江南小学校ブログ

休み時間

冬になると校庭で遊ぶ子が少なくなりますが、天気がよいときには
本校の子どもたちはドッジボールやとび縄で元気よく遊んでいます。

画像


そんな子どもたちを、校庭の隅にある銀杏の木にすずめが止まって見ています。
すずめも子どもたちの声に負けじと、チュンチュン鳴いています。

画像


ある冬の休み時間のひとこまでした。
2010/11/30 17:10 | この記事のURL

校舎耐震補強工事中

校舎耐震補強工事が始まり、早1ヶ月が経とうとしています。
11月末現在の江南小学校は、このような状況です。

屋根塗装工事のため校舎全体に足場が組まれています。
4階校舎内から馬淵川を見ました。

画像


1階廊下です。

画像


校庭から校舎全体を見ました。

画像


遠目から見ると、まるでどこかの近代美術館のように見えます。
3月には工事終了となります。屋根も廊下もきれいになり、
なにより地震時には今までのような心配が少なくなります。

2010/11/30 17:10 | この記事のURL

今年のお芋は大きかったです

2年生は生活科の学習で、1学期に、サツマイモの苗を植えました。
苗を植えるときには、学習支援ボランティアの方にもお手伝いいただきました。
子どもたちは、大きなサツマイモができるように願いを込めて植えました。

秋になり、サツマイモを収穫しました。びっくりするくらいの大きさのサツマイモが
どっさりととれました。

11月に入り、サツマイモパーティーをしました。
グループ毎にメニューを決め、早速料理をしました。
メニューはスウィートポテト、きんつば、蒸しパンです。
お料理するときにも、ボランティアの方々に支援していただきました。

画像


画像


画像


できあがったお料理はどれも大変美味しく、学習の成果に満足していました。

2010/11/30 09:40 | この記事のURL

飼育小屋は今・・・

江南小学校では、かつてウサギとニワトリを飼育していました。
しかし、今年になり、飼育小屋に外敵が侵入し、現在では、飼育動物はいません。
約30年前に作られた飼育小屋も古くなったので、江南小おやじの会の方々に
飼育小屋の外回りを取り払っていただきました。

画像


画像


現在の飼育小屋の姿は、鉄筋の骨組みだけになっています。
今後、PTAの方々と相談して、小屋を有効活用していく予定です。
2010/11/30 09:40 | この記事のURL

集団下校訓練をしました

11月には避難訓練を行いました。
校舎部分1階は耐震補強工事が始まっていましたが、
「昼休み時間に1階家庭科室から出火」を想定して、訓練を行いました。

その後、今年2度目の集団下校訓練も併せて行いました。
今回も、教育支援ボアランティアの方々にご協力いただきました。
 
始めに、全員が体育館に集合し自分たちの班の確認をしました。
その後、ボランティアの方々との顔合わせをしました。

画像


班毎で集団下校しているようすです。

画像


縦割り班で下校している子どもたちの表情を見ていると、まるで遠足に行くみたいでした。

画像


緊急時には、混乱することなく集団下校できるように、これからも定期的に集団下校訓練をしていく予定です。
2010/11/30 09:40 | この記事のURL

教育活動のひとコマ ~満点シール~

本校では年に9回、漢字テスト・計算テストを行っています。
テスト後に、校長室で校長先生自らが満点をとった子に「満点シール」をあげ、
子どものがんばりを褒めています。

低学年児童が「満点シール」をいただいている様子です。

画像


休み時間になると、校長室は子どもたちのうれしそうな声で
一杯です。
「これからも、頑張るぞ。」という子や、「次にはぜったい満点をとってやる。」
という声が聞こえてきます。


2学期は9月、10月、11月に実施しました。3学期は1月、2月に漢字・計算テストがあります。







2010/11/30 09:40 | この記事のURL

地域安全マップ

11月19日(金)
5年生が地域安全マップ作りをしました。
地区内の危険な場所や「子ども110番の家」はどこにあるのかを
5つのグループに分かれて調べました。
今回は学習支援ボランティアの方にもお手伝いをしていただきました。

画像


画像


各グループにボランティアの方々がついて引率していただけたため
安心して校外学習を進めることができました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

2010/11/30 09:30 | この記事のURL

5年生 初めてのワークショップを体験しました

11月16日(火)に文化庁主催による「子どものための優れた舞台芸術体験事業」が本校で行われます。
そこで、1ヶ月前の10月13日(水)に「ガイ氏即興人形劇場」による、ワークショップを行いました。
学校代表として、5年生がパペット(指人形)使いのワークショップに参加しました。

画像


3人の劇団員の方々から、基本の動き方を教えていただきました。
初めて、自分の指を使って人形を動かした子も多かったようです。慣れない指の動きに四苦八苦していた子も最後にはスムーズな動きに・・・。

画像


基本の動きを学習した後、実際にパペットをつけて人形劇に挑戦しました。
腕を高く上げてパケットを動かす動作はなかなか難しく、辛かった子もいました。

画像


11月の本番では、5年生の中から数グループが出演します。
どのグループが出演するのか、本番が楽しみです。

2010/10/13 12:40 | この記事のURL

根城史跡祭り 江南神楽が出演しました

10月9日(土) 3連休の初日、博物館隣にある根城城址で「根城史跡祭り」が行われました。
毎年、江南小学校はまつり運営委員会から出演を依頼され、学校代表として「江南神楽部」が出演しています。
今年は7名の児童が出演しました。

始めの演目は6年生児童3名による「三番叟」(さんばそう)です。
衣装を着て、両手に扇子と錫杖(しゃくじょう)を持ち、ユーモラスな動きをつけて踊りました。

画像


次に、全員で「権現様」を持ち、会場にいらしているお客様に身固めをしました。
老若男女、「病気・けがをしないように」と願いながら、頭を権現様に出していました。

画像


最後に、一斉歯うちをしました。部員の中には、東京の国立劇場で皇太子妃雅子様の前で演じた子もいます。小学生ながら、7人の歯うちは壮観でした。
江南神楽部は創立12年になります。
今回は、部が創立された当時の先生方も応援にかけつけてくださり、いろいろな方から見守られているなと感じました。

画像


校内に戻ってから、江南学童保育「仲良しクラブ」の子どもたちの前でも、披露しました。
音や踊りに魅了された子の中には、「来年、神楽部に入部する。」という子も見られました。
文化の秋にふさわしい一日でした。

画像

2010/10/13 08:30 | この記事のURL

マラソン大会 大成功

10月12日(火) 長根運動公園でマラソン大会が行われました。
今年は男女別でブロックごとに走りました。

画像


画像


初めてマラソン大会に臨む、1年生。
スタートするときは緊張して、フライングする子も見られました。

画像


画像


今年は、大会新記録が2つ出ました。
各学年、1位の子は会場で校長先生からメダルを首にかけて戴き、うれしそうでした。

画像


今回も、誰一人途中で棄権することなく、全員完走しました。
70名を超える応援の保護者の方々の前で、これまでの練習の成果を出せたことに、子どもたちの成長を感じさせる、マラソン大会でした。
2010/10/13 08:30 | この記事のURL
2140件中 2071~2080件目    <<前へ  206 | 207 | 208 | 209 | 210  次へ>>