江南小学校ブログ

学校行事

修学旅行⑥

修学旅行最終日。おだやかなお天気の下、トラピスチヌ修道院を見学しました。修道院の歴史についてガイドさんからお話をうかがいながら、うなずいている子どもたちがたくさんいました。


そのあとで、元町に戻り、ガラス工房で箸置きの制作に取り組みました。自分だけのオリジナルの作品が、どんなふうに仕上がるのか楽しみです。


2018/06/01 11:00 | この記事のURL学校行事

修学旅行⑤


修学旅行隊の二日目・・・朝ご飯の様子です。みんなしっかりと朝ご飯を食べて、今日は一番楽しみにしていた自主見学の日です。


心配されていた雨も降らず、半袖になって歩いた子もいました。
グループのみんなと、力を合わせて自分たちで計画を立てた見学コースを、自分たちだけで回ります。



2018/05/31 17:40 | この記事のURL学校行事

修学旅行④

修学旅行隊・・・1日目の晩ご飯の様子です。子どもたちの大好きなハンバーグや鶏の唐揚げのメニューに、子どもたちも大喜び。ご飯をお代わりする子も続出です。

みんなもりもりと晩ご飯を平らげて、待望の夜景見学に出発です。
落雷の心配があったため、ロープウェイは運転見合わせになりましたが、バスで函館山の山頂へ向かいました。

夜景は・・・子どもたちの到着を待ってくれていたように、見事な美しさを披露してくれました。子どもたちからは、思わず歓声が上がりました。




2018/05/31 07:50 | この記事のURL学校行事

修学旅行③

修学旅行隊は大沼国定公園で、さわやかな風を切って元気に「カヌー体験」をしました。
天候が心配されましたが、写真では青空も見えていますね。子どもたちの元気な声が聞こえてきそうです。

3つのカヌーに分かれて、チームで声を合わせながら40分間の船旅です。


カヌー体験の後には、アイスクリーム作り・生キャラメル作り・バター作りの3つの体験に分かれて挑戦しました。
自分で手作りした味は・・・格別です!



2018/05/30 16:30 | この記事のURL学校行事

修学旅行②

函館へ向かう新幹線の中の子どもたちです。楽しそうですね・・・。
修学旅行隊から、無事函館に着いたと連絡がありました。函館は、晴れていてお日様も見えているとのこと。


子どもたちは、みんな元気に昼食のジンギスカンをぺろりと完食!

これから大沼に移動して、「カヌー体験」をします。北海道の大自然を満喫・・・ですね。



2018/05/30 12:50 | この記事のURL学校行事

修学旅行

6年生は今日から函館市へ修学旅行です。

小雨がぱらついていたので、玄関前の軒下で出発式です。6年生23名は、全員元気に出発式に臨みました。


出発式の司会担当者も、少し緊張気味に・・・しかし、堂々と司会を務めます。


校長先生のお話を聞いて、修学旅行への心構えを確認です。引き締まった表情で、子どもたちはお話を聞いていました。
おうちの方々も傘を差してお見送りです。


本校恒例・・・(?)全校児童が、大好きな6年生に「いってらっしゃぁい!!」と、手を振ってお見送りをしました。
6年生のみなさん、どうぞ楽しい思い出を作ってきてくださいね!





2018/05/30 12:30 | この記事のURL学校行事

平成30年度入学式

4月9日(月)平成30年度の入学式が行われました。
18名のぴっかぴかの1年生が入学してきました。

あらたまった服装で、体育館に入場してくる姿は、どの子も立派でした。


PTA会長より、ご祝辞をいただきました。PTA会長は、笑顔で優しく1年生に語りかけてくださいました。


校長先生から、教科書をいただきました。
代表の児童は、「・・・しっかり勉強します!」と、マイクに向かって立派に言うことができました。

防犯笛を首から下げていただき、黄色い安全帽もかぶせていただきました。
「交通事故にあわないように気をつけます!」しっかりと誓いました。


歓迎の言葉は、6年生代表の児童からです。江南小学校の紹介として、「1年生から6年生までが、とってもなかよしです。」「今年は、江南小学校の40才のお誕生会があります。みなさんと一緒にお祝いができて、うれしいです。」「いつでも何でも聞いてくださいね。楽しく過ごしましょうね。」と、身振りを交えてやさしくお話ししてくれました。


最後に新入生代表の児童が、「たくさん友達をつくりたいです。」「どうぞよろしくお願いします!」と、立派にあいさつをしました。
たくさんの保護者・地域の皆様に見守られ、とても温かな空気に包まれた入学式でした。
今年は江南小学校にとって、40周年の記念すべき1年となります。皆様、今年も江南小学校の子どもたちの頑張りを見守り応援してくださいますよう、よろしくお願い致します。









