書き初め教室
1月28日(金)
3・4年生が書き初めをしました。今回は学習支援ボランティアの方にも入っていただきました。
3年生にとっては初めての書き初めです。
条幅紙を見て、その大きさに戸惑っていた子もいましたが、仲間やボランティアの方の支援を受け、作品を仕上げることができました。
近々、校内に飾りますので、来校の際にはご覧ください。
3・4年生が書き初めをしました。今回は学習支援ボランティアの方にも入っていただきました。
3年生にとっては初めての書き初めです。
条幅紙を見て、その大きさに戸惑っていた子もいましたが、仲間やボランティアの方の支援を受け、作品を仕上げることができました。
近々、校内に飾りますので、来校の際にはご覧ください。
2011/02/04 08:50 |
この記事のURL |
1年生 初めてパソコンを使いました
1月28日(金)
1年生がパソコンの学習をしました。初めてパソコンに触る子もいました。
今回の学習はマウスの使い方でした。
モグラたたきゲームのようなソフトを使い、早く正確にクリックする学習内容でした。
情報教育アドバイザーの石田先生にマウスの使い方を教えていただいた後、
マウスを使ってゲームをしました。
始めはおっかなびっくりでマウスを使っていた子もいましたが、中にはすぐに慣れ、
順調にゲームを進めている子もいました。
学習が終わった後の子どもたちの顔は、どの子も大変満足げでした。
1年生がパソコンの学習をしました。初めてパソコンに触る子もいました。
今回の学習はマウスの使い方でした。
モグラたたきゲームのようなソフトを使い、早く正確にクリックする学習内容でした。
情報教育アドバイザーの石田先生にマウスの使い方を教えていただいた後、
マウスを使ってゲームをしました。
始めはおっかなびっくりでマウスを使っていた子もいましたが、中にはすぐに慣れ、
順調にゲームを進めている子もいました。
学習が終わった後の子どもたちの顔は、どの子も大変満足げでした。
2011/02/04 08:50 |
この記事のURL |
地域保育園との交流学習会
1月31日(月)
地域保育園の年長児さんと本校1・2年生との交流学習会がありました。
テーマは「むかしの遊び」です。
始めに、小学校の先生から遊び方の説明や約束を聞きました。
竹とんぼや紙風船など、初めてむかしの遊び道具で遊んだ子もいたようです。
1・2年生は保育園児に遊び方のこつを教えられるように、事前に何度か練習をしたため、
実際に見本を見せながら教えることができました。
たった1時間でしたが、1・2年生にとってはこの4月入学する園児と触れあったことで、新1年生にいろいろなことを教えてあげようと感じたことでしょう。
地域保育園の年長児さんと本校1・2年生との交流学習会がありました。
テーマは「むかしの遊び」です。
始めに、小学校の先生から遊び方の説明や約束を聞きました。
竹とんぼや紙風船など、初めてむかしの遊び道具で遊んだ子もいたようです。
1・2年生は保育園児に遊び方のこつを教えられるように、事前に何度か練習をしたため、
実際に見本を見せながら教えることができました。
たった1時間でしたが、1・2年生にとってはこの4月入学する園児と触れあったことで、新1年生にいろいろなことを教えてあげようと感じたことでしょう。
2011/02/04 08:50 |
この記事のURL |
冬の交通安全県民運動始まる
11日から「冬の交通安全県民運動」(12月11日~20日)が始まりました。
江南小学校の交通少年団も、交通事故防止活動のため
ヌタゴトンネル近くで、少年団団長の根城さんと活動をしています。
14日からは朝の7時15分から、広報車で地域の巡回もします。
あと、10日間で楽しみにしている冬休みです。
141人が元気な顔で終業式を迎えたいものです。
江南小学校の交通少年団も、交通事故防止活動のため
ヌタゴトンネル近くで、少年団団長の根城さんと活動をしています。
14日からは朝の7時15分から、広報車で地域の巡回もします。
あと、10日間で楽しみにしている冬休みです。
141人が元気な顔で終業式を迎えたいものです。
2010/12/14 09:10 |
この記事のURL |
児童用の靴箱が一部リニューアルしました
12月12日 日曜日
児童用靴箱のペンキ塗り講習会を行いました。
創立してから32年を迎え、靴箱がすっかりi色あせ当初の色がわからなくなって
きたため、何とかならないのかなと思っていました。
そこで、学校支援地域本部事業のコーディネーターさんにご相談したところ
塗装職人さんを紹介していただき、「ペンキ塗り講習会」を開くこととなりました。
講習会当日は、若い人は高校生から、年配者は70代の方まで、
総勢約14名の参加者がありました。
初めてのペンキ塗りでしたが、作業の手順がわかり、塗り終わった後の
靴箱をみて、成果を感じました。
今回は3時間という短い時間での作業でしたので、
靴箱の1/5もできていません。
残り、4/5は3月にする予定です。
きれいになった靴箱で卒業生を卒業させたいなと思います。
次回はさらに多数の参加を期待しています。
児童用靴箱のペンキ塗り講習会を行いました。
創立してから32年を迎え、靴箱がすっかりi色あせ当初の色がわからなくなって
きたため、何とかならないのかなと思っていました。
そこで、学校支援地域本部事業のコーディネーターさんにご相談したところ
塗装職人さんを紹介していただき、「ペンキ塗り講習会」を開くこととなりました。
