江南小学校ブログ

1年生を迎える会

4月20日(金)1年生を迎える会が行われました。
6年生のお兄さん・お姉さんと手をつなぎ、はにかんだような表情での入場です。花の飾りのトンネルをくぐって、1年生が入場すると、会場から大きな拍手がわき起こりました。


この日のために、計画委員会の子どもたちは、計画・準備や練習に一生懸命取り組んできました。全校の前で、堂々とあいさつをして会が始まりました。


まずは、3年生の子どもたちが1年生一人一人にその場でインタビュー(好きな食べ物・好きな色など)をして、それをもとに全校に1年生の名前を紹介してくれました。即興のやりとりは、見事なものでした。


つづいて、4年生による江南音頭のレッスンです。初めて踊る1年生も、見よう見まねで上手に踊っていました。
「一緒に踊ってくれる人は・・・」との声がけに、全校児童が1つの輪になって、江南音頭を1年生と一緒に踊りました。


6年生は、寸劇を交えて学校生活を紹介してくれました。名演技の数々に、1年生だけではなく全校児童も先生方も大笑い。秋の学習発表会も今から楽しみです。


2年生は、昨年自分たちが育てた朝顔から取れた種を、1年生にプレゼントしました。プレゼントした後は、替え歌に振り付けをつけて、1年生の学校生活を応援してくれました。歌も振りもばっちりで、練習の成果が感じられました。


5年生は、全校で楽しめるゲームを二つも企画してくれました。これは、子どもたちが大好きな「じゃんけん列車」です。
じゃんけんをして負けると、勝った相手の後ろにつながっていくのです。1年生だけには特別「リベンジ切符」が2枚渡されて、負けても2回までなら再チャレンジができます。


1回目の決勝戦は1年生同士でしたが、2回目の決勝はなんと、1年生対5年生。1年生に勝たせてあげたいのに・・・どうしても勝ってしまう5年生。


全校が温かく見守る中、最後の最後には1年生が勝って、メダルを首にかけてもらいました。

こうして、仲良くなった江南小学校の全校児童。今年もまた、仲良く活動していきます。
















2018/04/21 08:10 | この記事のURL学校生活

外国語・外国語活動

今年度から、全国の小学校で3・4年生で「外国語活動」、5・6年生で「外国語科」の授業が始まりました。本校には昨年度も来てくださっていたALTに加え、今年度は外国語専科の先生が加わって、外国語活動・外国語科の授業を担当してくださいます。
今日は、その第1回目の授業でした。

3年生は、初めての「外国語活動」の教科書を開き、外国の国旗を見ながら、ALTがその国の名前を英語で発音したのを聞いて、自分でもまねをして言ってみるなどの活動をしました。
「ドイツ」が「ジャーマニー」と聞いて、子どもたちは「???。」。初めて聞いたぞ・・・と、驚きの表情を浮かべていました。

ALTのネイティブな発音に触れ、楽しみながら英語に慣れ親しんでいくことができる外国語活動・外国語科の時間。
3・4年生は週に1時間。5・6年生は週に2時間設定されています。これからの学習が楽しみですね。



2018/04/18 11:00 | この記事のURL学校生活

マラソン開始!

4月18日(水)今年初めての運動タイムです。春先のぬかるみのせいででこぼこだったグラウンドも、保護者の方の整地ボランティアにより、見違えるようにきれいに整いました。
昨年度までは、木・金曜日の朝だけマラソンをしていましたが、今年からは2時間目が終わった後の業間の時間に「運動タイム」を設定し、週4日(月・水・木・金)全校マラソンを行います。

生活委員会が指揮台に上って、全校一斉に準備体操をします。
スタート時に混雑するので、学年毎にスタート位置を変えて全校一斉にスタートです。

1・2年生はトラックの内側を、3~6年生はトラックの外側を学年に応じた周数走ります。
本校の教育目標「強い子」に向けて、一人一人がんばって走っています。




2018/04/18 10:40 | この記事のURL学校生活

参観日

今日は、第1回の参観日がありました。1年生は生活科の学習で、あいさつをしたり自己紹介をしたりしながら、クラスのみんなと友達になる授業でした。担任の先生の包容力に、子どもたちも安心して学んでいました。


2年生は、体育の学習です。柔軟運動や、チームで手をつないで協力して立つ運動、いろいろなポーズのまねをしたり、二人組になって縄跳びをしたり・・・いろいろな運動を行って、体を動かす楽しさや気持ちよさを味わいました。


3年生は、算数です。九九の決まりを使って10のかけ算の答えの求め方を考えました。「かける数」が1増えると・・・こどもたちは一生懸命考えて、いっぱい発表しようと頑張っていました。土曜日なのに、しっかりと集中して勉強できていました。


4年生は、国語の「白いぼうし」の学習です。主人公の「松井さん」の人柄が分かる文章を探して、松井さんがどんな人なのかみんなで話し合いました。6名のクラスメイトが、互いの考えを尊重し合いながら、学び合いました。


5年生は、グループになって地図帳を広げ、世界にはどんな国なあるのか調べました。子どもたちが知っている国を、地図で探します。意外だったのは、みんなが知っている「イギリス」。どこにあるのかなかなか見つけられずに、みんなで一生懸命探しました。


6年生は国語の学習。「つないで、つないで、一つのお話」という教材です。前に話す友達の話をしっかりと聞いていないといけないので、クラス全体が友達の話に耳を傾け、思わぬ方向に話が展開していく楽しさに、みんな柔らかな表情で学習していました。

今年も1年間、参観日にはたくさんの保護者の皆様においでいただき、子どもたちの学習している様子を見ていただいき、担任と懇談を深めていっていただきたいと思います。お忙しい中とは思いますが、おうちの方々が来てくださると、子どもたちも張り切ります。今後もたくさんのご来校・ご参観をお待ちしています。






