平成30年度入学式
4月9日(月)平成30年度の入学式が行われました。
18名のぴっかぴかの1年生が入学してきました。

あらたまった服装で、体育館に入場してくる姿は、どの子も立派でした。

PTA会長より、ご祝辞をいただきました。PTA会長は、笑顔で優しく1年生に語りかけてくださいました。

校長先生から、教科書をいただきました。
代表の児童は、「・・・しっかり勉強します!」と、マイクに向かって立派に言うことができました。
.JPG)
防犯笛を首から下げていただき、黄色い安全帽もかぶせていただきました。
「交通事故にあわないように気をつけます!」しっかりと誓いました。

歓迎の言葉は、6年生代表の児童からです。江南小学校の紹介として、「1年生から6年生までが、とってもなかよしです。」「今年は、江南小学校の40才のお誕生会があります。みなさんと一緒にお祝いができて、うれしいです。」「いつでも何でも聞いてくださいね。楽しく過ごしましょうね。」と、身振りを交えてやさしくお話ししてくれました。

最後に新入生代表の児童が、「たくさん友達をつくりたいです。」「どうぞよろしくお願いします!」と、立派にあいさつをしました。
たくさんの保護者・地域の皆様に見守られ、とても温かな空気に包まれた入学式でした。
今年は江南小学校にとって、40周年の記念すべき1年となります。皆様、今年も江南小学校の子どもたちの頑張りを見守り応援してくださいますよう、よろしくお願い致します。
18名のぴっかぴかの1年生が入学してきました。
あらたまった服装で、体育館に入場してくる姿は、どの子も立派でした。
PTA会長より、ご祝辞をいただきました。PTA会長は、笑顔で優しく1年生に語りかけてくださいました。
校長先生から、教科書をいただきました。
代表の児童は、「・・・しっかり勉強します!」と、マイクに向かって立派に言うことができました。
防犯笛を首から下げていただき、黄色い安全帽もかぶせていただきました。
「交通事故にあわないように気をつけます!」しっかりと誓いました。
歓迎の言葉は、6年生代表の児童からです。江南小学校の紹介として、「1年生から6年生までが、とってもなかよしです。」「今年は、江南小学校の40才のお誕生会があります。みなさんと一緒にお祝いができて、うれしいです。」「いつでも何でも聞いてくださいね。楽しく過ごしましょうね。」と、身振りを交えてやさしくお話ししてくれました。
最後に新入生代表の児童が、「たくさん友達をつくりたいです。」「どうぞよろしくお願いします!」と、立派にあいさつをしました。
たくさんの保護者・地域の皆様に見守られ、とても温かな空気に包まれた入学式でした。
今年は江南小学校にとって、40周年の記念すべき1年となります。皆様、今年も江南小学校の子どもたちの頑張りを見守り応援してくださいますよう、よろしくお願い致します。
にっこにこ NO.3視力検査・身体計測
にっこにこ NO.2 チューリップ
新年度がスタートしました。
昨年度「ぽっかぽか」の1年生も2年生になりました。
2年生は「に」にかけまして、「にっこにこ」です。
今年度も、笑顔いっぱいのかわいい子どもたちの様子を
お伝えしていきたいと思いますので、
よろしくお願いします。
昨年の秋に植えたチューリップ、
「いつ花が咲くかな?」
と問題を残したまま、今年度になりました。
今日はその観察です。

「すごく大きくなってるよ!」
チューリップは春に咲くということにみんな納得です。
お世話の始まりです。
まず、久しぶりに水をあげ、

雑草もとり、
.JPG)
手も汚れましたが、しっかり働いた証拠です。

さあ、今度はいつチューリップが咲くか楽しみですね。
それまでお世話も続けて頑張ります!
昨年度「ぽっかぽか」の1年生も2年生になりました。
2年生は「に」にかけまして、「にっこにこ」です。
今年度も、笑顔いっぱいのかわいい子どもたちの様子を
お伝えしていきたいと思いますので、
よろしくお願いします。
昨年の秋に植えたチューリップ、
「いつ花が咲くかな?」
と問題を残したまま、今年度になりました。
今日はその観察です。

