ぽっかぽか NO.97 読書の秋
読書の秋です。
1年生は、おうちの方に読み聞かせをしてもらったり、
逆に読み聞かせをしてあげたりする「ふれあい読書」週間を設けました。
学校でも、今日は読み聞かせの日でした。
教頭先生や山田先生から、楽しい昔話を読んでいただきました。

「おによりつよい およめさん」では、
ちょっとなまけものだけど、とっても強いお嫁さんの活躍が
痛快でした。

「まのいいりょうし」の運のよさに、
これまた、大喜び。
「ふれあい読書」週間は毎日、絵本を持ち帰りますので、
秋の夜長、親子で本を楽しんでください。
音楽では、トライアングルを楽しみました。
トライアングルのたたき方や叩く場所で音がどう変わるか、
研究です。
「ねえ、ねえ、こことここの音が違うよ。」
発見したことを友だちに伝えたくて仕方ありません。

「トライアングルがなったあと、棒を近づけるとなんか震えるよ!」
大発見に、みんなの目が輝きました。
よし、やってみよう!

「わあ、ホントだ!」
「震えてる!」
「だから、手で押さえると、震えるのが止まって音がとまるんだ!」
いろいろなことがつながったようです。
1年生は、おうちの方に読み聞かせをしてもらったり、
逆に読み聞かせをしてあげたりする「ふれあい読書」週間を設けました。
学校でも、今日は読み聞かせの日でした。
教頭先生や山田先生から、楽しい昔話を読んでいただきました。
「おによりつよい およめさん」では、
ちょっとなまけものだけど、とっても強いお嫁さんの活躍が
痛快でした。
「まのいいりょうし」の運のよさに、
これまた、大喜び。
「ふれあい読書」週間は毎日、絵本を持ち帰りますので、
秋の夜長、親子で本を楽しんでください。
音楽では、トライアングルを楽しみました。
トライアングルのたたき方や叩く場所で音がどう変わるか、
研究です。
「ねえ、ねえ、こことここの音が違うよ。」
発見したことを友だちに伝えたくて仕方ありません。
「トライアングルがなったあと、棒を近づけるとなんか震えるよ!」
大発見に、みんなの目が輝きました。
よし、やってみよう!
「わあ、ホントだ!」
「震えてる!」
「だから、手で押さえると、震えるのが止まって音がとまるんだ!」
いろいろなことがつながったようです。
防災教室1回目・2回目
防災教育について,子どもたちに気象の変化への対応や,洪水の起きる理由,命を守るために必要なことを教える「防災教室」が行われました。
防災教室1回目(11月1日)
青森地方気象台から工藤先生がいらしてくださいました。
工藤先生は,大雨や台風が発生する仕組みや,大雨・雷の際の安全な行動を教えてくださいました。

台風が発生する場所で「台風」「ハリケーン」など名前が変わることに,みんなびっくりしました。
雷の時に金属を捨てる・木の下に避難する,は効果がないことを知って,「建物の中に避難する」という正しい対策を覚えました。
ほかにも,お出かけ前は
①天気予報を確認する ②雨がっぱや折りたたみ傘を準備する
③冷たい風が突然吹いたり,黒い雲が近づいたりすると,積乱雲が発生し大雨になる予兆 ということも教えていただきました。
防災教室2回目(11月8日)
今回は,国土交通省東北地方整備局青森河川国道事務所から田村先生と小山先生が来てくださいました。
田村先生は,馬淵川について,洪水の起こった写真を見せながら,洪水が起きた時の危険について教えてくださいました。

