江南小学校ブログ

ジョイントスクール授業研究会

11月22日(水)は、根城中学校区小・中学校ジョイントスクール授業研究会が、本校を会場として行われました。
全学級が授業を公開し、根城中学校・根城小学校・田面木小学校の先生方に、授業を見ていただきました。授業後は、先生方が集まって、ユニバーサルデザインの授業実践について協議をしました。


1年生は、図工。色水を混ぜ合わせて、いろいろな色を作ってみました。少人数のグループでの学習では、友達と上手に協力し合い、いろいろな色の水を作っては、あちこちのグループから歓声が上がっていました。


2年生は、マット運動の授業です。前ころがり・後ころがり・側転・壁のぼり逆立ちなどの技に挑戦しました。
明日は、体のどこかが筋肉痛になっているかもしれませんね。


3年生は、音楽の授業です。「よびかけっこで森の音楽をつくろう」という授業で、友達と相談しながら音楽全体の流れを工夫して演奏しました。とっても素敵な音楽ができていましたよ。


4年生は、国語の授業。絵や文のカードを見て例文を作ることを通して、「だから」や「しかし」という接続語を正しく使うことができるように学習しました。みんな、指先までぴんっと伸ばして手を挙げて発表していました。


5年生は算数の面積を求める授業です。平行四辺形の面積の求め方を、グループの友達と「ああかな・・・。こうかな・・・。」と、額を寄せ合って一生懸命に考えていました。授業を参観した先生方も、グループをまわって話し合いをのぞき込んでいました。


6年生は家庭科の授業です。男爵・メークイン・北あかりの三種類のジャガイモを見比べた後、実際に食べ比べてみました。それぞれのジャガイモの特徴を知り、調理法との相性や味の好みを考えながら調理計画を立てていきたいと感想をまとめていました。
2017/11/22 17:50 | この記事のURL学習の様子

交通事故防止で表彰


11月21日の全校朝会で、青森県交通安全協会・青森県警察本部より、本校が多年にわたり交通安全に尽力し防止に貢献したことに表彰状をいただきました。
毎朝通学路で見守ってくださっている八戸地区交通安全協会根城支部の方より、表彰状を受け取りました。今後も、ますます交通安全への意識を高めていきたいと思います。
2017/11/22 17:40 | この記事のURL全校朝会で…

江南クリーン作戦

11月10日(金)江南クリーン作戦が行われました。
全校児童が縦割りの6つの班に分かれて、校舎の周りや堤防のゴミ拾い・落ち葉掃きを行いました。我が校の周りには、イチョウの木がたくさん生えているので、黄色く色づいた落ち葉を袋いっぱいに詰めて持ち帰った班もありました。
みんなで掃除をした後は、校舎も喜んでいるようでした。


時を同じくして、地域の方々が集まり、校舎前の花壇を整備してくださいました。


耕耘機を持ち込んで、土をふわふわに耕してくださいました。


来年40周年を迎える本校ですが、周年行事への準備が、もう今から始められています。
春には、きれいな花々が咲くように・・・。また、作物がよく育つように・・・。地域の方々のお力のおかげで、環境が整備されていきます。いつもいつも、ありがとうございます。

2017/11/22 17:20 | この記事のURL学校行事

ぽっかぽか NO.102 手洗い

毎日、掃除から帰ってきた時に
手を洗っています。

その他にも、給食の前やトイレ・外から帰ってきた時・手が汚れた時などに、
いつも手を洗っていますが、
汚れはきれいに落ちているでしょうか?

汚れが光って見える特別なローションをつけ、
手洗いしたあと、
ブラックライトに当ててみると・・・・


「ギャー、光ってる!」
指の間、つめの先、手首、
白く輝いています・・・・・。
汚れが落ちていませんね。


どうすれば汚れを落とせるか、
グループで知恵を出し合いました。

「つめの間や指の間も洗う」や
「20秒洗う」の他に
「石けんを使う」という意見もたくさん出ました。
そこで保健室の先生から、
水洗いと石けんを使って洗ったあとの
ばい菌の量の違いを見せていただきました。


もう、みんな手が洗いたくて仕方ありません。
手洗いの歌に合わせて洗う練習をしたあと、
実際にみんなで歌いながら手洗いをしました。


手洗いをしたあと、
先ほどのライトに当ててみると、
最初に見た時の輝きが落ち着き、
随分きれいになったのが分かります。


これから、インフルエンザや風邪が流行る季節です。
手をきれいに洗って、みんな元気に冬を乗り切りましょう!

2017/11/17 15:40 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか  NO.101 あいさつポスター

根城公民館文化祭に出品した、
あいさつポスターが戻ってきました。
全員が出品したので、
みんなに景品も届きました。
「やった~!」
鉛筆と立派な消しゴムです。
みんながおそろいなので、
早速、名前を書きました。


ポスターをお互いにゆっくり見合う時間がなかったので、
今日は鑑賞会です。
みんな真剣に見ていました。
「○○くんの顔が、にっこりしていてとってもかわいかったよ。」
「○○さんの字が太くてとても見やすかった。」
「○○さんのことばがいいなと思ったよ。あいさつしようと思っちゃうもん。」
お友達のいいとこ探しもとっても上手です。



☆☆☆おまけ☆☆☆
昨日の計算テスト大会は、
久しぶりに全員満点賞!!
「イェ~~~イ!」
満点賞シールをもらいに、
校長室まで続く廊下を
全員で満点行進です。
どの顔もにこにこ、誇らしげ。
かわいいですね。


