ぽっかぽか NO.72 乗馬体験
八戸獣医師会の先生と、騎馬打毬会の方々のご協力で、
ぽち子に続き、馬のコータローくんがやってきてくれました。
道産子のコータローくんは、思っていたより大きくて迫力がありました。
まずはコータローくんの体について教えていただきました。
.JPG)
そして、いよいよ乗馬体験です。
馬の乗り方と、乗り終えたら、
前に回ってしっかりコータローくんにお礼を言うところまで
教えていただきました。
どの子もとってもよい表情でした。
.JPG)
.JPG)

.JPG)

.JPG)









乗馬体験だけではなく、獣医師会の先生からは、
動物クイズや、動物や自分の命を大切にすること、
馬に関する質問など、様々なことをていねいに教えていただき、
大変貴重な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

最後にコータローくんにお礼のにんじんや草をあげました。
最初はおっかなびっくりだった子も、
コータローくんがおいしそうに食べる様子を見て、
大喜びでした。


サービス精神旺盛のコーターローくん、大きな歯も見せてくれました。

コータローくんが大好きになった子どもたち。
「来年も来てね~~~。」
コータローくんを最後まで名残惜しそうに
見送っていました。
また、会えるといいね。


☆☆☆おまけ☆☆☆
地域の方から,スイカをいただきました。
縞模様のない真っ黒なスイカです。
切ってみると、真っ赤でとても甘くておいしかったです。
「今日は馬にも乗ったし、スイカも食べたし最高!」

「おいしかったから、いっぱい食べたよ。」
白い皮になるまできれいに食べました。
ぽち子に続き、馬のコータローくんがやってきてくれました。
道産子のコータローくんは、思っていたより大きくて迫力がありました。
まずはコータローくんの体について教えていただきました。
そして、いよいよ乗馬体験です。
馬の乗り方と、乗り終えたら、
前に回ってしっかりコータローくんにお礼を言うところまで
教えていただきました。
どの子もとってもよい表情でした。
乗馬体験だけではなく、獣医師会の先生からは、
動物クイズや、動物や自分の命を大切にすること、
馬に関する質問など、様々なことをていねいに教えていただき、
大変貴重な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
最後にコータローくんにお礼のにんじんや草をあげました。
最初はおっかなびっくりだった子も、
コータローくんがおいしそうに食べる様子を見て、
大喜びでした。
サービス精神旺盛のコーターローくん、大きな歯も見せてくれました。
コータローくんが大好きになった子どもたち。
「来年も来てね~~~。」
コータローくんを最後まで名残惜しそうに
見送っていました。
また、会えるといいね。
☆☆☆おまけ☆☆☆
地域の方から,スイカをいただきました。
縞模様のない真っ黒なスイカです。
切ってみると、真っ赤でとても甘くておいしかったです。
「今日は馬にも乗ったし、スイカも食べたし最高!」
「おいしかったから、いっぱい食べたよ。」
白い皮になるまできれいに食べました。
環境学習会
4年1組では、今日、市の環境政策課の方々をお招きして、生活排水についての環境学習会を行いました。
「今日、お水を使ったり、飲んだりした人。」
「はーい。」
生活に欠かせない水について学習することに、みんな興味津々です。

CODという検査薬を使って、数種類の水の汚れを調べました。
・水道水
・馬淵川の水
・醤油を1000倍に薄めた水
・牛乳を1000倍に薄めた水
・洗剤を薄めた水 の5種類のうち、一番汚れていたのは・・・

しょうゆを1000倍に薄めたみずでした。
水道水・馬淵川の水以外は、魚がすめないような汚れだと分かりました。
子どもたちからは、
「給食の牛乳パックを洗う時は、最後まで残さず飲みます。」
「牛乳パックを洗う前に、いらない紙で拭きます。」
「シャワーで1分間に10Lも使っているなんて知らなかったです。
これからは、シャワーの時も節水して、水を大事に使いたいです。」
という感想が出ました。