ランキングクイズに答えて,名前の由来や,川の長さや広さを覚えました。
馬淵川は長さ142kmで,青森県では第1位の長い川でした。
.JPG)
毎日見ている馬淵川。美しい豊かな恵みをもたらしてくれますが,自然の大きな力から身を守る知識を持つことも大切です。
おうちにあるハザードマップを見ながら,安全について話し合ってみてはいかがでしょうか。
防災教室(3回目)は,11月16日(木)の14時から中学年ワークルームで行う予定です。
次回は「洪水の際に自分が命を守るため何ができるか」がテーマになります。
お時間がありましたら,どうぞおうちの方もいらしてください。
防災教室1回目(11月1日)
青森地方気象台から工藤先生がいらしてくださいました。
工藤先生は,大雨や台風が発生する仕組みや,大雨・雷の際の安全な行動を教えてくださいました。
台風が発生する場所で「台風」「ハリケーン」など名前が変わることに,みんなびっくりしました。
雷の時に金属を捨てる・木の下に避難する,は効果がないことを知って,「建物の中に避難する」という正しい対策を覚えました。
ほかにも,お出かけ前は
①天気予報を確認する ②雨がっぱや折りたたみ傘を準備する
③冷たい風が突然吹いたり,黒い雲が近づいたりすると,積乱雲が発生し大雨になる予兆 ということも教えていただきました。
防災教室2回目(11月8日)
今回は,国土交通省東北地方整備局青森河川国道事務所から田村先生と小山先生が来てくださいました。
田村先生は,馬淵川について,洪水の起こった写真を見せながら,洪水が起きた時の危険について教えてくださいました。
ランキングクイズに答えて,名前の由来や,川の長さや広さを覚えました。
馬淵川は長さ142kmで,青森県では第1位の長い川でした。
毎日見ている馬淵川。美しい豊かな恵みをもたらしてくれますが,自然の大きな力から身を守る知識を持つことも大切です。
おうちにあるハザードマップを見ながら,安全について話し合ってみてはいかがでしょうか。
防災教室(3回目)は,11月16日(木)の14時から中学年ワークルームで行う予定です。
次回は「洪水の際に自分が命を守るため何ができるか」がテーマになります。
お時間がありましたら,どうぞおうちの方もいらしてください。
ぽっかぽか NO.96 こびりっこ
今日の給食は、郷土料理の「こびりっこ」
初めて食べる子も多く、
みんなで一緒にこびりっこ作りに挑戦です。
まずは、せんべいに赤飯をのせて・・・

「ご飯はどのくらいかな?」
「全部のせちゃえ!」
そして、もう一枚のせんべいで挟んだら、
こびりっこのできあがり!
「お~~~~!」
何でも盛り上がる1年生です。
めんこい、めんこい。
さて、そのお味は?
「おいしい~~~!」
「あ、そういえばおばあちゃんの家でたべたことある。」
「せんべいのしょっぱいのとご飯が合う!」
さすが、郷土料理。
子どもたちのお口にも合うようです。
ご飯にせんべい2枚と、なかなかのボリュームでしたが、
全員完食でした。
ごちそうさまでした!

初めて食べる子も多く、
みんなで一緒にこびりっこ作りに挑戦です。
まずは、せんべいに赤飯をのせて・・・
「ご飯はどのくらいかな?」
「全部のせちゃえ!」
そして、もう一枚のせんべいで挟んだら、
こびりっこのできあがり!
「お~~~~!」
何でも盛り上がる1年生です。
めんこい、めんこい。
さて、そのお味は?
「おいしい~~~!」
「あ、そういえばおばあちゃんの家でたべたことある。」
「せんべいのしょっぱいのとご飯が合う!」
さすが、郷土料理。
子どもたちのお口にも合うようです。
ご飯にせんべい2枚と、なかなかのボリュームでしたが、
全員完食でした。
ごちそうさまでした!
ぽっかぽか NO.95 秋の宝物 発表会
これまでの生活科の学習で
校庭などで拾った落ち葉や木の実を使って、
様々な物を作ってきました。
段ボールカッターを使って、厚い紙を切った子もいます。
「ここ、おさえてちょうだいね。」
段ボールカッターを使うときは、友だちと協力しました。

きりで、どんぐりに穴を空ける経験もしました。

ボンドやテープや糊、ホットボンドなどの様々な接着剤も使いました。

今日は、今まで作ってきた作品の発表会です。
まずはマラカスチーム!
どんぐりで作ったマラカスで、歌いながらの演奏です。
踊りものりのり!!

次はおしゃれさんチーム。
ななかまどの実でネックレスを作ったり、落ち葉を貼ってワンピースを作ったりしました。
さすが、おしゃれさんたち。
ポーズも決まってる!!

お次は、どんぐりころころチーム。
どんぐりをころがして遊ぶボードゲームですが、
一人一人、しかけやルールが違っていて、おもしろい!

