読み聞かせが始まりました
今日は今年度第1回目の朝の読み聞かせが行われました。昨年は低・中・高学年の実施でしたが、今年は6学年それぞれでも読み聞かせです。年間10回の計画を毎回6名のボランティアの方においでいただいて実施します。読み聞かせの本はボランティアの方が選書してきてくださいます。地域密着型教育を推進するコーディネーターさんが、ボランティアの方々の調整を行い、子どもたちの学びに大きな力となっています。今年度は「本のまち 八戸」の取組が始まります。本校でも読書が大好きな子どもたちをめざしていきたいと思います。


1年生:「おしゃべりなたまごやき」のお話でした。

2年生:「青森のむかし話」から「春の空気」「ぼさまとくじら」そして「ウーとスー なかよしになるために」


3年生:999ひきのきょうだいのおひっこし」「どろんこハリー」

4年生:「ある日犬の国から手紙がきて」

5年生:「からだっていいなあ」「はらのなかのはらっぱで」「ツキを呼ぶ魔法の言葉」

6年生:「トットちゃんとトットちゃんたち」
1年生:「おしゃべりなたまごやき」のお話でした。
2年生:「青森のむかし話」から「春の空気」「ぼさまとくじら」そして「ウーとスー なかよしになるために」
3年生:999ひきのきょうだいのおひっこし」「どろんこハリー」
4年生:「ある日犬の国から手紙がきて」
5年生:「からだっていいなあ」「はらのなかのはらっぱで」「ツキを呼ぶ魔法の言葉」
6年生:「トットちゃんとトットちゃんたち」
午前授業 なかよしクラブ活動
視力検査
1年生~はじめての給食
1年生は今日から平常校時の授業となりました。給食も今日からみんなと一緒のメニューで始まります。給食準備や給食の食べ方の指導などで少し早めの給食指導になりました。今日のメニューは「ポテトスープ、てりやきチキンステーキ、マカロニサラダ、レーズンロールパン、かたぬきチーズ、牛乳」です。落ち着いて準備しおいしくいただきました。本校では、1年生といえど初日から給食当番活動が始まります。当番の子どもたちは白衣を着て、それぞれの係で活動します。幼稚園や保育園でもできていたことだと思いますが、みんな真剣な表情で落ち着いて盛りつけをしていました。えらいですね。

自転車交通安全教室
1年生、2年生交通安全教室
今日は「命を守る」ための学習として交通安全教室が行われました。1,2年生は道路の歩き方や交差点の渡り方の学習です。売市交番所長さんをはじめ地区交通安全協会並びに交通指導隊、地域ボランティアの方々など大勢の方に見守られながら、学校周辺の道路を実際に歩きながら学習を進めました。春なのに雪模様で心配されましたが、外での活動時には少し寒かったのですが雪もやみ、交通安全教室が実施できました。売市交番所長さんからは「しっかりとまる」「しっかり見る」「しっかり待つ」というポイントを教えていただき、子どもたちも意識して行動していました。来週からは平常時の学校生活になります。命を守る上で大切な学習でした。



今日は小学校教育研究会の総会・分科会で午前授業でした。写真は本校の1階教室を活用している「なかよしクラブ」の様子です。放課後の学童保育で主に1~3年生が希望により加入して利用しています。指導員の方の見守りのもと、放課後や土曜日、長期休業中など子どもたちが楽しく元気に過ごせるように指導してくださっています。子どもたちは思い思いに活動し、なかよく元気いっぱいで午後の時間を過ごしていました。
学校花壇ではイチゴの若葉やチューリップが少しずつ大きくなってきています。校歌の歌詞の中にある梅の木のつぼみはまだ固くて、もう少しあたたかくなるのを待っています。放課後には野球部の活動も始まりました。春が一日一日とあたたかさを増しています。
5年生と6年生は今日と明日、八戸市学力実態調査ということで国語、社会、算数、理科の4教科でテストに取り組んでいます。しーんとした中にも、真剣な態度で一生懸命取り組んでいる様子が高学年らしい姿でした。
入学して3日目の1年生、今週いっぱいは給食なしで少し早めに下校です。下校時刻に合わせてグループごとに帰ります。ご家族のみなさんもたくさんお迎えに来てくださり、子どもたちは交通安全に注意しながら、安全に下校しています。
2年生のみなさんが教室から静かに素早く廊下に出て、「さっと整列完了」の学習をしていました。担任の先生が「11秒!」と記録更新を知らせたとたん、子どもたちから「やったー!」の歓声が上がりました。その後、静かに廊下歩行をするという活動に取り組んでいました。3月までは1年生でしたが、今では2年生、お兄さん、お姉さんになりました。