リコーダー講習会がありました
3年生になり音楽でリコーダーを学習しています。
そこで6月22日,東京からリコーダーの先生をお招きし,リコーダー講習会を開きました。
講師の先生は,江南小学校の「よろこびの詩」を演奏してくださり,聴いていた3年生はびっくりやら,うれしいやら。
講師の先生から「リコーダーの持ち方や吹き方がとってもじょうずです。先生がきちんと教えてくださったのですね。」とお褒めの言葉をいただき,うれしそうでした。
45分の短い時間でしたが,子どもたちは真剣そのもの。
蒸し暑い中,最後まで集中して学習していた3年生です。
リコーダー好きな子がたくさん増えるといいなあ。休み時間には,リコーダーの音が響くような学校であればと思います。
そこで6月22日,東京からリコーダーの先生をお招きし,リコーダー講習会を開きました。
講師の先生は,江南小学校の「よろこびの詩」を演奏してくださり,聴いていた3年生はびっくりやら,うれしいやら。
講師の先生から「リコーダーの持ち方や吹き方がとってもじょうずです。先生がきちんと教えてくださったのですね。」とお褒めの言葉をいただき,うれしそうでした。
45分の短い時間でしたが,子どもたちは真剣そのもの。
蒸し暑い中,最後まで集中して学習していた3年生です。
リコーダー好きな子がたくさん増えるといいなあ。休み時間には,リコーダーの音が響くような学校であればと思います。
2010/06/23 13:40 |
この記事のURL |
プールサイドが部分的にリニューアルしました
プールサイドの張替工事が終了しました。
20年前,プールができた当初は緑鮮やかだったフロアが,現在ではすっかり色がさめてしまい,はがれている状態でした。
今回はプールサイドを部分的にリニューアルしました。
今週に入り,蒸し暑い日が続いています。天候がよくなり次第,プール学習ができそうです。
1年生のあさがおです。ちょっぴり,成長しました。
2年生のミニトマトです。中には赤くなっているものも見られます。
昨日は夏至でした。6時を過ぎても,まだまだ明るいです。学校では帰宅時間を守って生活するように,機会あるごとに指導をしています。
20年前,プールができた当初は緑鮮やかだったフロアが,現在ではすっかり色がさめてしまい,はがれている状態でした。
今回はプールサイドを部分的にリニューアルしました。
今週に入り,蒸し暑い日が続いています。天候がよくなり次第,プール学習ができそうです。
1年生のあさがおです。ちょっぴり,成長しました。
2年生のミニトマトです。中には赤くなっているものも見られます。
昨日は夏至でした。6時を過ぎても,まだまだ明るいです。学校では帰宅時間を守って生活するように,機会あるごとに指導をしています。
2010/06/22 16:30 |
この記事のURL |
第1回 手作り弁当 キャラ弁もありました
第1回目の手作り弁当の日がありました。
子どもたちはこの日を大変楽しみにしています。
キャラ弁を持ってきている子も数多くいました。
今回はクラスで交流しながらお弁当を食べました。
今回は,あいにくの雨で外に出てお弁当が食べられず,大変残念でした。
しかし,子どもたちの食べているときの顔は満足そうでした。
2回目は縦割りで食べる予定です。
子どもたちはこの日を大変楽しみにしています。
キャラ弁を持ってきている子も数多くいました。
今回はクラスで交流しながらお弁当を食べました。
今回は,あいにくの雨で外に出てお弁当が食べられず,大変残念でした。
しかし,子どもたちの食べているときの顔は満足そうでした。
2回目は縦割りで食べる予定です。
2010/06/22 16:30 |
この記事のURL |
1年生 梨ノ木公園へ出かけました
1年生が学習の一環として,学校近くの梨ノ木公園に出かけました。
公園にある遊具・植物等,たくさんの発見をすることができました。
また,なかなか遊ぶことのできないブランコに乗り,大はしゃぎでした。
すべり台についている,そろばんのようなものに興味深々の様子。
公園にはクローバーも咲いていました。クローバーの花で遊んでいた子もいました。
校外学習から帰ってきた子どもたちは,自分たちの発見したことを誰かに伝えたくて,校内で会う人に一生懸命お話ししていました。
公園にある遊具・植物等,たくさんの発見をすることができました。
また,なかなか遊ぶことのできないブランコに乗り,大はしゃぎでした。
すべり台についている,そろばんのようなものに興味深々の様子。
公園にはクローバーも咲いていました。クローバーの花で遊んでいた子もいました。
校外学習から帰ってきた子どもたちは,自分たちの発見したことを誰かに伝えたくて,校内で会う人に一生懸命お話ししていました。
2010/06/21 12:50 |
この記事のURL |
自由参観日がありました
6月17日に自由参観日が行われました。
各学年,普段の学習を保護者の皆様に参観していただきました。
さらに,今回は根城地区の幼稚園・保育園の先生方にも参観していただきました。
1・2年生は3・4校時に,食育教室を開きました。