2018/04/14 15:40 | この記事のURL学校生活

平成30年度入学式

4月9日(月)平成30年度の入学式が行われました。
18名のぴっかぴかの1年生が入学してきました。

あらたまった服装で、体育館に入場してくる姿は、どの子も立派でした。


PTA会長より、ご祝辞をいただきました。PTA会長は、笑顔で優しく1年生に語りかけてくださいました。


校長先生から、教科書をいただきました。
代表の児童は、「・・・しっかり勉強します!」と、マイクに向かって立派に言うことができました。

防犯笛を首から下げていただき、黄色い安全帽もかぶせていただきました。
「交通事故にあわないように気をつけます!」しっかりと誓いました。


歓迎の言葉は、6年生代表の児童からです。江南小学校の紹介として、「1年生から6年生までが、とってもなかよしです。」「今年は、江南小学校の40才のお誕生会があります。みなさんと一緒にお祝いができて、うれしいです。」「いつでも何でも聞いてくださいね。楽しく過ごしましょうね。」と、身振りを交えてやさしくお話ししてくれました。


最後に新入生代表の児童が、「たくさん友達をつくりたいです。」「どうぞよろしくお願いします!」と、立派にあいさつをしました。
たくさんの保護者・地域の皆様に見守られ、とても温かな空気に包まれた入学式でした。
今年は江南小学校にとって、40周年の記念すべき1年となります。皆様、今年も江南小学校の子どもたちの頑張りを見守り応援してくださいますよう、よろしくお願い致します。









2018/04/14 15:10 | この記事のURL学校行事

にっこにこ NO.3視力検査・身体計測

今日は視力検査をしました。
指さしも素早くなりました。
それに、待っているときも、
静かに読書ができました。
さすが、2年生。



身長も伸びました。
特に女子は、背の順の並び方が
1年生の時とがらりと変わりました。


☆☆☆おまけ☆☆☆
今年度は運動会が早いため、
赤白の組み分けにも取りかかっています。
今日は、全員リレーを想定して、
仮のチームで走ってみました。
どのようなチームになるでしょうか。
お楽しみに~!




2018/04/12 18:50 | この記事のURL2年生

にっこにこ NO.2 チューリップ

新年度がスタートしました。
昨年度「ぽっかぽか」の1年生も2年生になりました。
2年生は「に」にかけまして、「にっこにこ」です。
今年度も、笑顔いっぱいのかわいい子どもたちの様子を
お伝えしていきたいと思いますので、
よろしくお願いします。

昨年の秋に植えたチューリップ、
「いつ花が咲くかな?」
と問題を残したまま、今年度になりました。

今日はその観察です。

「すごく大きくなってるよ!」
チューリップは春に咲くということにみんな納得です。

お世話の始まりです。
まず、久しぶりに水をあげ、


雑草もとり、


手も汚れましたが、しっかり働いた証拠です。

さあ、今度はいつチューリップが咲くか楽しみですね。
それまでお世話も続けて頑張ります!


2018/04/11 10:20 | この記事のURL2年生

ぽっかぽか NO.144 ドッジボール

1年生もあと3日。
卒業式も終わり、1年生最後の学習の仕上げに取り組んでいます。
体育は、ドッジボールです。
最初は、「ボールが当たるのが痛そうだから怖い。」
と言っていた子もいましたが、
やってみると、
「楽しい!!!」
あっという間にみんなドッジボールが大好きになりました。
今日は男の子対女の子でゲームをしました。
男の子チームの素早い動きと、
スピードあるボールに
なかなか勝てなかった女の子チームでしたが、
だんだんとボールキャッチも上手になり、
最後にはなんと勝利をおさめることができました。


2018/03/22 16:50 | この記事のURL1年生

卒業証書授与式

平成30年3月20日(火)
本日、25名の6年生が卒業証書を手にしました。

どの子も、返事がとても元気よく明るくさわやかでした。また、歩き方や証書の受け取り方も、たいへん立派でした。


卒業記念品を「目録」で校長先生にお渡ししました。
品物は、デジタルカメラです。子どもたちが学習活動で活用したり、子どもたちの活動や活躍を撮影したりと、大切に使わせていただきます。


対面式の卒業式なので、卒業生一人一人の顔や態度を会場のみんながばっちりと見ることができました。
卒業生の呼びかけは、心がこもっていて胸を打ちました。また、歌声も素晴らしく、ご来賓の皆様も感動してお帰りになりました。


そんな立派な卒業生を見て、在校生も立派な態度で式に参列しました。
今年入学したばかりの1年生も、式歌を覚えて大きな口を開けて一生懸命歌ったり、呼びかけをしたりしました。
大好きなお兄さん・お姉さんが卒業してしまうので、泣き出してしまう在校生もいました。


最後の児童が全員分の卒業証書を高く捧げると、会場から割れんばかりの拍手が起こりました。


全校に見送られ、花のアーチをくぐって、晴れやかな笑顔で巣立っていきました。
これまでご支援くださった保護者・地域の皆様・・・本当にありがとうございました。




2018/03/20 18:10 | この記事のURL学校生活

ぽっかぽか NO.143 ありがとうございました

今日は特別支援アシスタントの先生と
一緒に勉強をするのが最後の日でした。
一人一人,先生へお礼の言葉を伝えました。

先生からも,入学したての頃と比べて
みんながとても大きく成長したということを
しみじみとお話して下さいました。
そして,2年生になっても頑張るよう励まして下さいました。

最後は,みんなで先生を囲んで,
別れを惜しみました。
1年間,ありがとうございました。

2018/03/19 17:10 | この記事のURL1年生
2168件中 661~670件目    <<前へ  65 | 66 | 67 | 68 | 69  次へ>>