一人ずつ説明しましたが、
みんな食いついて聞いていました。

それから、どんぐりごま対決もしました。
3回とも優勝はSくんでした。
Sくんによると、よく回るこまは、
どんぐりの大きさや軸の長さが大切なのだそうです。

そして、どんぐりけんだま大会もしました。
昔の遊びで、けん玉を経験しているだけあって、
みんな上手でした。

続いては、工作発表です。
どんぐりとななかまどのクリスマスツリーや
どんぐり人形など,かわいらし作品が勢揃い。

「リスちゃん、かわいいでしょ。」
すっかり自分の作ったリスちゃんがお気に入りになったようです。

やじろべえチームもゆらゆら揺らしながら上手にバランスをとっていました。

これからもうしばらく、自分たちで作ったおもちゃで楽しみたいと思います。
校庭などで拾った落ち葉や木の実を使って、
様々な物を作ってきました。
段ボールカッターを使って、厚い紙を切った子もいます。
「ここ、おさえてちょうだいね。」
段ボールカッターを使うときは、友だちと協力しました。
きりで、どんぐりに穴を空ける経験もしました。
ボンドやテープや糊、ホットボンドなどの様々な接着剤も使いました。
今日は、今まで作ってきた作品の発表会です。
まずはマラカスチーム!
どんぐりで作ったマラカスで、歌いながらの演奏です。
踊りものりのり!!
次はおしゃれさんチーム。
ななかまどの実でネックレスを作ったり、落ち葉を貼ってワンピースを作ったりしました。
さすが、おしゃれさんたち。
ポーズも決まってる!!
お次は、どんぐりころころチーム。
どんぐりをころがして遊ぶボードゲームですが、
一人一人、しかけやルールが違っていて、おもしろい!
一人ずつ説明しましたが、
みんな食いついて聞いていました。
それから、どんぐりごま対決もしました。
3回とも優勝はSくんでした。
Sくんによると、よく回るこまは、
どんぐりの大きさや軸の長さが大切なのだそうです。
そして、どんぐりけんだま大会もしました。
昔の遊びで、けん玉を経験しているだけあって、
みんな上手でした。
続いては、工作発表です。
どんぐりとななかまどのクリスマスツリーや
どんぐり人形など,かわいらし作品が勢揃い。
「リスちゃん、かわいいでしょ。」
すっかり自分の作ったリスちゃんがお気に入りになったようです。
やじろべえチームもゆらゆら揺らしながら上手にバランスをとっていました。
これからもうしばらく、自分たちで作ったおもちゃで楽しみたいと思います。
ぽっかぽか NO.93 ハッピーハロウィン
今日はALTの先生がいらっしゃる日です。
ALTの先生との授業はなかったのですが、
わざわざ教室に来て下さって、
ハロウィンのシールをみんなに下さいました。
子どもたちも大喜び。
「昨日は、家で仮装をしたよ。」
「おばけの飾りがついたご飯をたべたよ。」
日本でもハロウィンが恒例行事となってきたこたことを感じます。

今日は、久しぶりに外がぽかぽかと暖かい日でした。
そこで、お花屋さんからいただいていたチューリップの球根を
植えることにしました。
あさがおを植える経験をしているだけあって、
鉢に小石や土を入れる作業もスピーディでした。
成長を感じます。

「今、植えたらいつ花が咲く?」と聞いてみたら、
秋・冬・春・夏とそれぞれ意見が分かれました。
答えはチューリップが教えてくれます。
楽しみですね。

ALTの先生との授業はなかったのですが、
わざわざ教室に来て下さって、
ハロウィンのシールをみんなに下さいました。
子どもたちも大喜び。
「昨日は、家で仮装をしたよ。」
「おばけの飾りがついたご飯をたべたよ。」
日本でもハロウィンが恒例行事となってきたこたことを感じます。
今日は、久しぶりに外がぽかぽかと暖かい日でした。
そこで、お花屋さんからいただいていたチューリップの球根を
植えることにしました。
あさがおを植える経験をしているだけあって、
鉢に小石や土を入れる作業もスピーディでした。
成長を感じます。
「今、植えたらいつ花が咲く?」と聞いてみたら、
秋・冬・春・夏とそれぞれ意見が分かれました。
答えはチューリップが教えてくれます。
楽しみですね。
習字の時間
マラソン記録会~5・6年生~
10月31日(火)
マラソン記録会が行われました。
冷たい風を吹き飛ばすかのように大きな声で号令をかけながら準備体操を入念に行いました。

スタート時は笑顔だった子どもたちですが、スタートから300m地点では少しでもタイムを縮めようと必死さが色濃くなってきました。
トップ集団です。さすが6年生!!

