江南小学校ブログ

水辺の楽校   

昨年に引き続き、今年も4年生が環境学習会「水辺の楽校」を行いました。
うだるような暑い中、馬淵川へ出かけました。
学習場面では5人のボランティアの方々がサポートしてくださいました。


初めて、川に入る子も見られ、おっかなびっくりで歩く子もいました。
でも、さすが、順応性の早い子どもたちです。
しばらくすると、慣れて探索開始!!

画像


早速、小魚や水中生物を見つけ、大喜び!!

画像


画像



画像



中には、蛙を見つけた子もいました。

画像


普段見ることの少ないものを、じっくりと観察できるいい機会でした。
本校は自然に囲まれている学校です。子どもたちは、今回の学習を通して、さらに学校周りの自然に興味関心を持ち、学習に生かしたいと感じたことでしょう。


2010/09/02 12:20 | この記事のURL

見事に咲きました

花いっぱい活動班で植えた花が、すくすく、ぐんぐん伸びて
ちょうど見頃の時期を迎えています。

画像


ブルーサルビアの青が目を引きます。

画像

 

画像


画像


画像


今年はひまわりの花が大きく咲きました。

画像


画像


画像


2学期が始まり、どのグループも自分たちの決められた曜日に草取りをし、花いっぱい活動コンテストを待つばかりです。コンテストは9月中を予定しています。

学校にお越しの際は是非花壇をごらんになってください。

2010/09/01 14:30 | この記事のURL

中学年 水泳大会が開かれました

夏休みのプール利用者数はのべ800人を超えました。
休み中に一人 約6回プールに来たことになります。
休み明けの始業式で黒さが一段と増した子も多く見られ、泳力も増したのではないかと思われます。

8月31日 中学年の水泳大会が行われました。朝からの曇り空、一時雷も鳴り、水泳大会は開けるか心配がありましたが、3校時になると空に光が差し、水泳大会にふさわしい天気になりました。

開会式の進行はは4年生が担当しスムーズに運営しました。

画像


画像


画像


画像



画像



準備体操の後、体慣らしをしました。ほとんどの子どもは20~25Mくらい泳げるようになりました。記録が楽しみです。

画像


画像


画像


画像



クロールのフォームがきれいになりました。
その分、距離も伸びています。

画像


画像


今回は10名を超える保護者の方々が大会をごらんになりました。保護者の方々の応援を受けて、25M完泳した子もいました。

休み中のプールの成果が現れた、水泳大会でした。

2010/08/31 14:40 | この記事のURL

新しいALTの先生 ジェマイマさん

2学期からALTの先生が替わりました。
ニュージーランドからいらしたジェマイマ先生が江南小学校担当になりました。
第1回目の学習は5年生・6年生と行いました。

ジェマイマ先生は以前住んでいらしたネパールの国旗や写真、ニュージーランドの国鳥キゥイの置物などを見せてくださいました。


「ナイス トゥ ミーチュー  ミス ジェマイマ」

画像



ネパールの国旗を初めて見た子どもたちが多く、びっくりしていました。

画像


画像


画像


小学校で教えるのは江南小学校が初めてというジェマイマ先生。子どもたちに聞き取りやすくゆっくりと発音をしてくださいました。子どもたちもジェマイマ先生も汗だくで勉強していました。


2010/08/30 16:40 | この記事のURL

力作がそろいました

猛暑にも負けず、子どもたちはきちんと課題をやり遂げました。
各学年の教室やワークルームには、自分だけの力で完成させたものやちょっとお手伝いしていただいた作品などが、展示されています。

画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


自分が不思議に思ったことを追究した自由研究や郷土の伝統工芸にヒントを得た貯金箱
など、どの作品をみても子どもたちの思いが伝わってきます。

力作ぞろいですので、是非、学校においでになりご覧ください。

2010/08/30 16:40 | この記事のURL

2学期がスタートしました。

猛暑の夏休みも終わり、2学期がスタートしました。
始業式で久しぶりに見た子どもたちは少し大きくなったように感じられました。
夏休みには家族の一員としてお手伝いを頑張った子が多く、体も心も少し成長したことでしょう。


