食育
手作り弁当の日・・・みな笑顔で昼食を
そば刈り・・・晴天の中汗を流す4年生!
おじゃまします!・・・6年社会3人の武将から食育へ
6年生社会科、歴史で3人の武将について勉強しました。それに関連して、クイズ形式の食育の授業を進めていました。
「秀吉、家康、信長のうち、一番長生きした武将は誰でしょう?」という問いかけから授業はスタート。予想させます。家康が一番という子がたくさん。
正解は、家康です。75才まで。その当時の平均寿命は、38才くらいでした。それから比べると随分長生きですね。当然、何故?という疑問が生まれます。これも予想させます。
正解は、食事です。戦に勝ったり、江戸幕府を開いたりするくらいだからパワーの出る肉類を食べていたのでは、という予想が男子から出されます。
家康は、麦飯・具だくさん味噌汁・イワシをよく食べていたようです。それから、好き嫌いをしない、食べ過ぎない、早寝早起きを心がけた、ということです。
最後に、江戸時代の人より、古墳時代の平均身長が高かったグラフを見せ、理由を考えさせました。この時代の貝塚を調べると、バランスよく何でも食べていたことが分かります。食べ物によって大きく左右されることを子供たちは感じ取ってくれました。
授業後には、「好き嫌いしない」「バランスを考える」等の感想を寄せてくれました。


このように教科と関連づけたり、教科を発展させたりする食育の授業もいいですね。
「秀吉、家康、信長のうち、一番長生きした武将は誰でしょう?」という問いかけから授業はスタート。予想させます。家康が一番という子がたくさん。
正解は、家康です。75才まで。その当時の平均寿命は、38才くらいでした。それから比べると随分長生きですね。当然、何故?という疑問が生まれます。これも予想させます。
正解は、食事です。戦に勝ったり、江戸幕府を開いたりするくらいだからパワーの出る肉類を食べていたのでは、という予想が男子から出されます。
家康は、麦飯・具だくさん味噌汁・イワシをよく食べていたようです。それから、好き嫌いをしない、食べ過ぎない、早寝早起きを心がけた、ということです。
最後に、江戸時代の人より、古墳時代の平均身長が高かったグラフを見せ、理由を考えさせました。この時代の貝塚を調べると、バランスよく何でも食べていたことが分かります。食べ物によって大きく左右されることを子供たちは感じ取ってくれました。
授業後には、「好き嫌いしない」「バランスを考える」等の感想を寄せてくれました。
このように教科と関連づけたり、教科を発展させたりする食育の授業もいいですね。
食育授業・・・5年「元気な体をつくろう」
給食時間の工夫・・・隙間の時間で食育
栄養教諭の授業・・・1年生熱や力になるもの
栄養教諭が1名本校に配置になっています。南郷給食センターの仕事も兼ねていますので、週の前半は学校で、後半はセンター中心という勤務態勢を現在とっております。
授業は、担任の先生方とのTTで食育の授業を行い、子どもたちの偏食や少食、栄養バランス等の改善を目指していきます。本校だけでなく、南郷区の小中学校でも授業を行います。
今日の4時間目、1年生の担任と一緒に、「熱や力になるもの」「血や肉、骨になるもの」「体の調子を整えるもの」が何になるのかを絵カードを使っい、予想させながら教えていました。
答えが当たる度に1年生が盛り上がっていました。
この授業を終えると給食でした。今日のメニューの授業でいしたので、子どもたちは「あーきのこだ。きのこは体の調子をよくするよ。」などと言いながら食べていました。4時間目理論、昼に実践(体験)というパターン、いいですね。
他の学年でも授業展開していきます。
授業は、担任の先生方とのTTで食育の授業を行い、子どもたちの偏食や少食、栄養バランス等の改善を目指していきます。本校だけでなく、南郷区の小中学校でも授業を行います。
今日の4時間目、1年生の担任と一緒に、「熱や力になるもの」「血や肉、骨になるもの」「体の調子を整えるもの」が何になるのかを絵カードを使っい、予想させながら教えていました。
答えが当たる度に1年生が盛り上がっていました。
この授業を終えると給食でした。今日のメニューの授業でいしたので、子どもたちは「あーきのこだ。きのこは体の調子をよくするよ。」などと言いながら食べていました。4時間目理論、昼に実践(体験)というパターン、いいですね。
他の学年でも授業展開していきます。
保健コーナーが面白い・・・1分間スピーチに使えるね!
保健室前のコーナー、目やゲーム脳のこと、歯や噛むこと等の情報があります。参考になったのは、「なぜ休み時間があるのか」「心の休み時間」というポスターです。

休み時間をとることにより、疲れをとり、体の調子を整え、心もすっきりしてくる、心が元気になる等が書かれていました。休み時間に廊下を走り回る子に教えてあげたいですね。でも、彼らは、走ることでストレス発散かな?走って心の健康です!という子に何と言いましょうか。
朝の会や帰りの会のスピーチで使えそうな資料も掲示されています。は・・・早寝早起き、ち・・・地域の食材を~、の・・・のんびり楽しく皆で食事、へ・・・ヘルシー料理で健康な体づくり。「はちのへ」を使ったアクロスティック表現、八戸食育推進運動のテーマです。この掲示を借りて学級へ持参し、スピーチなども面白いと思います。
休み時間をとることにより、疲れをとり、体の調子を整え、心もすっきりしてくる、心が元気になる等が書かれていました。休み時間に廊下を走り回る子に教えてあげたいですね。でも、彼らは、走ることでストレス発散かな?走って心の健康です!という子に何と言いましょうか。
朝の会や帰りの会のスピーチで使えそうな資料も掲示されています。は・・・早寝早起き、ち・・・地域の食材を~、の・・・のんびり楽しく皆で食事、へ・・・ヘルシー料理で健康な体づくり。「はちのへ」を使ったアクロスティック表現、八戸食育推進運動のテーマです。この掲示を借りて学級へ持参し、スピーチなども面白いと思います。