校児童とふれあいながら運動会の競技に参加してくれました。


中学生もたくさん応援に来てくれて・・・借り物レースでは、大活躍でした。


本校児童と保護者・地域の皆様による「江南音頭」です。去年よりもまた一回り輪が大きくなって、全員参加型の本校の運動会の素晴らしさが感じられました。


お弁当を食べて力をつけ、5・6年生の騎馬戦で会場は盛り上がりました。
大将が誰なのかを伏せて戦うルールです。練習の時には白組が勝つことが多かったのに・・・本番は、赤組の勝ちでした。


そして、なんといっても本校自慢の、全員でバトンをつなぐ全員リレー。
6年生のアンカーの力強い走りは、見応えがありました。


精一杯戦って、みんなが気になる結果発表。今年は接戦で白組が優勝しました。


勝った白組も、負けた赤組も「深めよ!絆 見せよ!われらの強い子魂」のテーマに向かって、一致団結して精一杯戦った、素晴らしい運動会でした。


平日にかかわらず、入場門を建てに集まってくださったおうちの方々、用具や決勝の係のお仕事を手伝ってくださったお父さん・お母さん、当日会場の後片付けに残ってお力を貸してくださった皆様、そしておいしいお弁当を作り、炎天下の中子どもたちの活躍に声援を送り、応援してくださったおうちの方々、地域・ご来賓の皆様・・・本当にありがとうございました。

2017/05/25 10:20 | この記事のURL学校行事

運動会予行練習

本日5月17日(水)午前中、運動会の予行を行いました。赤組・白組の団長が、校長先生の前で立派に宣誓をしました。


4年生以上の児童は、上学年として係の仕事を責任をもって行いました。写真は、1位~3位までに入った子を、校長先生のところまで誘導してシールをもらいに向かうところです。


1・2年生の玉入れは、ただの玉入れとはちょっと違います。ルールや見せ場を工夫していますので、当日楽しみにおいでくださいね。


今年入学したばかりの1年生も、かけっこをしてゴールした後、順位毎にきちんと並んで待っていました。待ちながらも運動会の歌を力一杯歌って、走っているお友達を応援している、元気な元気な1年生です。


今年の5・6年生は、「騎馬戦」に挑戦です。ルールも一ひねりしてあって・・・会場が大いに盛り上がりました。


江南小学校の運動会名物「全員リレー」。下学年・上学年とも、全員が手から手へバトンを渡し、アンカーへとつなぎます。途中でバトンを落としてしまったり、転んでしまったりすることもあるかもしれませんが・・・当日も応援よろしくお願いいたします。


今日の予行は、赤組の勝利で閉会しました。でも、当日はどうなることか・・・子どもたちの一生懸命な姿を見に、どうぞ会場へ足をお運びください。

2017/05/17 14:10 | この記事のURL学校行事

運動会の練習


今週に入り、運動会の練習が本格的に始まっています。今日の2時間目は、校庭に出て全校練習です。
開会式の入退場や、ラジオ体操の練習をしました。
4月に入学したばかりの1年生も、指揮台の6年生のお手本を見ながら、一生懸命頑張っています。
3校時は、応援合戦の練習の予定です。赤組と白組が校庭と体育館に分かれて秘密の特訓・・・楽しみです。
2017/05/10 10:40 | この記事のURL学校行事

防災教室

今日は5時間目に青森県防災士会八戸支部の防災士の方をおむかえして、「災害から自分の身を守るために~東日本大震災の教訓~ 」というテーマで学習会を行いました。2年前にも来ていただきましたが、今回も自分の命を守るための知恵をたくさんいただきました。東日本大震災の時のつなみの高さについてもバスケットゴールを使って実感できるように教材を準備してくださり、子どもたちは地震と津波の災害について理解を深めていました。


2017/03/10 15:20 | この記事のURL学校行事

参観日

よい天気に恵まれ参観日が行われました。1年生はこの日にあわせて親子給食試食会も行いました。
心配していたインフルエンザの方も落ち着き、今日は全員登校です。保護者の皆様にも多数ご来校いただきありがとうございました。





