江南小学校ブログ

ぽっかぽか NO.118 観劇

今日は,6年生のお兄さんお姉さん達が
国語で学習した「柿山伏」を劇として披露してくれました。
古語を現代語になおして
お芝居してくれたところもあるので,
内容についてもよく分かりました。

「とんびがおちとところがおもしろかった。」
「6年生になったら,自分も劇をしたいな。」
効果音があったり,カラスやさるのまねをしたりと
楽しんで見ることができました。




生活科の時間には,昔の遊びの一つとしてカルタに挑戦しました。
はちのへ郷土かるたです。
読み札を読むと,すごい集中力で絵札をさがし,
遠くても跳び込んで札をとっていました。




2017/12/13 15:40 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.117 お手伝い大作戦

生活科で、家のお手伝に挑戦することになりました。
これまで1週間、自分のできそうな仕事を決めて
続けて働いてきました。
そして、お家の方から、
「手伝ってくれて、助かった。」
「また手伝ってほしいな。」
「茶碗を一緒に洗いながらいろんな話ができてたのしかった。」
などなど、嬉しいコメントをたくさんいただきました。
ありがとうございます。
子どもたちも、そのコメントを読んで
とっても満足そうでした。

今日は、これまで働いてみて分かったことを
みんなに報告することにしました。

お米研ぎの実演です。
「水が濁らなくなるまで水をとりかえるんだよ。」
「お米を流さないように、水をすてます。」


こちらは洗濯物をたたむお手伝い。 
「ちゃんと縫い目のところをおります。」

「ぼくのうちは、こういうふうにたたむよ。」
「あ、おんなじだ!」
それぞれの家でのやり方があるんですね。

これまでの学習を通して、
「これからもっともっと手伝いをしたい。」
という気持ちをもつことができたようです。
子どもたちの意欲を、
それぞれのご家庭で実践につなげていただければと思います。

☆☆☆おまけ☆☆☆
今日は久しぶりのなかよし記録会できた。
今日は1年生も全員、大縄をくぐるのではなく、「跳ぶ」ことに挑戦しました。
記録会が終わると、
「跳べたよ!」
「なかよし班の先生に誉められた!」
「連続とびもできたよ!」
みんなとっても嬉しそうに帰ってきました。
昨日の特訓の成果かな。
あとは、1年生が跳びやすいように縄回しの調整してくれる
優しい上学年に感謝です!


2017/12/12 18:10 | この記事のURL1年生

租税教室


八戸法人会の皆さんと税務署の方がおいでになり、6年生の教室で「租税教室」を行ってくださいました。子どもたちに知っている税にはどんなものがあるかと聞くと、「所得税!」「相続税!」「消費税!」・・・結構いろいろな税を知っていました。
しかし、身の回りのどんなものに税金が使われているのかというと、それはまだ知らないことが多く、驚きをもって学んでいました。
2017/12/08 18:10 | この記事のURL6年生

2年生親子学習会


12月7日(木)2年生の親子学習会がありました。合気道の先生に来ていただき、まずは子どもたちが先生と合気道を体験しました。やってみたそうなお母さんたち。後半には子どもたちと1対1で組み手をして、合気道のすごさを親子で一緒に味わいました。
2017/12/08 18:00 | この記事のURL2年生

授業参観日

12月7日(木)は、授業参観日でした。

1年生は、道徳の授業。「はしのうえのおおかみ」というお話を通して、身近にいる人に温かい心で接し、親切にしようとする心につなげる授業でした。

今年入学したばかりの1年生も、お話を読んでしっかりと考え、手を挙げて発表することができるようになりました。みんな、とっても成長しましたね。


2年生は、国語の学習です。類義語と対義語を日頃使っている言葉の中から見つけ出し、意欲的に発表していました。


3年生は、理科。自分たちで作った「チェッカー」で、身の回りにある電気を通すものを探しました。電気を通すものだと、豆電球が点くので、子どもたちはとても楽しそうに学んでいました。


4年生は、国語で百人一首に親しみました。参観にいらしたおうちの方に読み札を読んでいただいて、みんなで競い合って取り札を取りました。お正月におうちでも楽しめるとよいですね。


5年生と6年生は、2学年合同で総合的な学習の時間でした。昨今あちこちで問題になっているSNS。起こりうる事例をもとに、使用する上でのモラルについてみんなで考えました。





2017/12/08 16:50 | この記事のURL学校生活

食に関する学習会

 先週の親子学習に引き続き,今日は食に関する学習会を行いました。
 私たちの給食の献立を考えたり作ったりしてくださっている糸坪先生に「郷土料理」について教えていただきました。



 「郷土料理をいくつ知っていますか?」の質問に,子ども達からは6つの郷土料理が出ました。予想以など上の多さにびっくり!
 特産品クイズでは,ヒントを聞きながら,リンゴ・キク・イカの3問に全問正解した子がたくさんいました。

 感想発表では,
「今まで当たり前に食べていたものが郷土料理だと知って驚きました。これからも郷土料理を探してみたいです。」
「特産品の中には苦手なものもあったけど,これからは感謝して食べたいです。」
「食べたことのない郷土料理もあったので,食べてみたいです。」
などなどの感想が出ました。



 郷土料理が給食で出る理由は,
 1 地域の食べものに感謝する心をもつため
 2 昔の人のちえや工夫を知るため
 3 健康な体をつくるため             の3つの理由があるそうです。
                   
 これからもおいしい給食やおうちのごはんを食べながら郷土料理や特産品を意識してほしいと思いました。
 
 おうちでも郷土料理や特産品について,夕ご飯を食べながら話題にしてみてはいかがでしょうか?