次も、校長先生と握手ができるように頑張ろう!
2017/11/16 18:40 | この記事のURL1年生

防災教室 3回目

 今日は3回目の防災教室でした。
 雪の降る青森市から,これまで教えてくださった先生方がいらっしゃってくださいました。
 
 今日のテーマは「自分たちにできることを考えよう」でした。

 子ども達の中には,おうちの方と避難場所を決めている子や,自分用の非常用リュックを持っている子もいて感心しました。
 最後には,これまでのおさらいクイズをして,防災への意識を高めました。 



 授業の最後に,今日は全員で感想を発表しました。



 「今までは避難場所を考えていなかったけど,ハザードマップを見て避難場所を決めたいです。」
 「川は怖いと思ったけど,楽しいところでもあると分かったので,約束を守って楽しみたいです。」

 「自分の命を守れるのは自分」だと,子ども達の心にしっかりと残る教室になりました。

 お土産に,防災についての資料をいただきました。クイズも載っているので,おうちの方も挑戦してみてください。
2017/11/16 17:20 | この記事のURL中学年

ぽっかぽか NO.100 今日の学習

音楽ではトライアングルに引き続き、
いろいろな楽器で音の違いがでるかの研究をしています。
今日は楽器ではなく、ペットボトルを使いました。
水の量で音が違うかな?
早速、実験してみましたが・・・・
まずはペットボトルで笛のように音を出すのに一苦労でした。
最後には、なんとか水の量と音の違いにたどり着きましたが。


体育では、逆立ちに挑戦中です。
最初はなかなか逆さまになることができなかった子も
ずいぶん上手になってきました。
逆さまの感覚が育ってきたようです。


もしかして、お家でも逆立ちの練習をしたいと言い出すかもしれませんが、
お住まいの状況が許す限り、応援してあげたください。

マットの出し入れも、上手になりましたよ。


2017/11/14 17:20 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.99 給食

お誕生日の子がいるときは、
いつもみんなで牛乳で乾杯のお祝いをしています。
これまでお祝いされる子は、
金の帽子にお誕生日サングラスをつけていましたが、
学習発表会で使った神様の椅子と金の首飾りで
パワーアップです!
みんなで、誕生日の王様?にお祝いにきました。


今日の給食のメニューはカレーででした。
この頃特に男の子達は、「食欲の秋」で、
おかわりをする子、多数です。
大好きなカレーに、
今日も張り切っておかわりをしていました。
その様子を見ると・・・・
カレーの残りが少ないので、
食缶を傾けてすくいやすくする子、
それをしゃもじですくう子、
お皿を差し出す子、
すばらしいチームワークでした!

2017/11/13 17:00 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.98 ぽかぽかな一日

今日も暖かい一日でした。
2時間目のクリーン作戦は、
ぽかぽか陽気のおかげで、
学校の回りのたくさんの落ち葉を掃除することができました。
今年度のクリーン作戦も、今回で最後です。
1年生も、よく働いていました。


ボランティアの方々が畑を耕してくださったので、
花壇の土がふわふわになりました。
外での作業ができるのも、暖かい今のうちです。
早速、花壇に球根を植えました。
70個あるチューリップの球根も、
みんなで力を合わせて、
あっという間に植えることができました。


以前に作っていた風車に、
今日は紐をつけて回してみました。
ペットボトルにつけたときより、
よく回ります。
ちょうどいい風が吹くと、
立っているだけでもくるくる回り、
模様をつけた羽の色が変化しました。
「ああ、虹色になった!」
「まるく模様が見えるよ。」

でも、やっぱり走って回すのが楽しい!


図工では、こすり出しをしました。
低学年ワークルーム中からでこぼこの物を探して、
どんどんこすり出していきます。

運動会用の網もこすり出すと模様が浮き出ることを発見。

こちらの二人は、こんなところをこすり出していました。
どこだと思いますか?

オルガンの音量調節のペダルでした。

2017/11/10 16:40 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.97 読書の秋

読書の秋です。
1年生は、おうちの方に読み聞かせをしてもらったり、
逆に読み聞かせをしてあげたりする「ふれあい読書」週間を設けました。
学校でも、今日は読み聞かせの日でした。
教頭先生や山田先生から、楽しい昔話を読んでいただきました。

「おによりつよい およめさん」では、
ちょっとなまけものだけど、とっても強いお嫁さんの活躍が
痛快でした。

「まのいいりょうし」の運のよさに、
これまた、大喜び。

「ふれあい読書」週間は毎日、絵本を持ち帰りますので、
秋の夜長、親子で本を楽しんでください。


音楽では、トライアングルを楽しみました。
トライアングルのたたき方や叩く場所で音がどう変わるか、
研究です。
「ねえ、ねえ、こことここの音が違うよ。」
発見したことを友だちに伝えたくて仕方ありません。


「トライアングルがなったあと、棒を近づけるとなんか震えるよ!」
大発見に、みんなの目が輝きました。
よし、やってみよう!

「わあ、ホントだ!」
「震えてる!」
「だから、手で押さえると、震えるのが止まって音がとまるんだ!」
いろいろなことがつながったようです。



2017/11/09 17:20 | この記事のURL1年生
2179件中 721~730件目    <<前へ  71 | 72 | 73 | 74 | 75  次へ>>