続いて見えてきたのは5年生。


5年生にとっては初めての1500m。6年生にとっては小学校生活最後の1500m。
今日まで、一人ひとりがめあてを持って練習に取り組んできました。
折り返し地点を過ぎると、6年生のトップ争いが。

この接戦はゴール直前まで続きました。
表彰式では、賞状とメダル、トロフィーを教頭先生からいただきました。


多くの児童が自己記録を更新することができました。
5年生は、目の前の大きく高い壁となった6年生の背中を来年の自分たちの姿として新たな目標を持ちました。
6年生は、小学校生活の体育の学習の集大成の一つとして有終の美を飾ることができました。
風の強い中、沿道から大きな声で応援してくださった方々のおかげです。ありがとうございました。おかげさまでした。
マラソン記録会が行われました。
冷たい風を吹き飛ばすかのように大きな声で号令をかけながら準備体操を入念に行いました。
スタート時は笑顔だった子どもたちですが、スタートから300m地点では少しでもタイムを縮めようと必死さが色濃くなってきました。
トップ集団です。さすが6年生!!
続いて見えてきたのは5年生。
5年生にとっては初めての1500m。6年生にとっては小学校生活最後の1500m。
今日まで、一人ひとりがめあてを持って練習に取り組んできました。
折り返し地点を過ぎると、6年生のトップ争いが。
この接戦はゴール直前まで続きました。
表彰式では、賞状とメダル、トロフィーを教頭先生からいただきました。
多くの児童が自己記録を更新することができました。
5年生は、目の前の大きく高い壁となった6年生の背中を来年の自分たちの姿として新たな目標を持ちました。
6年生は、小学校生活の体育の学習の集大成の一つとして有終の美を飾ることができました。
風の強い中、沿道から大きな声で応援してくださった方々のおかげです。ありがとうございました。おかげさまでした。
学校保健委員会
10月31日(火)マラソン記録会の表彰の前に、「学校保健委員会」を行いました。
議題は「おやつについて考えよう」です。西地区給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、全校縦割り班で理想的なおやつについて考えました。

まずは、保健委員会が、問題提起のために低学年にもわかりやすく劇をして見せてくれました。

縦割り班で、膝をつき合わせて、望ましいおやつについて考えます。「砂糖や油を使っていないから、おせんべいやリンゴはがいいんじゃないかな・・・。」「ポテトチップスは、油がいっぱいだよ。」1年生から6年生まで、みんなで真剣に考えます。

班で話し合ったことを、全校の前で発表しました。どこの班も、それぞれよく考えられていました。

続いて栄養教諭の先生が、子どもたちに好まれているおやつや飲み物に、どのぐらい砂糖や油が使われているか、実物を見せながら説明してくださいました。

「うえ~っ。」「そんなにたくさんの砂糖が入っているの!?」子どもたちは、驚いて真剣にお話を聞いていました。

マラソン記録会の応援の後、一緒にお話を聞いてくださったおうちの方々、ありがとうございました。
生活習慣病の予防や集中力向上にもつながる興味深いお話でしたね。子どもたちの健康な生活のために、役立てていってほしいと思います。
議題は「おやつについて考えよう」です。西地区給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、全校縦割り班で理想的なおやつについて考えました。
まずは、保健委員会が、問題提起のために低学年にもわかりやすく劇をして見せてくれました。
縦割り班で、膝をつき合わせて、望ましいおやつについて考えます。「砂糖や油を使っていないから、おせんべいやリンゴはがいいんじゃないかな・・・。」「ポテトチップスは、油がいっぱいだよ。」1年生から6年生まで、みんなで真剣に考えます。
班で話し合ったことを、全校の前で発表しました。どこの班も、それぞれよく考えられていました。
続いて栄養教諭の先生が、子どもたちに好まれているおやつや飲み物に、どのぐらい砂糖や油が使われているか、実物を見せながら説明してくださいました。
「うえ~っ。」「そんなにたくさんの砂糖が入っているの!?」子どもたちは、驚いて真剣にお話を聞いていました。
マラソン記録会の応援の後、一緒にお話を聞いてくださったおうちの方々、ありがとうございました。
生活習慣病の予防や集中力向上にもつながる興味深いお話でしたね。子どもたちの健康な生活のために、役立てていってほしいと思います。
マラソン記録会
10月31日(火)マラソン記録会が行われました。
開会式では、6年生の児童代表による堂々とした選手宣誓が行われました。

