にっこにこ NO.17母の日
5月13日は母の日。
子どもたちに「母の日に何かプレゼントしたい?」
と聞くと,
「プレゼントしたい!!」
即答でした。
そこで,運動会練習の忙しい毎日でしたが,
隙間を使って,カーネーションとお手紙を作りました。
折り紙でのカーネーション作りにはちょっと手こずりましたが,
みんな「お母さんのために!」と必死でした。
メッセージや絵を描く場面では,
「お母さん,美人にかいてあげよう。」
「ママ,お花好きだから,お花かいてあげるんだ。」
「お手つだいするよ。って書いたの。」
嬉しくて仕方ないといったつぶやきが聞こえてきました。
子どもたちはみんな,
お母さんへの感謝の気持ちをたくさんもっています。
素敵ですね。
途中で,アイディア交換タイムをとりました。
「うわあ,きれい!これいいね。」
「すごい,上手。」
お友達のよさを見つけて,
あちこちから歓声があがっていました。
いいアイディアを見つけると,
またすぐに自分の席に戻って
真剣に仕上げていました。


できあがると,満足げな表情です。
「きっとお母さん,喜ぶと思うな!」
もう,プレゼントする時のことを考えて,
わくわくしているのが伝わってきます。
かわいいです。
できあがった花束で,記念写真です。

「先生,開いたのも撮って!」
はい。はい。

みんな,どんな顔で,お母さんに渡すのでしょう。
見たいな~。
素敵な母の日になりそうですね。
子どもたちに「母の日に何かプレゼントしたい?」
と聞くと,
「プレゼントしたい!!」
即答でした。
そこで,運動会練習の忙しい毎日でしたが,
隙間を使って,カーネーションとお手紙を作りました。
折り紙でのカーネーション作りにはちょっと手こずりましたが,
みんな「お母さんのために!」と必死でした。
メッセージや絵を描く場面では,
「お母さん,美人にかいてあげよう。」
「ママ,お花好きだから,お花かいてあげるんだ。」
「お手つだいするよ。って書いたの。」
嬉しくて仕方ないといったつぶやきが聞こえてきました。
子どもたちはみんな,
お母さんへの感謝の気持ちをたくさんもっています。
素敵ですね。
途中で,アイディア交換タイムをとりました。
「うわあ,きれい!これいいね。」
「すごい,上手。」
お友達のよさを見つけて,
あちこちから歓声があがっていました。
いいアイディアを見つけると,
またすぐに自分の席に戻って
真剣に仕上げていました。
できあがると,満足げな表情です。
「きっとお母さん,喜ぶと思うな!」
もう,プレゼントする時のことを考えて,
わくわくしているのが伝わってきます。
かわいいです。
できあがった花束で,記念写真です。
「先生,開いたのも撮って!」
はい。はい。
みんな,どんな顔で,お母さんに渡すのでしょう。
見たいな~。
素敵な母の日になりそうですね。
にっこにこ NO.16 おたまじゃくしの観察
以前,紹介しましたおたまじゃくしですが,
子どもたちが毎日せっせとえさをあげ,
すくすくと育ってきています。
今日は,おたまじゃくしの観察会をしました。
その前に,子どもたちにおたまじゃくしにまつわる
いくつかの問題を出してみました。
こどもたちは次のように予想しました。
①先に出るのは手か足か?
手7人 足9人
②しっぽはどうなる?
切れる7人 ちぢむ5人 食べられる4人
③どうやってかえるになる?
一度,繭のようになってから 12人
少しずつ変わる 4人
④いつごろかえるになる?
5月0人 6月2人 7月4人 8月2人 9月7人 10月1人
大人にとっては,あたりまえのようなおたまじゃくしの成長も
子どもたちにとっては,未知の世界なのですね。
自分の目で本物を見て,
その成長を知ることができるのは貴重な体験です。
これからの子どもたちの驚き様が楽しみです。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
☆☆☆おまけ☆☆☆
これまた地域の方からいただいた豆苗(お店の野菜コーナーで売っているあれです。)を
ずっと水栽培してたのですが,1週間ほど前,地植えしてみました。
すると,今日なんと花が咲いていました。
こちらの成長も目が離せません。