講習会当日は、若い人は高校生から、年配者は70代の方まで、
総勢約14名の参加者がありました。
初めてのペンキ塗りでしたが、作業の手順がわかり、塗り終わった後の
靴箱をみて、成果を感じました。
今回は3時間という短い時間での作業でしたので、
靴箱の1/5もできていません。
残り、4/5は3月にする予定です。
きれいになった靴箱で卒業生を卒業させたいなと思います。
次回はさらに多数の参加を期待しています。
2010/12/14 08:50 |
この記事のURL |
里にも雪が降り始めました
12月10日 金曜日
とうとう、里にも雪は降り始めました。
12月に入ってから、雪が降りましたが、いままでの雨雪とは違い、
ふわふわした雪が校庭にうっすらと舞い降りました。
江南小学校では冬期間の毎週金曜日には「全校なわとび」をしています。
子どもたちはなわとびを楽しみにしています。
2学期の終業式まで残り約2週間です。
寒さにも負けずに、江南小の強い子たちは日々頑張っています。
とうとう、里にも雪は降り始めました。
12月に入ってから、雪が降りましたが、いままでの雨雪とは違い、
ふわふわした雪が校庭にうっすらと舞い降りました。
江南小学校では冬期間の毎週金曜日には「全校なわとび」をしています。
子どもたちはなわとびを楽しみにしています。
2学期の終業式まで残り約2週間です。
寒さにも負けずに、江南小の強い子たちは日々頑張っています。
2010/12/10 11:20 |
この記事のURL |
2学期 最後の参観日
12月2日 2学期最後の参観日がありました。
3年生はティームティーチングで算数の学習をしました。
5年生は11月に地域安全マップづくりで地域をまわりました。その後の学習で、班ごとに安全マップを作り、参観日当日は発表会を開きました。
参観された保護者・地域の方々から、質問されたり危険箇所を教えていただいたりと、45分の学習時間があっという間に過ぎてしまいました。
多数の保護者の方々に授業を見ていただけて、子どもたちは大変張り切っていました。
3年生はティームティーチングで算数の学習をしました。
5年生は11月に地域安全マップづくりで地域をまわりました。その後の学習で、班ごとに安全マップを作り、参観日当日は発表会を開きました。
参観された保護者・地域の方々から、質問されたり危険箇所を教えていただいたりと、45分の学習時間があっという間に過ぎてしまいました。
多数の保護者の方々に授業を見ていただけて、子どもたちは大変張り切っていました。
2010/12/08 12:50 |
この記事のURL |
花
11月中旬に、PTA環境緑化委員の方々に、校地内に植えられていた花を
プランターに移植していただきました。
寒さも厳しくなってきていますが、玄関内においたプランターの花は
まだまだ元気よく咲いています。
すてきな花を春まで咲かせようと、飼育委員会の子どもたちは
当番を決めて水をあげています。
3月の卒業式を彩ることができるよう、委員会の皆さん、飼育委員会の皆さん、よろしくお願いします。
プランターに移植していただきました。
寒さも厳しくなってきていますが、玄関内においたプランターの花は
まだまだ元気よく咲いています。
すてきな花を春まで咲かせようと、飼育委員会の子どもたちは
当番を決めて水をあげています。
3月の卒業式を彩ることができるよう、委員会の皆さん、飼育委員会の皆さん、よろしくお願いします。
2010/11/30 17:10 |
この記事のURL |
ゴムで動くおもちゃを作りました
3年生は、今、理科で「ゴムで動くおもちゃ」を学習しています。
11月30日 自分たちで作ったおもちゃを動かしてみました。
早く動かすためにはどうすればよいか、今までの学習をもとに
手直ししながら、遊んでいました。(あくまでも学習です。)
速く走らせることができた子は、にこにこ顔でした。
失敗しながら考えながら修正しながら、3年生は「ゴムで動くおもちゃ」
をとおして、一生懸命勉強しました。
11月30日 自分たちで作ったおもちゃを動かしてみました。
早く動かすためにはどうすればよいか、今までの学習をもとに
手直ししながら、遊んでいました。(あくまでも学習です。)
速く走らせることができた子は、にこにこ顔でした。
失敗しながら考えながら修正しながら、3年生は「ゴムで動くおもちゃ」
をとおして、一生懸命勉強しました。
2010/11/30 17:10 |
この記事のURL |
秋が、まだそこに・・・
今年の夏は猛暑でした。冬が早くやってくるのかどうか、心配でしたが、
11月29日、里にも雪が降りてきました。
江南小の校庭を見ていますと、一角にまだまだ秋の気配が・・・。
日の光を浴びて、色美しく秋の名残を留めています。
歩くと、サクッサクッと音も聞こえます。
学校上から校庭をみると、カラフルな絨毯を敷き詰めたように見えます。
この光景もあとわずかしか見られません。
江南小付近をお通りの際は、ちょっと足を止めてご覧ください。
11月29日、里にも雪が降りてきました。
江南小の校庭を見ていますと、一角にまだまだ秋の気配が・・・。
日の光を浴びて、色美しく秋の名残を留めています。
歩くと、サクッサクッと音も聞こえます。
学校上から校庭をみると、カラフルな絨毯を敷き詰めたように見えます。
この光景もあとわずかしか見られません。
江南小付近をお通りの際は、ちょっと足を止めてご覧ください。
2010/11/30 17:10 |
この記事のURL |