学習発表会
本日10月21日(土)は、学習発表会でした。
あいにくの雨の中ではありましたが、たくさんのおうちの方々や地域の方々、ご来賓の皆様にお越しいただきました。

まずは、1年生の元気な「はじめの言葉」。
会場の温かい拍手に、子どもたちのやる気もUP!です。

神楽部による「三番叟」です。扇さばきがばっちりです。

「一斉歯打」の披露です。

3年生の器楽「浜辺の歌」は、忍者姿の3年生に4年生の助っ人「イケメン男衆」を引き入れての発表でした。アレンジ次第で、こんなにも雰囲気の違う曲になるのかと、驚きました。

2年生は、担任の先生が脚本を書いた劇・・・「夏の終わりのポー」。いっぱい笑えて、「ともだち」や「平和」について考えることもできる劇でした。子どもたちは、のびのびと演技していました。子どもたちが描いた花々も、とてもすてきでした。

1年生の発表は、12支のストーリーに「キッズコレクション」を組み込んだ表現の発表。ボランティアの方々の力作の衣装を身にまとい、一人一人が考えたダンスを披露するなど、生き生きとしたステージでした。

4年生の劇は、「しばられ地蔵」。役者ぞろいの4年生は、地元の方言を交えながらどの子も熱演。恥ずかしがったりせずに、堂々とした演技を見せてくれました。

続いて、市内お話弁論大会で優秀賞に輝いた「私の小さなカルチャーショック」の発表です。アメリカの学校に行ったときの体験や思いを、英語を交えながら、豊かな表現力で発表しました。

毎年楽しみな、全校合唱。1年生から6年生までが、声と心を一つにして歌いました。今年の曲は「まっかな秋」と「ビリーブ」です。優しい歌声を響かせました。

全校合唱の指揮者は、音楽主任です。指揮者をよく見て・・・子どもたちは、これまでの練習の成果を立派に披露してくれました。

5年生は、「もりのうた」「怪獣のバラード」「見上げてごらん夜の星を」「アフリカン・シンフォニー」の4曲。写真は、打楽器が印象的なアフリカン・シンフォニーです。どの子も真剣な表情ですね。

大トリは、なんと言っても6年生。劇「アドハルムの魔女」は、長台詞が多く、子どもたちのこれまでの努力が偲ばれる作品でした。堂々とした演技に、下学年の子どもたちは、あこがれを抱くことでしょう。
足下の悪い中、子どもたちのために会場にお出でいただきまして、誠にありがとうございました。この貴重な経験を、今後の生活にいかしていけるよう、励まして参ります。今後も、温かいご支援をよろしくお願いいたします。
あいにくの雨の中ではありましたが、たくさんのおうちの方々や地域の方々、ご来賓の皆様にお越しいただきました。
まずは、1年生の元気な「はじめの言葉」。
会場の温かい拍手に、子どもたちのやる気もUP!です。
神楽部による「三番叟」です。扇さばきがばっちりです。
「一斉歯打」の披露です。
3年生の器楽「浜辺の歌」は、忍者姿の3年生に4年生の助っ人「イケメン男衆」を引き入れての発表でした。アレンジ次第で、こんなにも雰囲気の違う曲になるのかと、驚きました。
2年生は、担任の先生が脚本を書いた劇・・・「夏の終わりのポー」。いっぱい笑えて、「ともだち」や「平和」について考えることもできる劇でした。子どもたちは、のびのびと演技していました。子どもたちが描いた花々も、とてもすてきでした。
1年生の発表は、12支のストーリーに「キッズコレクション」を組み込んだ表現の発表。ボランティアの方々の力作の衣装を身にまとい、一人一人が考えたダンスを披露するなど、生き生きとしたステージでした。
4年生の劇は、「しばられ地蔵」。役者ぞろいの4年生は、地元の方言を交えながらどの子も熱演。恥ずかしがったりせずに、堂々とした演技を見せてくれました。
続いて、市内お話弁論大会で優秀賞に輝いた「私の小さなカルチャーショック」の発表です。アメリカの学校に行ったときの体験や思いを、英語を交えながら、豊かな表現力で発表しました。
毎年楽しみな、全校合唱。1年生から6年生までが、声と心を一つにして歌いました。今年の曲は「まっかな秋」と「ビリーブ」です。優しい歌声を響かせました。
全校合唱の指揮者は、音楽主任です。指揮者をよく見て・・・子どもたちは、これまでの練習の成果を立派に披露してくれました。
5年生は、「もりのうた」「怪獣のバラード」「見上げてごらん夜の星を」「アフリカン・シンフォニー」の4曲。写真は、打楽器が印象的なアフリカン・シンフォニーです。どの子も真剣な表情ですね。
大トリは、なんと言っても6年生。劇「アドハルムの魔女」は、長台詞が多く、子どもたちのこれまでの努力が偲ばれる作品でした。堂々とした演技に、下学年の子どもたちは、あこがれを抱くことでしょう。
足下の悪い中、子どもたちのために会場にお出でいただきまして、誠にありがとうございました。この貴重な経験を、今後の生活にいかしていけるよう、励まして参ります。今後も、温かいご支援をよろしくお願いいたします。
ぽっかぽか NO.89 学習発表会に向けて
ぽっかぽか NO.87 秋じまい
ぽっかぽか NO.86 くじらぐも パートⅡ
「くじらぐも」の学習が終わりました。
子どもたちはすっかりお話の登場人物になりきって、
音読を楽しみました。
金曜日には、自分たちで台詞や動きを考え、
くじらぐもにのった劇を発表し合って楽しみました。