自分たちの生活をふりかえり、環境や水を大切にしようと改めて感じることができた学習会でした。
「今日、お水を使ったり、飲んだりした人。」
「はーい。」
生活に欠かせない水について学習することに、みんな興味津々です。
CODという検査薬を使って、数種類の水の汚れを調べました。
・水道水
・馬淵川の水
・醤油を1000倍に薄めた水
・牛乳を1000倍に薄めた水
・洗剤を薄めた水 の5種類のうち、一番汚れていたのは・・・
しょうゆを1000倍に薄めたみずでした。
水道水・馬淵川の水以外は、魚がすめないような汚れだと分かりました。
子どもたちからは、
「給食の牛乳パックを洗う時は、最後まで残さず飲みます。」
「牛乳パックを洗う前に、いらない紙で拭きます。」
「シャワーで1分間に10Lも使っているなんて知らなかったです。
これからは、シャワーの時も節水して、水を大事に使いたいです。」
という感想が出ました。
自分たちの生活をふりかえり、環境や水を大切にしようと改めて感じることができた学習会でした。
朝の読み聞かせ
ぽっかぽか NO.71 長さくらべ・ぽち子
算数で長さくらべの学習をしました。
長さを正しく比べるには、
「はじをそろえる・まっすぐのばす・くつける」
などのポイントに気がついた子どもたち。
実際に身のまわりの物の長さを比べみました。
まずは、鉛筆の長さ。
ちゃんと三つのポイントを意識して、長さくらべができました。
.JPG)
腕の長さくらべでは、はしをそろえるのはちょっと難しかったようですが、
腕をまっすぐ伸ばして、くつけるというポイントをしっかり意識していますね。
.JPG)
こちらの班は、立ち上がって比べていました。真剣です。
.JPG)
今日は、まちにまったぽち子とのふれあい学習もありました。
「動物にも心がある」ということを道徳で学習した子ども達。
ぽち子との対面に興奮しながらも、
ぽち子の気持ちを考えて
静かに優しくご対面です。

獣医師の先生からぽち子の心音を聴かせていただきました。
自分たちの心音より、犬の心音が遅いと予想していた子が大半だったので、
速くて力強いぽち子の心音に、子どもたちはとても驚いていました。
獣医師の先生は、動物との関わり方や、
犬以外の動物のことについても、ていねいに教えてくださいました。

ぽち子とのふれあいタイム。
「ふわふわだ!」
「あったか~い。」
「かわいい!」
「いいにおい。」
どの子も、優しいぽち子に夢中です。
.JPG)
最後にぽち子と、はいポーズ!
ぽち子は人間で言えば、もう90才くらいの年齢なのだそうですが、
子どもたちの学習のために来てくれました。
どうもありがとう、ぽち子。
これからも、長生きしてね。
.JPG)
長さを正しく比べるには、
「はじをそろえる・まっすぐのばす・くつける」
などのポイントに気がついた子どもたち。
実際に身のまわりの物の長さを比べみました。
まずは、鉛筆の長さ。
ちゃんと三つのポイントを意識して、長さくらべができました。
腕の長さくらべでは、はしをそろえるのはちょっと難しかったようですが、
腕をまっすぐ伸ばして、くつけるというポイントをしっかり意識していますね。
こちらの班は、立ち上がって比べていました。真剣です。
今日は、まちにまったぽち子とのふれあい学習もありました。
「動物にも心がある」ということを道徳で学習した子ども達。
ぽち子との対面に興奮しながらも、
ぽち子の気持ちを考えて
静かに優しくご対面です。
獣医師の先生からぽち子の心音を聴かせていただきました。
自分たちの心音より、犬の心音が遅いと予想していた子が大半だったので、
速くて力強いぽち子の心音に、子どもたちはとても驚いていました。
獣医師の先生は、動物との関わり方や、
犬以外の動物のことについても、ていねいに教えてくださいました。
ぽち子とのふれあいタイム。
「ふわふわだ!」
「あったか~い。」
「かわいい!」
「いいにおい。」
どの子も、優しいぽち子に夢中です。
最後にぽち子と、はいポーズ!
ぽち子は人間で言えば、もう90才くらいの年齢なのだそうですが、
子どもたちの学習のために来てくれました。
どうもありがとう、ぽち子。
これからも、長生きしてね。
ぽっかぽか NO.70 新しい教科書
ぽっかぽか NO.69 水泳記録会
昨日は,みんなの願いが通じてか
心配していた天気も晴天となり,
水泳記録会がおこなわれました。
これまで練習してきた成果を披露する日です。
プールの学習が始まった頃には
水に顔をつけるのが怖かった子も,
こんなに泳げるようになりました。
.JPG)
全校のみなさんや保護者の皆様の応援の声が,力になりました。
自分のめあてにむかって,みんなよく頑張りました。
記録会で初めて25メートル泳げた子もいました。
この記録会で25メートル泳いだ子どもたちです。

泳ぐ楽しさをたくさん味わうことができました。
もっと泳ぎたいところですが,今年度のプールはこれでおしまい。
プールと管理して下さった方,休み中監視して下さった保護者の皆様,
地域ボランティアの方などたくさんの方々にお世話になりました。
ありがとうございました。