2017/02/28 15:50 | この記事のURL学校行事

校内スケート記録会

今日は今シーズン最後のスケート。全校でスケート記録会を行いました。
風もなくスケートにはばっちりの環境。心配していたインフルエンザの方も落ち着いて、全校で実施できたのはなによりでした。
まずは本校スケート部の模範滑走。市内でもトップレベルのすべりに大きな拍手です。その後足慣らしをしたあと、各学年のスケート記録会。最後は自由滑走というながれで行われました。1、2年生はホッケーリンクでのスケート記録会。どの子も上達ぶりがすばらしかったです。









2017/02/03 14:20 | この記事のURL学校行事

身体計測

今日は1時間目に身体計測が保健室で行われました。身長と体重を測ります。1年生の子どもたちの春からの成長を感じるうれしいひとときです。小学校6年間の子どもたちの成長にいろいろなことを感じる時間でした。


2017/01/18 09:10 | この記事のURL学校行事

もりだくさんの自由参観日

今日は1時間目からの自由参観日。1,2時間目は授業参観、3,4時間目は校内マラソン記録会、そして5時間目は学校保健委員会でした。この日に合わせて、2年生、3年生では食に関する指導や環境政策課の支援による環境学習会も行われました。



3,4時間目は校内マラソン記録会。風が強い日ではありましたが、学校のすぐそばの馬淵川堤防を使ってのマラソン記録会でした。保護者のみなさんにもたくさん声援いただきながら、子どもたちは今日こそ記録更新という意気込みで精いっぱいの走りを見せてくれました。どの子も満足そうな記録会でした。1位の子どもたちにはメダルと開校のころから続くトロフィーがおくられました。







5時間目は学校保健委員会。今年の議題は保健委員会の提案で「朝ごはんの大切さ」について話し合いをもちました。なかよし班ごとに朝ごはんのメニューを考えました。どのグループも理由がしっかりしていてびっくりです。講師の栄養教諭の先生からもたくさんほめていただきました。


2016/11/04 16:10 | この記事のURL学校行事

平成28年度学習発表会

秋晴れの中、ご家族並びに地域のご来賓の皆様をお迎えして、学習発表会が行われました。
子どもたちが全員そろって笑顔と元気をお届けできたものと思います。保護者の皆様には、後片付けのお手伝いもしていただき、本当にありがとうございました。

1年生のはじめのことばのあとは、本校神楽部の発表です。法霊神楽の方々のご支援のもと、昨年より多くの子どもたちが練習の成果を披露することができました。





3年生 器楽「かえるの合唱」「アイ・ライク・エリーゼ」
リズム感満点のアレンジで演奏しました。




2年生 表現「親切ニンジャーつよい子6」
昨年からさらにパワーアップした子どもたちに会場は拍手喝采。



1年生 表現「いちねんせいのうた」
つながるのが大好きな1年生が笑顔満点で発表しました。





4年生 劇「いなり神社で大笑い」
上学年になり大きく成長した4年生がひとつになって劇をつくりあげました。




全校合唱 「音楽のおくりもの」「里の秋」



5年生 器楽「星笛」「ゴーストバスターズ」
器楽と劇を融合させダイナミックに構成した5年生、高学年らしい姿に拍手!




6年生 劇「もずの鳴く丘」
小学校生活最後の学習発表会。江南あったか交流会でお世話になったみなさんにも見守られ、会場を感動でいっぱいにしてくれました。



2016/10/22 14:00 | この記事のURL学校行事

参観日・江南バザー

お天気に恵まれた日曜日、保護者並びに地域の方々にたくさんご来校いただき、参観日と江南バザーを行いました。
毎年、あたたかい雰囲気の江南バザーは今年も大盛況。なかよしクラブのヒップホップダンス表現発表会も行われ、ゲームコーナーやおばけやしき、食堂コーナーなど、笑顔がいっぱいの一日となりました。PTAのOBのお父さん方も、暑い中焼き鳥コーナーを担当してくださいました。高学年の子どもたちもお手伝いの役割をしっかり果たし、江南あったかバザーはなごやかな雰囲気の中終了しました。ご来校くださったみなさまありがとうございました。








2016/09/25 15:20 | この記事のURL学校行事
172件中 91~100件目    <<前へ  8 | 9 | 10 | 11 | 12  次へ>>