たくさんの方々に支えられて
本校は今年度から学校支援地域本部事業に取り組んでいます。
これまで、読み聞かせ・図書・環境整備・体育や家庭科の補助等、たくさんのボランティアの方々に教育支援をしていただいています。
10月30日は32回目の学習発表会があり、9月からボランティアの方々に教育支援をお願いしました。
ピアノ伴奏を指導していただいている様子
打楽器・木琴・鉄琴等を指導していただいている様子
劇に使う大道具を作成している様子
これまでに、延べ100人以上の方々に支援をしていただき、江南小学校はたくさんの方々に支えられていることに児童も教職員も感謝をしています。
たくさんのお力をいただいて、今、学習発表会に向けて練習を頑張っています。
お世話になった方々にも練習の成果を見ていただくのが楽しみです。
学習発表会 頑張ります!!
これまで、読み聞かせ・図書・環境整備・体育や家庭科の補助等、たくさんのボランティアの方々に教育支援をしていただいています。
10月30日は32回目の学習発表会があり、9月からボランティアの方々に教育支援をお願いしました。
ピアノ伴奏を指導していただいている様子
打楽器・木琴・鉄琴等を指導していただいている様子
劇に使う大道具を作成している様子
これまでに、延べ100人以上の方々に支援をしていただき、江南小学校はたくさんの方々に支えられていることに児童も教職員も感謝をしています。
たくさんのお力をいただいて、今、学習発表会に向けて練習を頑張っています。
お世話になった方々にも練習の成果を見ていただくのが楽しみです。
学習発表会 頑張ります!!
2010/10/12 11:50 |
この記事のURL |
根城中学校のグッジョブさん ありがとう
10月4日(月)から1週間、根城中学校のグッジョブさんが来ました。
今年は、江南小学校と根城小学校の卒業生が来ました。
給食の準備や掃除を一緒にしたり、教材を作ったり、習字指導の補助をしたり・・・。
一生懸命、学校の仕事を体験しました。
休み時間になると、体育館や校庭で小学生と一緒に思いっきり遊んでいる姿も見られました。
初日は緊張した面持ちでしたが、日に日に慣れ、最終日になると2年生や3年生の子どもたちからお別れの言葉を言われ、ちょっぴり寂しそうな様子も見られました。
10月30日は学習発表会です。グッジョブの生徒さんが「小学校の学習発表会に行きたいです。」といったことに、小学校の子どもも教職員も大変うれしく思いました。
今年は、江南小学校と根城小学校の卒業生が来ました。
給食の準備や掃除を一緒にしたり、教材を作ったり、習字指導の補助をしたり・・・。
一生懸命、学校の仕事を体験しました。
休み時間になると、体育館や校庭で小学生と一緒に思いっきり遊んでいる姿も見られました。
初日は緊張した面持ちでしたが、日に日に慣れ、最終日になると2年生や3年生の子どもたちからお別れの言葉を言われ、ちょっぴり寂しそうな様子も見られました。
10月30日は学習発表会です。グッジョブの生徒さんが「小学校の学習発表会に行きたいです。」といったことに、小学校の子どもも教職員も大変うれしく思いました。
2010/10/12 11:50 |
この記事のURL |
4年生 頑張りました
10月6日(水) 小学校教育研究会算数科研究協議会が本校で行われました。
市内小学校の先生方70余名がお出でになり、4年生が算数の授業を公開しました。
子どもたちは緊張もせず、普段と同じ態度で授業をしました。
体育館という広い会場でも、教室と同じような元気な声で発表できました。
たくさんの先生方の前で授業をしたのはこれで2回目です。聞いている人の方を向いて話をしたり、自分の言葉で説明したり、話し方は堂に入ったものでした。
授業が終わったあと、子どもたちは大変満足した顔つきをしていました。授業をとおして、また、一段と成長した4年生です。
市内小学校の先生方70余名がお出でになり、4年生が算数の授業を公開しました。
子どもたちは緊張もせず、普段と同じ態度で授業をしました。
体育館という広い会場でも、教室と同じような元気な声で発表できました。
たくさんの先生方の前で授業をしたのはこれで2回目です。聞いている人の方を向いて話をしたり、自分の言葉で説明したり、話し方は堂に入ったものでした。
授業が終わったあと、子どもたちは大変満足した顔つきをしていました。授業をとおして、また、一段と成長した4年生です。
2010/10/06 16:40 |
この記事のURL |
かわいかったよ お馬さん
10月5日(火) 1年生が出前乗馬体験教室をしました。