子どもたちが毎日せっせとえさをあげ,
すくすくと育ってきています。
今日は,おたまじゃくしの観察会をしました。
その前に,子どもたちにおたまじゃくしにまつわる
いくつかの問題を出してみました。
こどもたちは次のように予想しました。
①先に出るのは手か足か?
手7人 足9人
②しっぽはどうなる?
切れる7人 ちぢむ5人 食べられる4人
③どうやってかえるになる?
一度,繭のようになってから 12人
少しずつ変わる 4人
④いつごろかえるになる?
5月0人 6月2人 7月4人 8月2人 9月7人 10月1人
大人にとっては,あたりまえのようなおたまじゃくしの成長も
子どもたちにとっては,未知の世界なのですね。
自分の目で本物を見て,
その成長を知ることができるのは貴重な体験です。
これからの子どもたちの驚き様が楽しみです。
☆☆☆おまけ☆☆☆
これまた地域の方からいただいた豆苗(お店の野菜コーナーで売っているあれです。)を
ずっと水栽培してたのですが,1週間ほど前,地植えしてみました。
すると,今日なんと花が咲いていました。
こちらの成長も目が離せません。
にっこにこ NO.15運動会に向けて
にっこにこ NO.12 苗植え
今日は運動会の練習の合間に、野菜の苗を植えました。
トマトやピーマンの好きな方の苗を,各自で選んで買ってきました。
「私のは,病気に強いトマトなんだよ。」
「ぼくのは、細長いトマトになるんだって。」
「ぼくのはハート型だよ。」
とそれぞれ自分の苗の紹介です。
どんな野菜が育つのか楽しみです。

.JPG)
運動会の練習は,親子競技に挑戦しました。
2年生は,1年生のお父さん,お母さんの役です。
詳しい競技方法は後ほどお知らせしますが
ざっとご覧いただけると、イメージがつかみやすいと思います。
くじの箱から,赤か白の玉を1個とります。
親子で同じ色か違う色になるかで,このあとの運命が変わります。

ボールを皿に入れて背負い,コーンをまわりながら運びます。

赤白の籠に同じ色のボールをシュートしたら,フラフープの場所へ移動します。
「江南小学校,40周年おめでとう!」と親子で言ったあと,
あらかじめ親子で決めておいた,お祝いポーズをとって,
写真を撮ってもらいます。
(「40が裏返しに見えるのがおしい!」

親子で記念のポーズを考えておいてください!
トマトやピーマンの好きな方の苗を,各自で選んで買ってきました。
「私のは,病気に強いトマトなんだよ。」
「ぼくのは、細長いトマトになるんだって。」
「ぼくのはハート型だよ。」
とそれぞれ自分の苗の紹介です。
どんな野菜が育つのか楽しみです。
運動会の練習は,親子競技に挑戦しました。
2年生は,1年生のお父さん,お母さんの役です。
詳しい競技方法は後ほどお知らせしますが
ざっとご覧いただけると、イメージがつかみやすいと思います。
くじの箱から,赤か白の玉を1個とります。
親子で同じ色か違う色になるかで,このあとの運命が変わります。
ボールを皿に入れて背負い,コーンをまわりながら運びます。
赤白の籠に同じ色のボールをシュートしたら,フラフープの場所へ移動します。
「江南小学校,40周年おめでとう!」と親子で言ったあと,
あらかじめ親子で決めておいた,お祝いポーズをとって,
写真を撮ってもらいます。
(「40が裏返しに見えるのがおしい!」
親子で記念のポーズを考えておいてください!
にっこにこ NO.9 運動会の練習
にっこにこ NO.8 おたまじゃくし
地域の方から,おたまじゃくしをいただきました。
そういえば,この頃はおたまじゃくしが住んでいそうな
田んぼや小川を江南小のまわりにも見かけません。
「初めて本物のおたまじゃくしを見た人?」
と聞くと,なんと16人中12人の子どもたちが手を挙げました。
生きものが大好きな2年生の子どもたち。
水の中で懸命に泳ぐおたまじゃくしに大興奮です。
「かわいい~~!」
.JPG)
早速,おたまじゃくしは何を食べるのか、調べてきた子がいます。
「煮干し,金魚のえさ,たまごやき,お米・・・」
「じゃあ,給食のご飯,あげられる!」
ということで,給食の食缶にくっついているお米をていねいにとって
あげていました。

「ぼくがあげたご飯,食べたよ!」「ほんとだ!食べてる。」
これまた大興奮です。
かえるになるまで上手に育てられるといいですね。
何匹かえるになれるかな?
おたまじゃくしは,ざっと200匹以上はいますが・・・。
☆☆☆おまけ☆☆☆
5月2日はこどもの日にちなんで,給食のメニューにかしわ餅が出ました。
牛乳タイムにかしわ餅も一緒にいただきました。
運動会の練習でちょっと小腹がすいていたところだったようで,
いい栄養補給です。
みんなでおいしくいただきました!