村を見つけた子どもたちは、
「田んぼが見えるよ。」
「木が山のてっぺんにあるね。」
想像力を働かせています。

男の子チームは、くじらぐもの背中でねころがったり
くじらがふきだした潮でジャンプしたりと
楽しい遊びを考えました。

海チームは、波がキラキラ光って美しい景色や
船が浮かんでいる様子などを発見したあと、
くじらぐもの上で仲よくあそびました。
どのチームも、短時間のうちに台詞や動きを考え、
とても楽しい劇を作り立派でした。
学習発表会の練習の成果を感じます。
最後に、くじらぐもの上でみんなで歌を歌ったのですが、
みんなのリクエストは「校歌」です。
くじらぐもの上で歌う校歌は、なんだか弾んで
とっても楽しそうでした。
子どもたちはすっかりお話の登場人物になりきって、
音読を楽しみました。
金曜日には、自分たちで台詞や動きを考え、
くじらぐもにのった劇を発表し合って楽しみました。
村を見つけた子どもたちは、
「田んぼが見えるよ。」
「木が山のてっぺんにあるね。」
想像力を働かせています。
男の子チームは、くじらぐもの背中でねころがったり
くじらがふきだした潮でジャンプしたりと
楽しい遊びを考えました。
海チームは、波がキラキラ光って美しい景色や
船が浮かんでいる様子などを発見したあと、
くじらぐもの上で仲よくあそびました。
どのチームも、短時間のうちに台詞や動きを考え、
とても楽しい劇を作り立派でした。
学習発表会の練習の成果を感じます。
最後に、くじらぐもの上でみんなで歌を歌ったのですが、
みんなのリクエストは「校歌」です。
くじらぐもの上で歌う校歌は、なんだか弾んで
とっても楽しそうでした。
イチョウの枝はらい
ぽっかぽか NO.84 くじらぐも
ぽっかぽか NO.83 学習発表会練習
21日の学習発表会に向けて、毎日練習に励んでいます。
1年生の出番は、はじめの言葉、学年の発表、全校合唱と
3つもあります。
自分の台詞はもちろん、歩き方や立ち方、待っているときも
全てが発表といことを意識しながら練習に励んでいます。
子どもたちは、学習発表会の練習が大好きで、
お客様に披露できるのを楽しみにしています。
どうぞご期待下さい。


☆☆☆おまけ☆☆☆
地域の方から一人一個ずつリンゴをいただきました。
丸かじりできるリンゴです。
まずは水洗いして、

かぶりつきました!



「おいしい!」
「初めて食べた!」
「固いよ~。」
「一周したよ。」
「かじったところがハートの形になったよ。」
初めての丸かじりに、
教室中大盛り上がりです。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!
1年生の出番は、はじめの言葉、学年の発表、全校合唱と
3つもあります。
自分の台詞はもちろん、歩き方や立ち方、待っているときも
全てが発表といことを意識しながら練習に励んでいます。
子どもたちは、学習発表会の練習が大好きで、
お客様に披露できるのを楽しみにしています。
どうぞご期待下さい。
☆☆☆おまけ☆☆☆
地域の方から一人一個ずつリンゴをいただきました。
丸かじりできるリンゴです。
まずは水洗いして、
かぶりつきました!
「おいしい!」
「初めて食べた!」
「固いよ~。」
「一周したよ。」
「かじったところがハートの形になったよ。」
初めての丸かじりに、
教室中大盛り上がりです。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!