江南小学校ブログ

ぽっかぽか NO.129 鬼退治

節分がやってきます。
1年生は、自分の心の中にいる悪い鬼を
退治することにしました。
怒りんぼ鬼やあまったれ鬼、泣き虫鬼、おしゃべり鬼などなど
いろいろな鬼がいました。
みんな、豆をたくさん食べて、
心の鬼を退治できるといいですね。


2018/02/02 15:00 | この記事のURL1年生

ぽっかぽかNO.128 冬の植物

「冬の木は、葉っぱがないけど死んじゃったのかな?」
と子どもたちに聞いてみました。
すると、みんな元気よく
「生きてるよ!!」
「ホント?」とたずねると、
「そう。春の準備をしているの。」
という子と
「え~、冬眠してるんだよ。」
という意見と二手に分かれました。
そこで、実際に見に行くことしました。

「あ!生きてる!!」

「ほんとだ!」
「ほらほら、木の先がとんがってるよ。」
寒い冬でも、木がしっかりと生きて、春の準備をしている様子に感動です。


「あ、テントウ虫」
木の皮の間に,じっとしているテントウ虫を見つけました。
こちらは冬眠中かな。



こどもたちは、テントウ虫に
「こんにちは。」
と話しかけていました。
国語で「てんとうむし」という詩を勉強して、
『ぼくをみつけたら こんんいちはっていってね。』
とあったのをちゃんと覚えていたんですね。


☆☆☆おまけ~その1☆☆☆
やぎ顔(?)の芽を発見!
あまりにもやぎっぽくって、みんなで大笑いしてしまいました。

☆☆☆おまけ~その2☆☆☆
1年生は育ち盛りです。
食欲も旺盛!
今日はミートボールのソースまでご飯にかけて、
もりもり食べていました。







2018/01/31 13:00 | この記事のURL1年生

えんぶり学習会



売市えんぶり組の佐藤さんから,えんぶりのお話を聞きました。
みんな大事なところはメモをとりました。

川口さんには,エンコエンコの踊りを教えてもらいました。
組が違えば踊り方が違うことを実感しました。

えんぶりに使う道具も見せていただきました。みんな興味津々です。

事前にDVDを鑑賞したりして下調べをしていましたが,実際にえんぶり
にたずさわっている方の話を聞けて,とても勉強になりました。
エンコエンコは2月19日のえんぶり鑑賞会に披露する予定です。





2018/01/29 16:50 | この記事のURL3年生

スケート教室 ~高学年~

1月26日(金)
ここ数日の寒さも気にしないほど元気な高学年児童のスケート教室がありました。吹く風はとても冷たいものの、太陽に恵まれた午後のひと時でした。


久しぶりに滑る氷の感触を確かめる子、仲間と競争する子、冬休み中の練習の成果を友達と見せ合う子。

校内スケート記録会に向けて、300m走の練習も行いました。

今日の長根リンクでは他校のスケート教室も行われており、自由滑走の頃には混雑していましたが、人と人との間を上手にすり抜けて滑っていました。


上の写真のように、友だち同士くっついてじゃれ合っていても転ばないあたりは、さすが高学年ですね。

高学年の次回のスケート教室は2月5日(月)の午後です。そして、9日がスケート記録会。
市内ではインフルエンザが流行していますが、体調管理に十分気をつけて生活していきたいものです。



2018/01/26 17:30 | この記事のURL5年生 6年生

ぽっかぽか NO.126色水遊び

寒い日が続いています。
先日凍らせた色水は、凍ったでしょうか・・・・?

「見て見て!凍ってる!」


よく見ると、インクの部分がぎゅっとまとまってこんなふうに固まっていました。
「マリモみたい!」


まずは、みんなの氷を重ねて、タワーにしてみました。
凍っているから、逆さまに積み重ねても大丈夫!