8月24日から26日まで、ジョイントスクールあいさつ運動がありました。
朝早くからヌタゴトンネル付近で行いました。

画像



子どもたちだけでなく、保護者の方々も夏休み明けの立哨指導をしてくださいました。
2学期が始まって間もないため、大きな声でのあいさつや応答が十分にできない子も見られましたが、保護者の方々に声をかけられて感が戻ってきた子も見られました。

画像


9月3日の市内小学校陸上競技会に向けての練習も本格的に始まりました。

当日の応援、よろしくお願いします。

画像


2学期が始まって1週間が過ぎました。今週は31日に水泳記録会(中学年)があります。
2010/08/27 17:50 | この記事のURL

ワールドカップレプリカボールを頂きました。

 郵便局からワールドカップレプリカボールを頂ました。これは全国の小学校に寄贈しているものだそうです。
 本校ではサッカー部を代表して,6年生が校長室で郵便局局長さんから頂きました。

画像


画像


 レプリカのサッカーボールはワールドカップが終わるまで職員室前の廊下に展示しておきます。その後,練習や試合等で使う予定です。
 大事に使わせていただきます。

画像


2010/07/02 12:10 | この記事のURL

楽しかった 音楽鑑賞会

6月30日 音楽鑑賞会が開かれました。
今回は「歌・オペレッタ」を鑑賞しました。
みんなが知っている歌やクラシック・世界の民謡を聴いたり,「ドレミの歌」を歌ったりしました。

画像


特に自分たちが知っている歌には,体を動かしたり一緒に小さな声で歌ったりと,音楽の世界に引き込まれている子もいました。

画像



「河童」を題材にしたオペレッタは楽しい内容で,会場が笑い声で一杯でした。
地域の保育園・幼稚園の皆さんや保護者の方がたも一緒に,楽しい一時を過ごしました。

画像


2010/07/02 12:10 | この記事のURL

第1回クリーン作戦 

 6月29日 今年度 第1回目のクリーン作戦が行われました。学年ごとに決められた場所を掃除しました。
 1年生はプール周りのごみ拾いをした後,縦割班の花壇の草取りもしました。雨続きでなかなか草取りができずにいましたが,この日は曇り模様で草も取りやすかったです。
 高学年は学校周りのごみ拾いを中心に行いました。ヌタゴトンネルとか,日頃遊んでいる公園とか・・。

画像

 
 一生懸命に掃除をしています。ごみ拾いだけでなく,草取りをしている子も見られました。

画像


子どもたちは通学路にあるごみの種類にびっくり。
ジュースの缶やペットボトル,タバコの吸殻など,自分たちが捨てていないにもかかわらず,ごみの多さにも驚いていました。

画像


本校のクリーン作戦は年3回実施します。
次回のクリーン作戦は9月に予定されています。
2010/06/30 12:00 | この記事のURL

全校児童による児童総会を開きました

6月24日,「江南小学校をよりよい学校にしよう」という議題で,児童総会を開きました。
総会前に各学級で学校生活で困っていることについてのアンケートをとり,それらを解決するためにどんなことをしていけばよいのかを話し合いました。
あいさつでは「はきはき江南の子の約束」を全校児童で共通理解しました。また,どのようなあいさつが気持ちよいのか,実際に声に出して練習しました。

画像


人がいやなことはしない・させないようにするために,「あったか言葉 みんなで使っていじめゼロ」というスローガンのもと,昨年度に引き続き実践していこうと計画委員会から提案されました。

画像


「廊下を走らないようにするためにはどうしたらよいか。」ということについて,学級ごとに話し合いをしました。どの子も真剣に話し合いに参加していました。

画像


話し合いのあと,1年生から6年生まで各クラスごとに発表しました。
入学して3ヶ月しかたっていない1年生も堂々と自分たちのクラスの考えを発表しました。

画像


普段の自分たちの行動を見直し,「よりよい学校生活にするために」全校で話し合いをしたことは,子どもたちにとって大変よい勉強であったと思われます。





2010/06/24 17:00 | この記事のURL
2140件中 2101~2110件目    <<前へ  209 | 210 | 211 | 212 | 213  次へ>>