そういえば,この頃はおたまじゃくしが住んでいそうな
田んぼや小川を江南小のまわりにも見かけません。
「初めて本物のおたまじゃくしを見た人?」
と聞くと,なんと16人中12人の子どもたちが手を挙げました。
生きものが大好きな2年生の子どもたち。
水の中で懸命に泳ぐおたまじゃくしに大興奮です。
「かわいい~~!」
早速,おたまじゃくしは何を食べるのか、調べてきた子がいます。
「煮干し,金魚のえさ,たまごやき,お米・・・」
「じゃあ,給食のご飯,あげられる!」
ということで,給食の食缶にくっついているお米をていねいにとって
あげていました。
「ぼくがあげたご飯,食べたよ!」「ほんとだ!食べてる。」
これまた大興奮です。
かえるになるまで上手に育てられるといいですね。
何匹かえるになれるかな?
おたまじゃくしは,ざっと200匹以上はいますが・・・。
☆☆☆おまけ☆☆☆
5月2日はこどもの日にちなんで,給食のメニューにかしわ餅が出ました。
牛乳タイムにかしわ餅も一緒にいただきました。
運動会の練習でちょっと小腹がすいていたところだったようで,
いい栄養補給です。
みんなでおいしくいただきました!
図書室の使い方にも慣れました
5月2日(水)
運動会の練習に取り組む児童の気合いは日ごとに増しています。
そんな中、久しぶりのロング昼休みとなった今日の図書室から、楽しそうな声が聞こえていました。
のぞいてみると、貸し出しカウンターに1年生の行列ができていました。
入学式から1ヶ月がたち、小学校の生活にもすっかり慣れた1年生。
図書室の使い方、本の借り方もしっかり覚えました。

「うわー、すごいきれいだね。」「これ、くらげっていうんだよ。」
.JPG)
気になった本を友達と読んだり選んだりしていました。
本のおもしろさを知り、読書に興味を持ち始めるこの時期の子どもたち。
ゴールデンウイークに『家族で読書タイム』もおすすめですよ。
運動会の練習に取り組む児童の気合いは日ごとに増しています。
そんな中、久しぶりのロング昼休みとなった今日の図書室から、楽しそうな声が聞こえていました。
のぞいてみると、貸し出しカウンターに1年生の行列ができていました。
入学式から1ヶ月がたち、小学校の生活にもすっかり慣れた1年生。
図書室の使い方、本の借り方もしっかり覚えました。
「うわー、すごいきれいだね。」「これ、くらげっていうんだよ。」
気になった本を友達と読んだり選んだりしていました。
本のおもしろさを知り、読書に興味を持ち始めるこの時期の子どもたち。
ゴールデンウイークに『家族で読書タイム』もおすすめですよ。
避難訓練(地震)
今日は、避難訓練がありました。9:17分、震度6弱の地震が起きたことを想定して実施しました。
「訓練、訓練、これは訓練です」「大きな地震が・・・」と放送されると、全校にぴいんと張り詰めた空気が流れ、担任の先生方のきびきびと指示を出す声だけが校舎に響きました。

校庭に「防災ずきん」をかぶった全校児童が無事避難した後、津波が心配されるという想定から、久保公園へ二次避難です。
6年生が1年生と、5年生が2年生と手をつなぎ、安全に避難します。

久保公園に着くと、合同で避難訓練を実施するめぐみ幼稚園の園児や先生方も避難してきました。
みんなで校長先生のお話を、真剣に聞きました。

校長先生のお話が終わると、今度は6年生のお兄さん・お姉さんが幼稚園の子どもたちと手をつないで、幼稚園まで送ってあげました。
現実に震度6の地震が起きると、地域からたくさんの住民の方々も公園に避難して来ることでしょう。訓練は本番のように、本番は訓練のように・・・平常時から、もしもの時のために備えておくことが大切ですね。
「訓練、訓練、これは訓練です」「大きな地震が・・・」と放送されると、全校にぴいんと張り詰めた空気が流れ、担任の先生方のきびきびと指示を出す声だけが校舎に響きました。
校庭に「防災ずきん」をかぶった全校児童が無事避難した後、津波が心配されるという想定から、久保公園へ二次避難です。
6年生が1年生と、5年生が2年生と手をつなぎ、安全に避難します。
久保公園に着くと、合同で避難訓練を実施するめぐみ幼稚園の園児や先生方も避難してきました。
みんなで校長先生のお話を、真剣に聞きました。
校長先生のお話が終わると、今度は6年生のお兄さん・お姉さんが幼稚園の子どもたちと手をつないで、幼稚園まで送ってあげました。
現実に震度6の地震が起きると、地域からたくさんの住民の方々も公園に避難して来ることでしょう。訓練は本番のように、本番は訓練のように・・・平常時から、もしもの時のために備えておくことが大切ですね。