それから好きなところに飾ってみたり遊だりしました。
こちらのグループは一列に並べ始めました。


「かき氷、つくったよ!」
おお、本物みたい。

こちらは、氷の花です。
空になったカップも重ねて工夫していますね。

寒さなんかものともせず、たくさん活動できました。
最後には、みんなで通路に並べて色水ロードを作りました。
学校のみんなが喜んでくれるといいね。






2018/01/25 13:00 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.125

今日は久しぶりに雪がつもりました。
1年生の子どもたちは、大喜びでした。
どうしてかというと・・・・・


待ちに待った、これができるからです。
これというのは・・・・

色水を凍らせる大作戦です。
2学期に作った色水を、
寒くなったら凍らせて飾ろうと、
寒くなるのを心待ちにしていたのです。

寒さなんか気にせず、
みんな、目を輝かせて雪の中に色水を埋めていました。
さすが北国の子どもたち、
雪国ならでのはの活動を存分に楽しんでいました。
あとは、無事に凍りますように。

☆☆☆おまけ☆☆☆

今日は初めての学力テストでした。
みんな真剣。
問題量が多いにもかかわらず、
ちゃんと時間内に終えていました。
さて、結果はどうでしょう・・・。
参観日に結果をお渡しします。



2018/01/23 17:10 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.124

いよいよ今日から3学期スタートです。
冬休み中に、インフルエンザにかかった子もいたようですが、
今日の始業式には、全員が元気に登校してきました!

1年生の教室では、早速席替えをして
「よろしくね」の握手です。


 

それから、冬休み中楽しかったことを一人ずつ発表しました。
どの話も楽しくて、みんな夢中になって聞きました。


「たくさんスケートを滑って、足に豆ができちゃったんだ。」
靴下を脱いで、頑張りの成果を見せる子も。
みんなも「どれどれ?」
集まって盛り上がりました。


その他にも、
「けん玉が上手になったからみんなに見せたい!」
「ぼくはこま!」
「みんなに旅行に行ったお土産買ってきたよ!」
楽しい会話があちこちから聞こえてきました。
みんな、素敵な冬休みを過ごしてきたのですね。
充実し冬休みを送れるように、
励まし見守って下さった保護者の皆様に感謝です。
3学期は今日を除いて、48日。
短い学期ですが、しっかりと1年生のまとめをしていきたいと思います。
今年もご協力よろしくお願いいたします。



2018/01/15 17:30 | この記事のURL3学期スタート

ぽっかぽか NO.122 大きな数

算数で大きな数の学習をしました。
そこで,今日はこれまでとっておいたあさがおの種を数えてみました。
「10ずつまとめると数えやすいんだよね。」



5~6個まいた種から,こんなにたくさんの種がとれました。
「すごいな~!」
植物の力に感動です。
最高は235個でした。



大きな数の学習つながりで,
100まである数のすごろくも楽しみました。
「おもしろ~い!!」
こういうアナログで単純なゲームは,
かえってことども達にとって新鮮なのかもしれませんね。
冬休み,ぜひご家族で楽しんでみて下さい。





2017/12/20 13:30 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.119 ごちそう作り & スケート教室

おいしそうなシャケでしょう?

なんと,これは粘土で作りました。
とてもよく伸びる紙粘土で,
絵の具を混ぜるときれいに色がつきます。


自分の作った献立(?)を参考にたくさんごちそうを作りました。

「見て見て!おいしそうでしょう。」



今日はスケート教室もありました。
初めてのスケート教室でしたが,
スケート講師の方のお話をよく聞き,
スケートの約束や転び方・立ち方・歩き方など
たくさんのことを学習しました。


怖がらずに挑戦する子どもたちです。
スケート経験の浅い子もすぐに上手になりました。



行き・帰りもよく頑張って歩きました。
学校に戻ってくると,いつもは元気な子どもたちもさすがにぐったり。
それでも,
「スケート楽しかった!また行きたい!!」
そうです。

今日の宿題プリントは無しにしましたので,
ゆっくり休ませてあげてください。

2017/12/18 16:00 | この記事のURL1年生

根城中学校校長先生の授業


今日12月14日(木)、根城中学校の中嶋校長先生が本校においでくださり、6年生の学級で授業をしてくださいました。「今の自分より成長したい人のために・・・」というお話でした。
中学校に入学へ向けて、まず「我慢できるようになろう」、「人の話を聴けるようになろう」とお話してくださいました。そして、勉強はとにかく楽をすること!とも。嫌々やっていたのでは、努力しても脳に残らないのだそうです。まずは「好きになること」が大切だと教えてくださいました。繰り返し学習することが重要だとも・・・。そして、勉強したらゲームをしたりテレビを見たりしていないで、すぐに寝ることが記憶の強化のために大切だということも教えてくださいました。
子どもたちは背筋を伸ばし、終始緊張した面持ちで中嶋校長先生のお話を最後までしっかりと聞いていました。中学生になるのが待ち遠しいですね。

2017/12/14 20:00 | この記事のURL6年生
2159件中 681~690件目    <<前へ  67 | 68 | 69 | 70 | 71  次へ>>