江南小学校ブログ

読み聞かせ

昼休みに図書委員による読み聞かせがありました。
今日の本は「ちゅーちゅー」。大型絵本です。

6年生の女子チームによる読み聞かせは、大好評!!
ページが進むにつれて、ワクワクドキドキが止まりません。

役になりきって怖いネコの声やかわいらしい子ネズミの声で読み聞かせていました。
お客様の子どもたちから、笑い声や「こわ~い」という声があがり、大盛り上がりです。

ほっこり優しい気持ちになって、拍手と笑顔のあふれた昼休みの図書室でした。


2018/05/22 13:40 | この記事のURL学校図書館

Go!ゴー!5年生(7号)

子ども達が大好きな外国語の授業でした。

今日は、”How many ~?”の言い方と、1~20までを英語で数えました。
ビンゴでは、大盛り上がりでした。(写真がうまく撮れませんでした。無念!)


みんな、Fの時には下唇を少し噛むように発音できました。



そして、大好きな「筍ゲーム」!
大きな声で、”Bamboo,Bamboo,1,2,3!”
他の人と重ならずにニョキッと立てたらOK!
まだまだ20人レベルは成功ならずです。

楽しみながら、確実に外国語に親しんでいます。


☆ ・ ☆ ・ ☆ ・ おめでとうございます! ・ ☆ ・ ☆ ・ ☆

今日の計算テストの合格者8名です!
単位の間違いや計算ミスなどのおしいミスで満点を逃した子もちらほら・・・
漢字テストは24日です。漢字スキル1・2から20問出題します。
 





2018/05/18 17:10 | この記事のURL5年生

にっこにこ NO.22 テーマ作り

今日の図工は学級のテーマ作りです。
テーマ自体は既にみんなで話し合って決めてあったのですが,
教室に掲示するものがまだできていませんでした。

5つの文章があるので,
5つのチームに分かれて,
作ることにしました。
どんな色にするか,どのように飾るか,
まずは作戦会議です。



作戦ができるといよいよ画用紙に描き始めました。
チームみんなで協力して,どんどん作業を進めます。




「ここはもっと太くした方がいいね。」
「もっと模様をふやそう。」
「いいね。」
作りながらも,アイディアを出し合って,
どのチームもよい作品に仕上げようと一生懸命です。




2時間ノンストップで頑張りました。
でき上がった作品が次々と黒板に張り出されると
自然に鑑賞会が始まりました。


各チームのよいところが次々と発表され,
みんな大満足。
みんなで力をあわせて作ったみんなのテーマ。
今年度1年間,教室に掲示します。
テーマに向かって,きっとみんなで突き進んで行けると思います。



2018/05/18 16:00 | この記事のURL1年生

にっこにこ NO.21 長さの学習

算数は,ものさしを使った長さの学習をしています。
今日は,長さの感覚を養う学習をしました。
最初に1㎝や10㎝,30㎝が,
体のどの部分と同じくらいの長さなのか
調べてみました。
その次にものさしを使わず,
紙テープを10㎝や30㎝に切ってみました。

そのあと,ものさしでその紙テープをはかってみると・・・
ほとんどの子が,10㎝より長くなっていました。
「10㎝って意外と短い・・・。」

その次は,身の回りにあるものから10㎝と思うものを見つけて,
測ってみる学習です。

「きっと,10㎝くらいだと思う。」


「のりはぴったり10㎝だったけど,これはちょっと長すぎだったな。」



こちらはティッシュケース。
いろいろなものを見つけて真剣に測っていました。


あっという間にチャイムが鳴って,終わりの時間です。
「もっと測りたい!」
すっかり,ものさしと仲よくなって
「長さ」に対する興味をもつことができるようになりました。






2018/05/18 15:40 | この記事のURL2年生

にっこにこ NO.20計算テスト

今年度最初の計算テストがありました。
みんな,年間満点賞をねらっているので,
最初からつまずかないようにと
緊張した面持ちでテストを受けていました。


結果は・・・・
見事,全員満点です!
喜び勇んで,みんなで校長室へ
満点賞シールをもらいに出かけました。
いいスタートが切れましたね。



2018/05/18 15:30 | この記事のURL2年生

Go!ゴー!5年生(6号)

今日の図工は、「心のもよう」鑑賞会でした。

自分の心の様子を絵の具でカードに表現した作品をグループ・学級で紹介し合いました。


「どんな私の心でしょうか?」
「うーん。ぼくと同じ色を使ってるけど、ちがうのかな。」


ある子の心のもようです。タイトル『怒られてこわい気持ち』
悲しさを色で、怒られたことを黄色い線で表現したそうです。
「あー、何か分かる。」「なるほどね。」
何だか心にぐっときました。



友だちのカードを分類するグループもありました。
「明るい気持ちを仲間にしてみたらどうかな。」



「何だか似ている色を使っているね。」「同じ気持ちなのに全然ちがうよ。」

気持ちの表現や色の使い方、塗り方、題名など、様々な視点から考えが出ました。

十人十色。19人の芸術家の発表で盛り上がった授業になりました。





2018/05/17 19:10 | この記事のURL5年生

あさがおの種を植えました!


