ぽっかぽか NO.138 分身くん
先週,図工で作っていた江南にこにこタウンに
今日は自分とそっくりの「分身くん」を作って
あちこち探検して楽しみました。
「ここのベッドいいね。」
「動物園の入場料はこっちで売ってるよ。」
「このウォータースライダー,おもしろい!」
町中を散歩し,あちこちから,楽しいおしゃべりが聞こえてきました。


線路ができて,電車や車も走り,ビルも建ち
楽しい江南にこにこタウン,完成です。

☆☆☆おまけ☆☆☆
明日はひな祭り。
今日の給食には,ひな祭りをお祝いして,
桜餅が出ました。
みんなで,「うれしいひなまつり」を歌い,
桜餅をいただきながら,
図書室の雛飾りを鑑賞しました。

ふと気がつくと,男の子達が勢揃いして,ひな人形に見とれていました。
美しいと感じる心は,男の子も女の子も同じですね。
とてもかわいかったです。

今日は自分とそっくりの「分身くん」を作って
あちこち探検して楽しみました。
「ここのベッドいいね。」
「動物園の入場料はこっちで売ってるよ。」
「このウォータースライダー,おもしろい!」
町中を散歩し,あちこちから,楽しいおしゃべりが聞こえてきました。
線路ができて,電車や車も走り,ビルも建ち
楽しい江南にこにこタウン,完成です。
☆☆☆おまけ☆☆☆
明日はひな祭り。
今日の給食には,ひな祭りをお祝いして,
桜餅が出ました。
みんなで,「うれしいひなまつり」を歌い,
桜餅をいただきながら,
図書室の雛飾りを鑑賞しました。
ふと気がつくと,男の子達が勢揃いして,ひな人形に見とれていました。
美しいと感じる心は,男の子も女の子も同じですね。
とてもかわいかったです。
6年生を送る会
2月27日(火)6年生を送る会が開かれました。1年生とてをつなぎ、花飾りのアーチをくぐって6年生が入場してきます。
1年生~5年生は、大好きな6年生のお兄さん・お姉さんを熱いまなざしで迎えました。
まずは、毎年恒例の縦割り班対抗の長縄跳び競争です。これまでは6年生が縄を回してくれていましたが、今日は5年生が縄を握ります。みんなが跳びやすいように回すにはどうしたらいいんだろう・・・考えながら一生懸命回しました。
この会を計画・運営してくれたのは、3年生~5年生の「計画委員会」の面々です。
6年生のみなさんはもちろん、全校のみんなが楽しめるような会にしようと、○×クイズを考えたり、クイズのシンキングタイムに踊ったり。
「まかせて安心」・・・と思える活躍ぶりでした。
クイズの合間には、6年生にすかさずインタビューです。アドリブも交えながら、計画委員のメンバーは会を盛り上げてくれました。
先生方VS6年女子、先生方VS6年男子、先生方+1年生VS6年生全員・・・という綱引きの後は・・・、「アイドル6年生」という全校児童参加型のゲームです。6年生とじゃんけんをして、勝つとカードにシールを貼ってもらえるのです。お別れには、必ず一言お別れの言葉を告げていました。楽しいけど、ちょっぴり寂しくもあるゲームです。
楽しい会を催してくれた下級生に、6年生からの贈り物。「にゃんこスター」の曲に合わせて、ミラクル長縄跳びを見せてくれました。そしてなんと2本の長縄を回して跳ぶ「ダブルダッチ」も披露してくれました。コミカルなダンスも、とっても上手でした。1年生~5年生は、憧れのまなざしで見つめていました。
最後は、下級生からのメッセージカードを束にして、6年生一人一人に手渡します。
楽しい時間を過ごしながらも、大好きな6年生とのお別れの日が近づいていることを感じた1日でした。
ぽっかぽか NO.136 じょうずになったよ!
ぽっかぽか NO.135 江南にこにこタウン
今日の図工は,紙が大変身。
紙を折ると立つことを発見した子どもたち。
紙でいろいろなものを作ることにしました。
紙と言っても,ただの紙ではありません。
お菓子やティッシュの空き箱等です。
そのままでは,雑紙リサイクル行きですが,
子どもたちとっては,宝の山です。