2018/04/14 15:10 | この記事のURL学校行事

江南クリーン作戦

11月10日(金)江南クリーン作戦が行われました。
全校児童が縦割りの6つの班に分かれて、校舎の周りや堤防のゴミ拾い・落ち葉掃きを行いました。我が校の周りには、イチョウの木がたくさん生えているので、黄色く色づいた落ち葉を袋いっぱいに詰めて持ち帰った班もありました。
みんなで掃除をした後は、校舎も喜んでいるようでした。


時を同じくして、地域の方々が集まり、校舎前の花壇を整備してくださいました。


耕耘機を持ち込んで、土をふわふわに耕してくださいました。


来年40周年を迎える本校ですが、周年行事への準備が、もう今から始められています。
春には、きれいな花々が咲くように・・・。また、作物がよく育つように・・・。地域の方々のお力のおかげで、環境が整備されていきます。いつもいつも、ありがとうございます。

2017/11/22 17:20 | この記事のURL学校行事

マラソン記録会

10月31日(火)マラソン記録会が行われました。
開会式では、6年生の児童代表による堂々とした選手宣誓が行われました。


まずは、1・2年生からスタートです。スタート前に、みんなで「頑張るぞ!」と、気合いを入れています。


本校のトレードマーク・・・黄色く紅葉したイチョウをバックに、みんな精一杯走りました。


今年入学したばかりの1年生も、最後まで走り抜きました。見守るお兄さん・お姉さんの応援が、背中を押してくれます。


3・4年生のスタートです。日頃の練習の成果を出し切ろうと、皆真剣です。


男子も女子も、苦しいけれどあきらめません。


5・6年生のスタートは、迫力があります。6年生にとって、毎年走ってきたこの堤防でマラソンをするのも、今日が最後です。


堤防は、ずいぶんと風が強く寒かったのですが、たくさんのおうちの方々が応援に駆けつけてくださいました。
声援のおかげで、全員が最後まで走りきることができました。


閉会式では、3位までに賞状が。1位にはメダルとトロフィーが手渡されました。
「また来年もがんばるぞ!」とみんな闘志を燃やしていました。


2017/10/31 14:40 | この記事のURL学校行事

学習発表会

本日10月21日(土)は、学習発表会でした。
あいにくの雨の中ではありましたが、たくさんのおうちの方々や地域の方々、ご来賓の皆様にお越しいただきました。

まずは、1年生の元気な「はじめの言葉」。
会場の温かい拍手に、子どもたちのやる気もUP!です。

神楽部による「三番叟」です。扇さばきがばっちりです。

「一斉歯打」の披露です。

3年生の器楽「浜辺の歌」は、忍者姿の3年生に4年生の助っ人「イケメン男衆」を引き入れての発表でした。アレンジ次第で、こんなにも雰囲気の違う曲になるのかと、驚きました。

2年生は、担任の先生が脚本を書いた劇・・・「夏の終わりのポー」。いっぱい笑えて、「ともだち」や「平和」について考えることもできる劇でした。子どもたちは、のびのびと演技していました。子どもたちが描いた花々も、とてもすてきでした。

1年生の発表は、12支のストーリーに「キッズコレクション」を組み込んだ表現の発表。ボランティアの方々の力作の衣装を身にまとい、一人一人が考えたダンスを披露するなど、生き生きとしたステージでした。

4年生の劇は、「しばられ地蔵」。役者ぞろいの4年生は、地元の方言を交えながらどの子も熱演。恥ずかしがったりせずに、堂々とした演技を見せてくれました。

続いて、市内お話弁論大会で優秀賞に輝いた「私の小さなカルチャーショック」の発表です。アメリカの学校に行ったときの体験や思いを、英語を交えながら、豊かな表現力で発表しました。

毎年楽しみな、全校合唱。1年生から6年生までが、声と心を一つにして歌いました。今年の曲は「まっかな秋」と「ビリーブ」です。優しい歌声を響かせました。

全校合唱の指揮者は、音楽主任です。指揮者をよく見て・・・子どもたちは、これまでの練習の成果を立派に披露してくれました。

5年生は、「もりのうた」「怪獣のバラード」「見上げてごらん夜の星を」「アフリカン・シンフォニー」の4曲。写真は、打楽器が印象的なアフリカン・シンフォニーです。どの子も真剣な表情ですね。

大トリは、なんと言っても6年生。劇「アドハルムの魔女」は、長台詞が多く、子どもたちのこれまでの努力が偲ばれる作品でした。堂々とした演技に、下学年の子どもたちは、あこがれを抱くことでしょう。

足下の悪い中、子どもたちのために会場にお出でいただきまして、誠にありがとうございました。この貴重な経験を、今後の生活にいかしていけるよう、励まして参ります。今後も、温かいご支援をよろしくお願いいたします。


2017/10/21 14:50 | この記事のURL学校行事
172件中 81~90件目    <<前へ  7 | 8 | 9 | 10 | 11  次へ>>