講師の先生は,西地区給食センターの栄養士の方です。
映像を使ったり,本物の給食の材料を見たりと,子どもたちだけでなく,参観されている保護者の皆様にもわかりやすい内容の学習でした。
5年生の算数の学習の様子です。
今回の自由参観日は,PTA活動も行われました。参観授業の合間・後とかに,時間が取れる保護者の皆様方で,バザーの手づくり品を作っていただきました。
自由参観日は,年に1回だけですが,いつでも学習は参観できます。学校にいらしたときには,いつでも参観ください。
各学年,普段の学習を保護者の皆様に参観していただきました。
さらに,今回は根城地区の幼稚園・保育園の先生方にも参観していただきました。
1・2年生は3・4校時に,食育教室を開きました。
講師の先生は,西地区給食センターの栄養士の方です。
https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/files/28/39/0921/20100621093928_0.JPG" target="_blank">
https://nblog.hachinohe.ed.jp/konan
e/files/28/39/0921/20100621093928_0.JPG" width="194" height="129" class="up-image" alt="画像" title="画像を等倍で表示します" />
e/files/28/39/0921/20100621093928_0.JPG" width="194" height="129" class="up-image" alt="画像" title="画像を等倍で表示します" />
映像を使ったり,本物の給食の材料を見たりと,子どもたちだけでなく,参観されている保護者の皆様にもわかりやすい内容の学習でした。
5年生の算数の学習の様子です。
今回の自由参観日は,PTA活動も行われました。参観授業の合間・後とかに,時間が取れる保護者の皆様方で,バザーの手づくり品を作っていただきました。
自由参観日は,年に1回だけですが,いつでも学習は参観できます。学校にいらしたときには,いつでも参観ください。
2010/06/21 12:50 |
この記事のURL |
5年生 初めての調理実習に挑戦!
家庭科で「野菜サラダ作り」を学習した,5年生。
早速,実習を行いました。今回は,3名の学校支援ボランティアのお母さん方がおいでくださいました。
初めて本格的な調理をする子も中にはいたようです。
今まで家庭で経験している子どもは,自分から進んでてきぱきと調理していました。
男の子だからできないと思ったら,大まちがいです。
包丁を持つとき,野菜を押さえる手を「猫の手」の形にして,安全に切っている姿に,びっくり。
出来上がった,野菜サラダです。グループにより,野菜の切り方にも工夫が見られました。
初めて作ったにしては,力作です。
最後は,出来上がったサラダを食べました。
校長先生からは,「大変おいしかったです。」という一言がありました。
ボランティアのお母さん方からは,「どのグループの味付けも特徴があり,おいしかったです。」という声が聞かれました。
子どもたちの食事をしている顔が何とも満足げでした。
早速,実習を行いました。今回は,3名の学校支援ボランティアのお母さん方がおいでくださいました。
初めて本格的な調理をする子も中にはいたようです。
今まで家庭で経験している子どもは,自分から進んでてきぱきと調理していました。
男の子だからできないと思ったら,大まちがいです。
包丁を持つとき,野菜を押さえる手を「猫の手」の形にして,安全に切っている姿に,びっくり。
出来上がった,野菜サラダです。グループにより,野菜の切り方にも工夫が見られました。
初めて作ったにしては,力作です。
最後は,出来上がったサラダを食べました。
校長先生からは,「大変おいしかったです。」という一言がありました。
ボランティアのお母さん方からは,「どのグループの味付けも特徴があり,おいしかったです。」という声が聞かれました。
子どもたちの食事をしている顔が何とも満足げでした。
2010/06/15 18:20 |
この記事のURL |
プール開きをしました
6月15日 プール開きをしました。
体育委員会の子どもたちが司会をしました。明るくはきはきとした司会ぶりに
「さすがは,高学年」と感じた子どもたちも多かったのではないでしょうか。
プール管理人のおじさんをお招きして,お話もしていただきました。
その後,全学年の代表児童が「プール学習のめあて」を発表しました。
校長先生から,「水の事故が毎年聞かれるので,水に入るときには十分に注意するように」
というお話がありました。体育の先生・管理人さん・校長先生からのお話を受けて,安全に入るためにすることを再確認できました。
体育委員会の子どもたちが司会をしました。明るくはきはきとした司会ぶりに
「さすがは,高学年」と感じた子どもたちも多かったのではないでしょうか。
プール管理人のおじさんをお招きして,お話もしていただきました。