「すごく大きくなってるよ!」
チューリップは春に咲くということにみんな納得です。
お世話の始まりです。
まず、久しぶりに水をあげ、
雑草もとり、
手も汚れましたが、しっかり働いた証拠です。
さあ、今度はいつチューリップが咲くか楽しみですね。
それまでお世話も続けて頑張ります!
ぽっかぽか NO.144 ドッジボール
卒業証書授与式
平成30年3月20日(火)
本日、25名の6年生が卒業証書を手にしました。

どの子も、返事がとても元気よく明るくさわやかでした。また、歩き方や証書の受け取り方も、たいへん立派でした。

卒業記念品を「目録」で校長先生にお渡ししました。
品物は、デジタルカメラです。子どもたちが学習活動で活用したり、子どもたちの活動や活躍を撮影したりと、大切に使わせていただきます。
.JPG)
対面式の卒業式なので、卒業生一人一人の顔や態度を会場のみんながばっちりと見ることができました。
卒業生の呼びかけは、心がこもっていて胸を打ちました。また、歌声も素晴らしく、ご来賓の皆様も感動してお帰りになりました。

そんな立派な卒業生を見て、在校生も立派な態度で式に参列しました。
今年入学したばかりの1年生も、式歌を覚えて大きな口を開けて一生懸命歌ったり、呼びかけをしたりしました。
大好きなお兄さん・お姉さんが卒業してしまうので、泣き出してしまう在校生もいました。

最後の児童が全員分の卒業証書を高く捧げると、会場から割れんばかりの拍手が起こりました。

全校に見送られ、花のアーチをくぐって、晴れやかな笑顔で巣立っていきました。
これまでご支援くださった保護者・地域の皆様・・・本当にありがとうございました。
本日、25名の6年生が卒業証書を手にしました。
どの子も、返事がとても元気よく明るくさわやかでした。また、歩き方や証書の受け取り方も、たいへん立派でした。
卒業記念品を「目録」で校長先生にお渡ししました。
品物は、デジタルカメラです。子どもたちが学習活動で活用したり、子どもたちの活動や活躍を撮影したりと、大切に使わせていただきます。
対面式の卒業式なので、卒業生一人一人の顔や態度を会場のみんながばっちりと見ることができました。
卒業生の呼びかけは、心がこもっていて胸を打ちました。また、歌声も素晴らしく、ご来賓の皆様も感動してお帰りになりました。
そんな立派な卒業生を見て、在校生も立派な態度で式に参列しました。
今年入学したばかりの1年生も、式歌を覚えて大きな口を開けて一生懸命歌ったり、呼びかけをしたりしました。
大好きなお兄さん・お姉さんが卒業してしまうので、泣き出してしまう在校生もいました。
最後の児童が全員分の卒業証書を高く捧げると、会場から割れんばかりの拍手が起こりました。
全校に見送られ、花のアーチをくぐって、晴れやかな笑顔で巣立っていきました。
これまでご支援くださった保護者・地域の皆様・・・本当にありがとうございました。
ぽっかぽか NO.143 ありがとうございました
ぽっかぽか NO.142 お掃除大作戦
今日は1年間お世話になった教室や机を
ぴかぴかにしました。
まずは,机の上から。
大事に使ってきたつもりでしたが,
マジックがついていたrり,
のりがついていたり・・・。
激落ちくんで磨いてみると,
「すごい!簡単におちる。」
と感激しながら磨いていました。
.JPG)
その次は、椅子。
同じく、激落ちくんで磨くと,
びっくり!
「先生,泥水が出てきた!」