「町つくろう!」
「駅がいいな。」
「私は動物園。」
つぎつぎアイデアが浮かびます。


「なんかぞうさんにみえる!」
「この穴が開いているところを窓にしよう!」
「このでこぼこ,階段みたい。」
ただの紙より,さまざまな大きさ・色・形が
子どもたちのインスピレーションをかき立てたようです。
あっという間の2時間。
作ったものを持ち寄ってみました。

「う~~ん,なんだかばらばら・・・。」
それぞれは素敵なものなのですが,
まとまりません。
そこで,道路を作ってみました。
すると,家やお店,駅,動物園が道路にそって建ち並び,
町らしくなりました。
この町の名前は・・・
「江南にこにこタウン」
だそうです。

「車がないから,ちょっと寂しい。」
「人もあったほうがいいね。」
ということで,「江南にこにこタウン」は
このあとも,開発が続く予定です。
紙を折ると立つことを発見した子どもたち。
紙でいろいろなものを作ることにしました。
紙と言っても,ただの紙ではありません。
お菓子やティッシュの空き箱等です。
そのままでは,雑紙リサイクル行きですが,
子どもたちとっては,宝の山です。
「町つくろう!」
「駅がいいな。」
「私は動物園。」
つぎつぎアイデアが浮かびます。
「なんかぞうさんにみえる!」
「この穴が開いているところを窓にしよう!」
「このでこぼこ,階段みたい。」
ただの紙より,さまざまな大きさ・色・形が
子どもたちのインスピレーションをかき立てたようです。
あっという間の2時間。
作ったものを持ち寄ってみました。
「う~~ん,なんだかばらばら・・・。」
それぞれは素敵なものなのですが,
まとまりません。
そこで,道路を作ってみました。
すると,家やお店,駅,動物園が道路にそって建ち並び,
町らしくなりました。
この町の名前は・・・
「江南にこにこタウン」
だそうです。
「車がないから,ちょっと寂しい。」
「人もあったほうがいいね。」
ということで,「江南にこにこタウン」は
このあとも,開発が続く予定です。
ひな飾り
今年度最後の計算テスト
なかよし記録会
えんぶり鑑賞会
ぽっかぽか NO.134 国語の学習
1年生最後の物語教材「だって だっての おばあさん」を学習しています。
子どもたちは一度読み聞かせをしただけで,
「主役はおばあさんだよ。だって,心が一番変わっていたもん。」
「ねこは対役だね。」
「物語だから,必ずアクシデントが起こるんだよね。」
等の話題に上がっていました。
1年間の学習の成果を感じます。
今日は,アクシデントを境に
おばあさんのしたこと,しゃべったことがどう変化したのかを
まとめる学習をしました。
自分のワークシートをまとめてから,
友だちと意見交換です。
教科書を手がかりに,
「こっちが先に言ったことだよ。」
「これは,違うと思うよ。だって・・・。」
など,活発に意見を交換することができていました。
一つ一つの学習の様子を見ても,
しっかりと自分の考えを伝えられる,立派な1年生です。


子どもたちは一度読み聞かせをしただけで,
「主役はおばあさんだよ。だって,心が一番変わっていたもん。」
「ねこは対役だね。」
「物語だから,必ずアクシデントが起こるんだよね。」
等の話題に上がっていました。
1年間の学習の成果を感じます。
今日は,アクシデントを境に
おばあさんのしたこと,しゃべったことがどう変化したのかを
まとめる学習をしました。
自分のワークシートをまとめてから,
友だちと意見交換です。
教科書を手がかりに,
「こっちが先に言ったことだよ。」
「これは,違うと思うよ。だって・・・。」
など,活発に意見を交換することができていました。
一つ一つの学習の様子を見ても,
しっかりと自分の考えを伝えられる,立派な1年生です。