今回、八戸三社大祭の中日に行われる「騎馬打球」に出ている、お馬さんが学校に来ました。
初めて馬に乗る子どもたちがほとんどですが、恐がりもせず、堂々と乗馬を楽しんでいました。
乗馬指導してくださった方から「姿勢がいいですね。」とお褒めの言葉をもらいました。
乗馬が終わった後は、お馬さんに触らせていただきました。鼻を触ったときは、暖かい鼻息が手に当たり、なんだかくすぐったかったようでした。
子どもたちから「馬は歯を磨かないのですか」「馬の心臓はどこにあるのですか」「この馬は何歳ですか」など、いろいろ質問が出されました。
特に、ふれあい教室で学習したウサギと比較して考えているところは、「すごい!!」
昨日とはうってかわって秋晴れの中、馬も子どもたちも一緒に楽しみました。
今回、八戸三社大祭の中日に行われる「騎馬打球」に出ている、お馬さんが学校に来ました。
初めて馬に乗る子どもたちがほとんどですが、恐がりもせず、堂々と乗馬を楽しんでいました。
乗馬指導してくださった方から「姿勢がいいですね。」とお褒めの言葉をもらいました。
乗馬が終わった後は、お馬さんに触らせていただきました。鼻を触ったときは、暖かい鼻息が手に当たり、なんだかくすぐったかったようでした。
子どもたちから「馬は歯を磨かないのですか」「馬の心臓はどこにあるのですか」「この馬は何歳ですか」など、いろいろ質問が出されました。
特に、ふれあい教室で学習したウサギと比較して考えているところは、「すごい!!」
昨日とはうってかわって秋晴れの中、馬も子どもたちも一緒に楽しみました。
2010/10/05 15:40 |
この記事のURL |
後期清掃班組織会がありました
10月4日(月曜日)
清掃班替えをしました。
今回は、始めに体育館で全体会を行いました。
全体会では、掃除の心構え・マナー・用具の使い方や後始末の仕方など、スクリーンを使ってわかりやすいように、養護教諭の先生が指導してくださいました。
掃除場所が替わったため、みんな真剣にお話を聞いていました。
今週は根城中学校からグッジョブの生徒さん2名が来ています。
グッジョブの生徒さんも一緒に掃除をしました。
江南小学校は教室がたくさんあり、少ない人数で掃除をするのが大変ですが、みんな一生懸命に掃除をしているので、江南小学校は大変きれいな学校です。
清掃班替えをしました。
今回は、始めに体育館で全体会を行いました。
全体会では、掃除の心構え・マナー・用具の使い方や後始末の仕方など、スクリーンを使ってわかりやすいように、養護教諭の先生が指導してくださいました。
掃除場所が替わったため、みんな真剣にお話を聞いていました。
今週は根城中学校からグッジョブの生徒さん2名が来ています。
グッジョブの生徒さんも一緒に掃除をしました。
江南小学校は教室がたくさんあり、少ない人数で掃除をするのが大変ですが、みんな一生懸命に掃除をしているので、江南小学校は大変きれいな学校です。
2010/10/05 09:40 |
この記事のURL |
校内弁論大会が開かれました
9月28日(火) 校内弁論大会が行われました。
4年・5年・6年の代表児童が、それぞれ自分が伝えたいことを全校児童の前で話しました。
1年生には少し難しい内容もありましたが、話す人も聞く人も真剣に臨みました。
今年の小学校お話弁論大会は10月5日(火)に桔梗野小学校で行われます。6年生が本校代表として出場することになりました。
4年・5年・6年の代表児童が、それぞれ自分が伝えたいことを全校児童の前で話しました。
1年生には少し難しい内容もありましたが、話す人も聞く人も真剣に臨みました。
今年の小学校お話弁論大会は10月5日(火)に桔梗野小学校で行われます。6年生が本校代表として出場することになりました。
2010/09/30 15:40 |
この記事のURL |
クリーン作戦
9月21日(火) 江南クリーン作戦が行われました。
あいにくの雨で、計画通りに学区のごみを拾うことはできませんでしたが、今回は校内の清掃を中心にクリーン作戦をしました。
2年生は学校に隣接しているヌタゴトンネルの清掃をしました。
普段の清掃ではできない細かなところまで清掃できたので、終わった後の校内は大変きれいになりました。
次回のクリーン作戦は11月の落ち葉の頃に予定しています。
あいにくの雨で、計画通りに学区のごみを拾うことはできませんでしたが、今回は校内の清掃を中心にクリーン作戦をしました。
2年生は学校に隣接しているヌタゴトンネルの清掃をしました。