5月17日、1年生はあさがおの種を植えました。

わくわくしながら、自分の鉢に土を入れ、
種をこぼさないように真剣な表情で植えています。



順番に、じょうろでお水もかけました。



最後に、「大きくなあれ、大きくなあれ~。」と
種にパワーを送りました。
芽が出てくる日が待ち遠しいですね。






2018/05/17 17:20 | この記事のURL1年生

にっこにこ NO.19かんさつ名人になろう

今日は,先日植えた野菜の観察をしました。
国語の「かんさつ名人になろう」で学習したことを生かして,
葉の枚数を数えたり,手ざわりを確かめたりと,
みんな真剣です。

算数で,ものさしを使って長さを測る学習をしました。
その学習も早速、活用していましたよ。
「苗が倒れてきたから,支柱をたてなくっちゃ。」
と言う声も。
昨年のあさがおを育てた経験もちゃんと生かされています。
立派!



☆☆☆おまけ☆☆☆
落とし物のお知らせです。
火曜日のお弁当のあとに、教室に落ちていました。
誰に聞いても「自分のじゃない。」
とのことでした・・・。
持ち主の方はご連絡下さい。


2018/05/16 18:00 | この記事のURL2年生

創立40周年記念大運動会

5月12日(土)、創立40周年記念大運動会が行われました。
強風のため、万国旗もテントも張らない環境ではありましたが、子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮してがんばりました。


校長先生が見守る中、赤組・白組ともに堂々の行進を見せてくれました。


開会式。両軍の応援団長による宣誓。指先までぴしっと伸びていて、立派です。


6年生の代表児童が指揮台に上って、ラジオ体操です。全校児童はもちろん、会場のみなさんも一緒に体を動かしました。


エール交換では、赤組・白組ともに趣向を凝らした応援に、両軍児童は大いに盛り上がり、互いにエールを送り合いました。


会場には、近隣の保育園から80名を超える園児も来場し、本校児童とじゃんけんをして走る競技に参加しました。保育園児のほかにも、会場に応援に来てくれていた幼児も飛び入りで参加しました。5・6年生児童は、膝を曲げ視線を低くして、手招きします。


1・2年生の玉入れは、「祝え!40年 はいれ!40個」です。ネーミングのとおり、40周年を祝って両軍40個ずつの玉が入りきるまで玉入れをします。・・・強風のため、玉は流れてなかなかかごに入りません。青空に、いくつもいくつも赤と白の玉が飛びました。


競技で1~3位に入ると、校長先生や来賓の方々から、帽子にぴかぴかの順位シールを貼っていただきます。


様々な競技で、40周年をお祝いしました。


こちらは、3・4年生の団体競技「回る!江南どきどきハリケーン」です。力を合わせて戦って・・・勝ったときには、やっぱりガッツポーズ。


午後の部、最初のプログラムは「江南音頭」。40周年の運動会をお祝いして、おうちの方はもちろん、たくさんの中学生や地域の方々も踊りの輪に加わってくださいました。


こちらは、1・2年生の親子競技「親子で祝おう!40周年」です。なかなか入らない玉入れは、おうちの方がだっこして・・・もOKです。親子で仲良くゴールしました。


5・6年生の団体競技「KIBA・TAMA~40球で勝利を狙え~」は、騎馬戦のように馬を組み、ストラックアウトのボードに手持ちの玉を投げ、くっついた場所の得点で勝敗を競いました。


運動会の最後は、下学年・上学年の全員リレーです。まずは、下学年がスタートします。赤・白・青・黄の4色のバトンをつないで、全員がリレーをしました。みんなで力を合わせ、声が枯れるまで応援しました。


運動会最後の種目は、上学年による全員リレーです。6年生の走る姿は、やっぱり迫力満点。運動会の盛り上がりも最高潮です。


全員リレーなので、アンカーは男子とは限りません。女子もビブスをつけ、アンカーとしてかっこよく走りました。


閉会式を終えた後も、子どもたちは立派に退場の行進です。赤組も白組も、最後まで本当によく頑張りました。

たくさんのご来場とたくさんのご声援、ありがとうございました。そしてサポート隊・執行部の皆様、縁の下の力持ちとして運動会を支えてくださったことに、心から感謝申し上げます。






2018/05/15 19:20 | この記事のURL学校生活

運動会を終え、次は修学旅行!!

先週12日の運動会を立派にやり遂げた6年生は、勝敗に関わらず達成感と満足感でいっぱいでした。
3月に転出した友だちも応援に来てくれて、みんなのテンションは上がるばかり。
自分たちで考えた応援合戦が盛り上がったこともうれしかったそうです。
最後には、みんな笑顔で記念写真。

そして6年生としての次なる活動は修学旅行です。
運動会の練習に追われながらも自主研のコースを考えてきました。
そしてもう一つ。
修学旅行に向けて取り組んでいることがナップザック作りです。
自主研の時には、このナップザックを背負って行きます。

不安な部分は友だちに見守ってもらいます。

不安で不安で仕方がない時には、何人もの友だちが手を添えて助けてくれます。

今日は、ただの一枚の布が袋状になり、どの子も感動していました。
やっぱり手作り(しかも自分で)はいいですね。
完成まであと少しです。


☆★☆おまけ☆★☆
今日は運動会予備日だったので、お弁当でした。
みんなで楽しく美味しく食べました。
 

 

お弁当の準備、ありがとうございました。





2018/05/15 18:00 | この記事のURL6年生
2168件中 641~650件目    <<前へ  63 | 64 | 65 | 66 | 67  次へ>>