椅子はこれまで水拭き掃除で終わっていたからでしょう。
細かい模様の間に入り込んでいた汚れが出てくる,出てくる。
きれいになるのが目に見えるので,
子どもたちも大喜びです。
「疲れるけど,お掃除おもしろい!」
椅子の汚れ落としにはかなり時間がかかりました。
でも,おかげで,
こんなに黒ずんでいた椅子が,

こんなにきれいになりました。

(同じ椅子を撮影しています!)
その次は,机をひっくり返して,脚や引き出しの裏側までていねいに磨きました。
もうこの頃にはみんな,汚れ落としの名人です。

もちろん棚もぴっかぴかにしました。
上も横も天井もです。

最後の仕上げは,床です。
一マス三回拭きながら進みました。


みんな今日は,本当によく働きました。
誰一人,怠けたり遊んだりする子がいないのが
すばらしいところです。
おかげで,教室中が見違えるほどきれいになりました。
来年入学する1年生が,きっと気持ちよく使ってくれると思います。
それから,今日の大掃除には,
6年生が縫ってプレゼントしてくれた雑巾を
一人一枚持ってお掃除しました。
6年生の皆さん,ありがとうございました。
ぴかぴかにしました。
まずは,机の上から。
大事に使ってきたつもりでしたが,
マジックがついていたrり,
のりがついていたり・・・。
激落ちくんで磨いてみると,
「すごい!簡単におちる。」
と感激しながら磨いていました。
その次は、椅子。
同じく、激落ちくんで磨くと,
びっくり!
「先生,泥水が出てきた!」
椅子はこれまで水拭き掃除で終わっていたからでしょう。
細かい模様の間に入り込んでいた汚れが出てくる,出てくる。
きれいになるのが目に見えるので,
子どもたちも大喜びです。
「疲れるけど,お掃除おもしろい!」
椅子の汚れ落としにはかなり時間がかかりました。
でも,おかげで,
こんなに黒ずんでいた椅子が,
こんなにきれいになりました。
(同じ椅子を撮影しています!)
その次は,机をひっくり返して,脚や引き出しの裏側までていねいに磨きました。
もうこの頃にはみんな,汚れ落としの名人です。
もちろん棚もぴっかぴかにしました。
上も横も天井もです。
最後の仕上げは,床です。
一マス三回拭きながら進みました。
みんな今日は,本当によく働きました。
誰一人,怠けたり遊んだりする子がいないのが
すばらしいところです。
おかげで,教室中が見違えるほどきれいになりました。
来年入学する1年生が,きっと気持ちよく使ってくれると思います。
それから,今日の大掃除には,
6年生が縫ってプレゼントしてくれた雑巾を
一人一枚持ってお掃除しました。
6年生の皆さん,ありがとうございました。
ぽっかぽか NO.141 ALTの先生と
今日はAITの先生と一緒に給食を食べました。
みんなで輪になって楽しくお話をしながら
いただきました。
ALTの先生は,子どもたちがとても背が伸びて
大きくなったことに驚いていました。

ALTの先生は,来年度も江南小学校へいらっしゃいますが,
3年生・4年生の外国語活動が始まるため,
2年生になる子どもたちと
今年度のように,一緒に国語や生活科の勉強を
することはできなくなってしまいます。
子どもたちもそれを知って,がっかり。
でも,休み時間にはきっと
また一緒に遊べるよね。
今年度の感謝をこめて,
一人一人握手や熱いハグをました。


.jpg)
ALTの先生,一年間ありがとうございました!!
みんなで輪になって楽しくお話をしながら
いただきました。
ALTの先生は,子どもたちがとても背が伸びて
大きくなったことに驚いていました。
ALTの先生は,来年度も江南小学校へいらっしゃいますが,
3年生・4年生の外国語活動が始まるため,
2年生になる子どもたちと
今年度のように,一緒に国語や生活科の勉強を
することはできなくなってしまいます。
子どもたちもそれを知って,がっかり。
でも,休み時間にはきっと
また一緒に遊べるよね。
今年度の感謝をこめて,
一人一人握手や熱いハグをました。
.jpg)
ALTの先生,一年間ありがとうございました!!
ぽっかぽか NO.140 卒業式の練習
ぽっかぽか NO.139 お店やさんごっこ
昨日の参観日でお店やさんごっこをしましたが,
よっぽど楽しかったのでしょう。
子どもたちからの熱いリクエストで,
今日もお店やさんごっこをしました。
驚いたことに,昨日より格段に計算が速くなっていました。
生活で使ってこそ,計算も身につくのですね。