その後,全学年の代表児童が「プール学習のめあて」を発表しました。
校長先生から,「水の事故が毎年聞かれるので,水に入るときには十分に注意するように」
というお話がありました。体育の先生・管理人さん・校長先生からのお話を受けて,安全に入るためにすることを再確認できました。
2010/06/15 17:30 |
この記事のURL |
強い日差しの中 元気いっぱい プール清掃
6月7日 5・6年生全員によるプール清掃を行いました。
この日は天気もよく,気温も高く,プール清掃日和でした。
子どもたちは早くプールに入りたくて,暑い中での作業もなんのその・・・。
全員,パワー全開での作業でした。
現在は,プールに水をいれ,後はプール開きをして,気温・水温が高くなるのを待つのみです。
6月15日までプールサイドフロア張替え工事が入る予定です。
プールの授業はその後に予定されています。
この日は天気もよく,気温も高く,プール清掃日和でした。
子どもたちは早くプールに入りたくて,暑い中での作業もなんのその・・・。
全員,パワー全開での作業でした。
現在は,プールに水をいれ,後はプール開きをして,気温・水温が高くなるのを待つのみです。
6月15日までプールサイドフロア張替え工事が入る予定です。
プールの授業はその後に予定されています。
2010/06/14 17:20 |
この記事のURL |
今年 3回目の読み聞かせがありました
6月7日の月曜日 4人の読み聞かせボランティアが来てくださいました。
今年はたくさんの保護者・地域の方々がボランティア登録をしてくださり,子どもたちは毎回読み聞かせを楽しみにしています。
今回は市総合教育センターからお借りした大型絵本を使っての読み聞かせもありました。
こどもたちのお話しを聞く態度は真剣です。
「読み聞かせをする前に,どんな本を読んだらよいか一生懸命に考えています。」と,ボランティアの方の一声。
声の大きさ・顔の表情等,ボランティアの方の工夫が見られます。
読み聞かせを聞いた後の子どもたちの表情はすっきりとしています。
自分で本を読むことも大事ですが,声に出して読んだり,だれかの語りを聞いたりすることも大事です。イメージが膨らんできます。
読み聞かせはご家庭でも簡単にできますよ。
例えば,昔話を聞かせるとか・・・。小さい頃の経験は強く心に残ります。
江南小学校の読み聞かせボランティアは,まだまだ募集中です。
今年はたくさんの保護者・地域の方々がボランティア登録をしてくださり,子どもたちは毎回読み聞かせを楽しみにしています。
今回は市総合教育センターからお借りした大型絵本を使っての読み聞かせもありました。
こどもたちのお話しを聞く態度は真剣です。
「読み聞かせをする前に,どんな本を読んだらよいか一生懸命に考えています。」と,ボランティアの方の一声。
声の大きさ・顔の表情等,ボランティアの方の工夫が見られます。
読み聞かせを聞いた後の子どもたちの表情はすっきりとしています。
自分で本を読むことも大事ですが,声に出して読んだり,だれかの語りを聞いたりすることも大事です。イメージが膨らんできます。
読み聞かせはご家庭でも簡単にできますよ。
例えば,昔話を聞かせるとか・・・。小さい頃の経験は強く心に残ります。
江南小学校の読み聞かせボランティアは,まだまだ募集中です。
2010/06/08 10:00 |
この記事のURL |
図書室が素敵になりました
学校支援ボランティアの方々のご協力により,今年度から図書室が少しずつ変わってきています。その一部をご紹介します。
図書室に入ると素敵なアレンジメントフラワーが置いてあります。
保護者の方からのご寄付です。温かな雰囲気でゆったりと読書できるって素敵ですね。
毎月,子どもたちが読書しやすいように,図書館司書の先生がテーマを決めて選書しています。今月は「雨」です。
カレンダーにも工夫があります。点字カレンダーです。ちょっと触りたくなりますね。
実際に触ってみている子もいます。
図書室の窓には素敵な飾りが・・・。校庭からみると,小学校らしく素敵な部屋に写ります。
このように学校の環境整備にボランティアを頼んだり計画を立てたりしてくださっているのが,学校支援コーディネーターの方です。こちらはその部屋です。いつでも,学校にお越しの際は,立ち寄ってください。
図書室に入ると素敵なアレンジメントフラワーが置いてあります。
保護者の方からのご寄付です。温かな雰囲気でゆったりと読書できるって素敵ですね。
毎月,子どもたちが読書しやすいように,図書館司書の先生がテーマを決めて選書しています。今月は「雨」です。
カレンダーにも工夫があります。点字カレンダーです。ちょっと触りたくなりますね。
実際に触ってみている子もいます。
図書室の窓には素敵な飾りが・・・。校庭からみると,小学校らしく素敵な部屋に写ります。
このように学校の環境整備にボランティアを頼んだり計画を立てたりしてくださっているのが,学校支援コーディネーターの方です。こちらはその部屋です。いつでも,学校にお越しの際は,立ち寄ってください。
2010/06/01 12:50 |
この記事のURL |