2017/11/29 17:50 | この記事のURL4年生

ぽっかぽっか NO.105  色水遊び続き

先週、色水を作り、体育館に並べて楽しみました。
本当は外に並べたかったのですが、雨だったので体育館で行いました。





今日、その色水を片付けようとしたのですが・・・・
お日様に照らしてみたら
「すごい!光ってる!」
「とってもきれい!」


なんだか捨てるのがもったいない。
ということで、外に並べることにしました。
早速、マンホールに合わせて並べてみたり、


「コップを重ねたら、きれい!」
おお!美しいグラデーション。

みんなにも紹介しました。

早速、やってみた!
「見て!すご~い。」

いろいろな形もできました。
「ぶどうだよ。」
おいしそうな葡萄色ですね。

「くまだよ。」
緑の目がチャームポイント!

そのあと、虹に変身。



「僕たち、花丸!」
カラフル花丸。
こんな花丸をもらったら、嬉しいですね。

「トンボも作ったよ。」
カラフルトンボだけど、目は赤でそろえたんだね。

こちらのチームは、色の変化の仕方が美しいですね。

お、形が変化しましたよ。

こちらはくじらぐも。
ちゃんと潮を吹いているところがすてき。
青い目も雲らしいですね。


最後は、全員で記念写真。
「こうなん」の字、読めますか?


☆☆☆おまけ☆☆☆
使ったコップを、きれいに洗って干しました。
これもなんだかきれい。

2017/11/28 18:40 | この記事のURL1年生

江南あったか交流

11月28日(火)
総合的な学習の時間の『江南あったか交流』の日。久しぶりに太陽の暖かさを感じ、心も体もウキウキで出発しました。

この学習では、子どもたちが地域の高齢者の方のお宅を訪問し、一緒に楽しい時間を過ごす活動を行います。

子どもたちは今日の活動に向けて準備をしてきました。
高齢者疑似体験での学習をもとに、市販の物より大きめの手作りトランプやマス目の大きいすごろくを準備したグループもありました。


「福笑い」に挑戦。


おりがみに挑戦。子どもたちも真剣です。


おはじきは、やっぱりおばあちゃんの方が上手!!子どもたちが知らなかったルールも教えてもらいました。


昔の話もたくさん教えてもらいました。おしゃべりの時間はいつでも楽しいものですね。

一緒にあれやりたい!これもやりたい!とたくさんの遊びを準備していった子どもたちですが、楽しい時間はあっという間に過ぎました。

最後は記念写真。

楽しい時間をありがとうございました。
これから、子どもたちはこれまでの学習を一人ずつの新聞にまとめる予定です。

今回、このような学習を行うことができたのも、引き受けてくださる地域の方がいてくださったからです。また、その方と学校をつないで協力してくださるボランティアの方々のおかげです。ご協力、本当にありがとうございました。



2017/11/28 17:50 | この記事のURL6年生

りんご出前授業~親子学習会~

 今日は4年生の親子学習会でした。
 今年は、青森県といえば!誰もが挙げる代表的な特産物「りんご」についての授業でした。
世界にはりんごの種類が15000種もあり,青森県でも2000種を栽培していると聞き,子ども達とおうちの方はびっくりしていました。


 最後に,一列に並べられたりんごに触れる機会をいただきました。
 なでたり,重さを比べたり,においを嗅いだりと,それぞれのりんごの特徴を敏感に感じ取っていました。



 最後にお土産のりんごをいただいて,親子で記念撮影をしました。
 来られなかったり,早めに帰られたりした方もいらっしゃいましたが,11名の保護者の方がおいでくださりました。
 今夜の食卓で,ぜひ食べ比べてみてくださいね。アンケートへのご協力もよろしくお願いいたします。


2017/11/24 17:50 | この記事のURL4年生

ぽっかぽか NO.104 歓迎会

1年生に新しいなかまが増えました。
子どもたちは大喜びです。
早速、歓迎会を開きました。
準備期間は短かったのですが、
子どもたちのやる気がすばらしい!
グループで力を合わせて、
それぞれのコーナーの準備・練習をしました。

自己紹介を一通りしたあと、先生紹介チームの登場です。
紹介の仕方がおかしくて、思わず吹き出してしまいました。


次は学校紹介チームです。
江南小学校のいいところを、
身振りをつけて、とってもかわいく教えてくれました。

「江南小学校には、学習発表会があるよ。」
学習発表会でのダンスも披露しちゃいました。


インタビューチームです。
テンポよく聞きたいことをどんどん聞くと、
はきはき答えてくれました。
ただ聞くだけでなく、ちゃんと返ってきた答えに
コメントをするあたりも,とっても上手でした。


学校案内チームです。
「これから案内するので、僕たちについてきてね!」


ツアーコンダクターのように、
みんなを引き連れて出発です。
なんだか頼もしい。


「ここは校長室です。」
校長室について紹介するはずだったのですが、
机の上にあるかわいいお人形に目を奪われ、
みんな夢中になって名前を考え出しました。
放っておくと、ずっといてしまいそうでしたが、
まだまだ案内したいところがたくさんあるのを思い出し、
「そろそろ、次にいかなくちゃ。」


そのあとは、みんなで一緒にゲームをして、
楽しい時間を過ごしました。


牛乳タイムの時には、子どもたちから、
「ねえねえ、先生、王さまの椅子に座らせて乾杯しようよ。」
と素敵な提案がありました。
「ようこそ、江南小へ。みんなで乾杯!」
もうみんな、なかまです。

新しいなかまと素敵な子どもたちに乾杯!!
2017/11/23 10:30 | この記事のURL1年生
2179件中 711~720件目    <<前へ  70 | 71 | 72 | 73 | 74  次へ>>