そろばんを上手に使って,
商品を一度にたくさん買われても,
ちゃんと計算ができました。

今日は,途中で「全品10円引き!」などのタイムセールもあり,
全部のお店が商品完売でした。
最後は,売り上げ額の確認です。
お金を10ずつ並べてみました。
掃除機100円,犬30円など,どのお店も格安の値段での販売でしたが,
机にびっしりとお金が並んで,数え切れないくらいの売り上げでした。
みんな,よく頑張りました。

☆☆☆おまけ☆☆☆
昨日のお店やさんごっこのコマーシャルタイムでごらんいただいたように,
子ども達の表現力はすばらしいです。
そこで,今日は宮沢賢治の「風の又三郎」の
「どっどど どどうど どどうど どどう
青い くるみも 吹きとばせ・・・・・・」
の一節を,ただ読むのではなく,
動きもつけて表現するという課題に挑戦してみました。
すると,一人で練習する子あり,
ペアになってアイデアを出し合うチームありで,
たった10分くらいの練習時間でしたが,
楽しい表現ができあがりました!
動画でお見せできないのが残念なくらいです。
こちらのペアは,ゆったりとしたテンポで迫力ある風が吹いていました。

こちらの二人のふりつけは,真ん中から風がどっと吹いてくる感じでした。

男の子二人はラップ調で,しかも後半に向かって,だんだんテンポが速くなり,
かっこいい風が吹いていました。

そして,このペアは,歌舞伎のように頭を激しく振ったり,腕を大きく振ったりと,
とても力強い風が吹き荒れました。
思わず,子どもたちから,「アンコール!」と言う声が出ていました。

よっぽど楽しかったのでしょう。
子どもたちからの熱いリクエストで,
今日もお店やさんごっこをしました。
驚いたことに,昨日より格段に計算が速くなっていました。
生活で使ってこそ,計算も身につくのですね。
そろばんを上手に使って,
商品を一度にたくさん買われても,
ちゃんと計算ができました。
今日は,途中で「全品10円引き!」などのタイムセールもあり,
全部のお店が商品完売でした。
最後は,売り上げ額の確認です。
お金を10ずつ並べてみました。
掃除機100円,犬30円など,どのお店も格安の値段での販売でしたが,
机にびっしりとお金が並んで,数え切れないくらいの売り上げでした。
みんな,よく頑張りました。
☆☆☆おまけ☆☆☆
昨日のお店やさんごっこのコマーシャルタイムでごらんいただいたように,
子ども達の表現力はすばらしいです。
そこで,今日は宮沢賢治の「風の又三郎」の
「どっどど どどうど どどうど どどう
青い くるみも 吹きとばせ・・・・・・」
の一節を,ただ読むのではなく,
動きもつけて表現するという課題に挑戦してみました。
すると,一人で練習する子あり,
ペアになってアイデアを出し合うチームありで,
たった10分くらいの練習時間でしたが,
楽しい表現ができあがりました!
動画でお見せできないのが残念なくらいです。
こちらのペアは,ゆったりとしたテンポで迫力ある風が吹いていました。
こちらの二人のふりつけは,真ん中から風がどっと吹いてくる感じでした。
男の子二人はラップ調で,しかも後半に向かって,だんだんテンポが速くなり,
かっこいい風が吹いていました。
そして,このペアは,歌舞伎のように頭を激しく振ったり,腕を大きく振ったりと,
とても力強い風が吹き荒れました。
思わず,子どもたちから,「アンコール!」と言う声が出ていました。