まずは、1・2年生からスタートです。スタート前に、みんなで「頑張るぞ!」と、気合いを入れています。

本校のトレードマーク・・・黄色く紅葉したイチョウをバックに、みんな精一杯走りました。

今年入学したばかりの1年生も、最後まで走り抜きました。見守るお兄さん・お姉さんの応援が、背中を押してくれます。

3・4年生のスタートです。日頃の練習の成果を出し切ろうと、皆真剣です。

男子も女子も、苦しいけれどあきらめません。

5・6年生のスタートは、迫力があります。6年生にとって、毎年走ってきたこの堤防でマラソンをするのも、今日が最後です。

堤防は、ずいぶんと風が強く寒かったのですが、たくさんのおうちの方々が応援に駆けつけてくださいました。
声援のおかげで、全員が最後まで走りきることができました。

閉会式では、3位までに賞状が。1位にはメダルとトロフィーが手渡されました。
「また来年もがんばるぞ!」とみんな闘志を燃やしていました。

開会式では、6年生の児童代表による堂々とした選手宣誓が行われました。
まずは、1・2年生からスタートです。スタート前に、みんなで「頑張るぞ!」と、気合いを入れています。
本校のトレードマーク・・・黄色く紅葉したイチョウをバックに、みんな精一杯走りました。
今年入学したばかりの1年生も、最後まで走り抜きました。見守るお兄さん・お姉さんの応援が、背中を押してくれます。
3・4年生のスタートです。日頃の練習の成果を出し切ろうと、皆真剣です。
男子も女子も、苦しいけれどあきらめません。
5・6年生のスタートは、迫力があります。6年生にとって、毎年走ってきたこの堤防でマラソンをするのも、今日が最後です。
堤防は、ずいぶんと風が強く寒かったのですが、たくさんのおうちの方々が応援に駆けつけてくださいました。
声援のおかげで、全員が最後まで走りきることができました。
閉会式では、3位までに賞状が。1位にはメダルとトロフィーが手渡されました。
「また来年もがんばるぞ!」とみんな闘志を燃やしていました。
ぽっかぽか NO.91 たくさん活動しました!
来週の火曜日はマラソン大会。
今日は、初めてマラソンコースを走ってみました。
2年生と一緒の試走です。
久しぶりのマラソンにやる気満々。

秋晴れのさわやかな天気のもと、好記録が出ました。

「景色を見ながら走ったから気持ちよかったよ。」
「いつもより走りやすかった!」
火曜日の本番も楽しみです。
きれいな銀杏をバックに記念写真を撮りました。

そのあと、秋を探しに堤防や梨の木平公園・校庭を散策しました。

きれいな木の実を見つけ、大喜び。

梨の木平公園では、遊具でみんな仲よく遊びました。
ぶらんこやジャングルジムが大人気。


校庭にも、たくさんの木の実や落ち葉がありました。
「見て見て!きれい!」
「お面だよ!」
みんな,たくさんの宝物を見つけてきました。

学校へ帰ってきてから、
秋の宝物を使って、お面作りをしました。

お面をつけて大変身!
さあ、誰が誰でしょうか?

答えは次の学年だよりで~。
今日は、初めてマラソンコースを走ってみました。
2年生と一緒の試走です。
久しぶりのマラソンにやる気満々。
秋晴れのさわやかな天気のもと、好記録が出ました。
「景色を見ながら走ったから気持ちよかったよ。」
「いつもより走りやすかった!」
火曜日の本番も楽しみです。
きれいな銀杏をバックに記念写真を撮りました。
そのあと、秋を探しに堤防や梨の木平公園・校庭を散策しました。
きれいな木の実を見つけ、大喜び。
梨の木平公園では、遊具でみんな仲よく遊びました。
ぶらんこやジャングルジムが大人気。
校庭にも、たくさんの木の実や落ち葉がありました。
「見て見て!きれい!」
「お面だよ!」
みんな,たくさんの宝物を見つけてきました。
学校へ帰ってきてから、
秋の宝物を使って、お面作りをしました。
お面をつけて大変身!
さあ、誰が誰でしょうか?
答えは次の学年だよりで~。