江南小学校ブログ

ぽっかぽか NO.132 とびだすおもちゃ

図工の学習で,ストローから息を吹き込むと,
箱の中からいろいろなものが飛び出すおもちゃを作りました。
今日はその発表会をしました。
みんなの前で,一人ずつストローで息を吹き込みます。
すると,むくむくむく・・・と出てくる出てくる。
そのたびに「おお~!」と歓声と拍手が起こりました。
お化けやら,蛇やら,魚やら・・・・楽しい作品が目白押しでした。

みんなで揃ってお見せします。
飛び出す前は,こんな感じですが・・・



息を吹き込むと・・・・

家から持ってきた空き箱も,上手にひっくり返したり,紙を貼ったりして,模
様をつけて工夫しています。
細かい模様が見えないのが残念ですが,参観日に展示しますので,
どうぞご覧下さい。

★★★おまけ★★★
今週に入り,体調を崩していた子どもたちも元気に登校して,
無事に全員が揃いました。
休んでいた子どもたちも凧揚げを楽しむことができました。




2018/02/16 15:20 | この記事のURL1年生

本年度最後のなかよしタイム


今日のロング昼休みは、体育館に全校集まって、縦割り班ごとに長縄跳びをしました。6年生のお兄さんやお姉さんが、下学年の子も跳びやすいように、上手に縄を回してくれるので、みんなにこにこ笑顔でなかよく跳んでいました。


見てください!・・・この楽しそうな表情。江南小の子どもたちは、全校のみんなが本当に「なかよし」です。お兄さんやお姉さんの姿を見て育ち、自分たちも下の学年に優しく接してあげることができるようになるのですね。



2018/02/14 17:50 | この記事のURL学校生活

小学校生活最後の漢字テスト満点賞



本日2月14日(水)モーニングタイムに行われた本年度最後の漢字テスト。6年生にとって小学校生活最後の満点賞。金ぴかシールをゲットした子どもたちは、とてもうれしそうでした。来週は、計算テストも待っています。さあ、満点賞目指して・・・がんばろう!
2018/02/14 17:40 | この記事のURL学校生活

ぽっかぽか NO.131 凧揚げ

今日は晴天。
でも、いい風が吹いています。
これは絶好の凧揚げ日和です。
ということで、
凧揚げに挑戦しました。
はじめは、風をつかめず、
走り回って揚げようとしていましたが、
だんだん慣れてくると、
糸の調整で揚げることを覚えました。
すると、
一枚、二枚と大空に揚がり始めました。
なんと、50mの糸全部を使い切る子も。
「すごい!」
「やった~!あがった~」

大空の青をバックに凧がとても映えて見えました。




2018/02/07 17:00 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.130 たこ作り

全国的に猛威を振るっているインフルエンザですが、
江南小学校でも罹患者が急増中です・・・。
1年生の教室も数名がお休みしていて、
ちょっと寂しい感じです。

それでも、元気に学校へ来ている子どもたちと
今日はたこ作りに挑戦しました。
大空へ上がってもよく見えるように、
たこいっぱいに、大きな絵を描きました。
お休みしているお友達も早く元気になって、
みんなで、凧揚げをする日が楽しみですね。




2018/02/06 15:30 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.129 鬼退治

節分がやってきます。
1年生は、自分の心の中にいる悪い鬼を
退治することにしました。
怒りんぼ鬼やあまったれ鬼、泣き虫鬼、おしゃべり鬼などなど
いろいろな鬼がいました。
みんな、豆をたくさん食べて、
心の鬼を退治できるといいですね。


2018/02/02 15:00 | この記事のURL1年生

ぽっかぽかNO.128 冬の植物

「冬の木は、葉っぱがないけど死んじゃったのかな?」
と子どもたちに聞いてみました。
すると、みんな元気よく
「生きてるよ!!」
「ホント?」とたずねると、
「そう。春の準備をしているの。」
という子と
「え~、冬眠してるんだよ。」
という意見と二手に分かれました。
そこで、実際に見に行くことしました。

「あ!生きてる!!」

「ほんとだ!」
「ほらほら、木の先がとんがってるよ。」
寒い冬でも、木がしっかりと生きて、春の準備をしている様子に感動です。


「あ、テントウ虫」
木の皮の間に,じっとしているテントウ虫を見つけました。
こちらは冬眠中かな。



こどもたちは、テントウ虫に
「こんにちは。」
と話しかけていました。
国語で「てんとうむし」という詩を勉強して、
『ぼくをみつけたら こんんいちはっていってね。』
とあったのをちゃんと覚えていたんですね。


☆☆☆おまけ~その1☆☆☆
やぎ顔(?)の芽を発見!
あまりにもやぎっぽくって、みんなで大笑いしてしまいました。

☆☆☆おまけ~その2☆☆☆
1年生は育ち盛りです。
食欲も旺盛!
今日はミートボールのソースまでご飯にかけて、
もりもり食べていました。







2018/01/31 13:00 | この記事のURL1年生

えんぶり学習会



売市えんぶり組の佐藤さんから,えんぶりのお話を聞きました。
みんな大事なところはメモをとりました。

川口さんには,エンコエンコの踊りを教えてもらいました。
組が違えば踊り方が違うことを実感しました。

えんぶりに使う道具も見せていただきました。みんな興味津々です。

事前にDVDを鑑賞したりして下調べをしていましたが,実際にえんぶり
にたずさわっている方の話を聞けて,とても勉強になりました。
エンコエンコは2月19日のえんぶり鑑賞会に披露する予定です。





2018/01/29 16:50 | この記事のURL3年生

スケート教室 ~高学年~

1月26日(金)
ここ数日の寒さも気にしないほど元気な高学年児童のスケート教室がありました。吹く風はとても冷たいものの、太陽に恵まれた午後のひと時でした。


久しぶりに滑る氷の感触を確かめる子、仲間と競争する子、冬休み中の練習の成果を友達と見せ合う子。

校内スケート記録会に向けて、300m走の練習も行いました。

今日の長根リンクでは他校のスケート教室も行われており、自由滑走の頃には混雑していましたが、人と人との間を上手にすり抜けて滑っていました。


上の写真のように、友だち同士くっついてじゃれ合っていても転ばないあたりは、さすが高学年ですね。

高学年の次回のスケート教室は2月5日(月)の午後です。そして、9日がスケート記録会。
市内ではインフルエンザが流行していますが、体調管理に十分気をつけて生活していきたいものです。



2018/01/26 17:30 | この記事のURL5年生 6年生

ぽっかぽか NO.126色水遊び

寒い日が続いています。
先日凍らせた色水は、凍ったでしょうか・・・・?

「見て見て!凍ってる!」


よく見ると、インクの部分がぎゅっとまとまってこんなふうに固まっていました。
「マリモみたい!」


まずは、みんなの氷を重ねて、タワーにしてみました。
凍っているから、逆さまに積み重ねても大丈夫!



それから好きなところに飾ってみたり遊だりしました。
こちらのグループは一列に並べ始めました。


「かき氷、つくったよ!」
おお、本物みたい。

こちらは、氷の花です。
空になったカップも重ねて工夫していますね。

寒さなんかものともせず、たくさん活動できました。
最後には、みんなで通路に並べて色水ロードを作りました。
学校のみんなが喜んでくれるといいね。






2018/01/25 13:00 | この記事のURL1年生
2164件中 681~690件目    <<前へ  67 | 68 | 69 | 70 | 71  次へ>>