心配していた天気も晴天となり,
水泳記録会がおこなわれました。
これまで練習してきた成果を披露する日です。
プールの学習が始まった頃には
水に顔をつけるのが怖かった子も,
こんなに泳げるようになりました。
全校のみなさんや保護者の皆様の応援の声が,力になりました。
自分のめあてにむかって,みんなよく頑張りました。
記録会で初めて25メートル泳げた子もいました。
この記録会で25メートル泳いだ子どもたちです。
泳ぐ楽しさをたくさん味わうことができました。
もっと泳ぎたいところですが,今年度のプールはこれでおしまい。
プールと管理して下さった方,休み中監視して下さった保護者の皆様,
地域ボランティアの方などたくさんの方々にお世話になりました。
ありがとうございました。
ぽっかぽか NO.68 水泳記録会に向けて・・・
来週の月曜日は、いよいよ水泳記録会です。
今日は水泳記録会に向けて、
練習ができる最後の日です。
だから気温はあまり高くはなかったのですが、
頑張って練習をしました。
でも、プールから上がって風に当たるとやはり寒い・・・。
プールから出ないようにしていましたが、
それでもさすがに寒くなり、プールから上がって休憩。
みんな日向に寝転んで、暖をとりました。

1年生の子どもたちも、ずいぶん泳げるようになりました。
月曜日の水泳記録会には、ぜひ応援にいらしてください!
週末に台風が接近するとか・・・。
あさがおを校舎の中に避難させました。
各ご家庭でも、お気をつけお過ごしください。
.JPG)
今日は水泳記録会に向けて、
練習ができる最後の日です。
だから気温はあまり高くはなかったのですが、
頑張って練習をしました。
でも、プールから上がって風に当たるとやはり寒い・・・。
プールから出ないようにしていましたが、
それでもさすがに寒くなり、プールから上がって休憩。
みんな日向に寝転んで、暖をとりました。
1年生の子どもたちも、ずいぶん泳げるようになりました。
月曜日の水泳記録会には、ぜひ応援にいらしてください!
週末に台風が接近するとか・・・。
あさがおを校舎の中に避難させました。
各ご家庭でも、お気をつけお過ごしください。
ぽっかぽか NO.67 夏休み作品展
ぽっかぽか NO.66 あさがお絵の具
あさがおの花の咲く数が、だんだんと減ってきました。
気温が低くなってきたせいでしょうか。
今日は、一日で枯れてしまうあさがおを
なんとか残しておくために、
あさがおの花や葉を使って、あさがおの絵を描いてみました。
鉛筆で下絵を描き、
花や葉をこすりつけます。

「すごい!あさがおが絵の具になった!」
「きれい!」
「葉っぱも描けるんだね。」
あちこちから、楽しい声が上がりました。
完成!
教室にあさがおが咲き乱れました。

☆☆☆おまけ☆☆☆
ふれあい学習で、犬のぽち子の心音を聴く予定です。
その前に、自分の心臓ってどんな音?
一人一人、自分の心音を聴いてみました。

「すごい!聞こえる。」
「ずっと鳴ってるよ。」
「寝るときも、動いているの?」
「止まってるんじゃない?」
「え~それだと死んでるよ~。」
心臓は一秒も休まず、動きっぱなしということが明らかになった瞬間でした。
気温が低くなってきたせいでしょうか。
今日は、一日で枯れてしまうあさがおを
なんとか残しておくために、
あさがおの花や葉を使って、あさがおの絵を描いてみました。
鉛筆で下絵を描き、
花や葉をこすりつけます。
「すごい!あさがおが絵の具になった!」
「きれい!」
「葉っぱも描けるんだね。」
あちこちから、楽しい声が上がりました。
完成!
教室にあさがおが咲き乱れました。
☆☆☆おまけ☆☆☆
ふれあい学習で、犬のぽち子の心音を聴く予定です。
その前に、自分の心臓ってどんな音?
一人一人、自分の心音を聴いてみました。
「すごい!聞こえる。」
「ずっと鳴ってるよ。」
「寝るときも、動いているの?」
「止まってるんじゃない?」
「え~それだと死んでるよ~。」
心臓は一秒も休まず、動きっぱなしということが明らかになった瞬間でした。
【5年】スポーツこころのプロジェクト
本日8月24日(木)、5年生の学級で「スポーツ心のプロジェクト」が行われました。夢先生は、アジアやオセアニアでサッカー選手として活躍してきた「菊池康平」先生です。
まずは体育館で、夢先生と一緒に体も心もほぐしました。
続いて、教室へ移動して、夢先生の授業を受けました。
子どもたちは、授業の感想に「今日、改めて友達の大切さや協力の大切さをゲームを通して知ることができました。」「自分の考えだけでなく、違う考えと比べ、結果を出した方がみんなハッピーだと思いました。」・・・などと、書いていました。
子どもたちの「夢」が大きく膨らんでくれることを願います。