普段の清掃ではできない細かなところまで清掃できたので、終わった後の校内は大変きれいになりました。
次回のクリーン作戦は11月の落ち葉の頃に予定しています。
2010/09/30 15:40 |
この記事のURL |
大盛況だった 江南バザー
9月26日(日)
澄み切った秋晴れのもと、江南小バザーが行われました。
ゲームコーナーでは「くじ」「わなげ」「ストラックアウト」「ヨーヨーつり」がありました。
おやじの会が主催した「グラウンドゴルフ」です。1年生から6年生までの子が、まるで石川燎君になったつもりで、プレーしました。
手作りコーナーでプラバンを作っていた子もいました。ドラえもんのプラバンが上手にでき、喜んでいました。
バザー当日までたくさんのPTAの方々が準備をしてくださったりいろいろなものを提供してくださったりしたからこそ、成功したバザーでした。
終わったあとの、みなさんの顔は疲れた表情をしていたものの、成功感あふれる顔をしていました。
澄み切った秋晴れのもと、江南小バザーが行われました。
ゲームコーナーでは「くじ」「わなげ」「ストラックアウト」「ヨーヨーつり」がありました。
おやじの会が主催した「グラウンドゴルフ」です。1年生から6年生までの子が、まるで石川燎君になったつもりで、プレーしました。
手作りコーナーでプラバンを作っていた子もいました。ドラえもんのプラバンが上手にでき、喜んでいました。
バザー当日までたくさんのPTAの方々が準備をしてくださったりいろいろなものを提供してくださったりしたからこそ、成功したバザーでした。
終わったあとの、みなさんの顔は疲れた表情をしていたものの、成功感あふれる顔をしていました。
2010/09/30 15:40 |
この記事のURL |
6年生 修学旅行 パート6 ~絆&フルパワー~
修学旅行 三日目です。
朝は少し雨が降っていましたが、トラピスチヌ修道院見学が終わる頃には、雨も上がり、青空が見え始めました。
見学が終わり、いよいよお土産を買います。
元町の赤レンガ倉庫での買い物です。
事前に調べておいたものを買い求めようとしていますが・・・。
中には、売り切れの品物もありました。
希望の品物がうまく購入できたのでしょうか。
なにやらにこにこしていますね。
三日目の午前中はお土産を買い、お昼の電車でお家の方々が待っている八戸に帰ります。
お天気に恵まれた修学旅行でした。
朝は少し雨が降っていましたが、トラピスチヌ修道院見学が終わる頃には、雨も上がり、青空が見え始めました。
見学が終わり、いよいよお土産を買います。
元町の赤レンガ倉庫での買い物です。
事前に調べておいたものを買い求めようとしていますが・・・。
中には、売り切れの品物もありました。
希望の品物がうまく購入できたのでしょうか。
なにやらにこにこしていますね。
三日目の午前中はお土産を買い、お昼の電車でお家の方々が待っている八戸に帰ります。
お天気に恵まれた修学旅行でした。
2010/09/17 12:50 |
この記事のURL |
1年生 ふれあい学習をしました
9月16日(木)
1年生が地域の獣医さん 成田先生をお招きして、ふれあい学習をしました。
まず初めに、自分たちの心臓の鼓動を聴診器を使って聴きました。
初めて心臓の鼓動を聴く子どもがほとんどでした。
次に、ウサギの抱き方を教わりました。一人一人がウサギを膝の上に乗せ、獣医さんに助けていただきながら、聴診器を使って、ウサギの振動の鼓動を聴きました。
人間と違う鼓動の響きに、全員、びっくりしていました。
「小さな動物を触るときには、そっとさわるんだよ。」という教えを守り、聴いていました。
獣医さんがお持ちくださった ウサギ「あぐり」ちゃんです。
まるで、ピーターラビットのようでした。
「いのち」を実際に感じることのできた学習でした。
1年生が地域の獣医さん 成田先生をお招きして、ふれあい学習をしました。
まず初めに、自分たちの心臓の鼓動を聴診器を使って聴きました。
初めて心臓の鼓動を聴く子どもがほとんどでした。
次に、ウサギの抱き方を教わりました。一人一人がウサギを膝の上に乗せ、獣医さんに助けていただきながら、聴診器を使って、ウサギの振動の鼓動を聴きました。
人間と違う鼓動の響きに、全員、びっくりしていました。
「小さな動物を触るときには、そっとさわるんだよ。」という教えを守り、聴いていました。
獣医さんがお持ちくださった ウサギ「あぐり」ちゃんです。
まるで、ピーターラビットのようでした。
「いのち」を実際に感じることのできた学習でした。
2010/09/17 09:00 |
この記事のURL |