学習
新しい教科書
4年生・・・1/2成人式
3月25日(月)に4年生が本校体育館で1/2成人式を行いました。はじめの言葉の後、「自分ができるようになったこと」を一人一人発表しました。「料理ができるようになった。」「掃除が上手にできるようになった。」「部活動で上達した。」というように、この10年間でできるようになったたくさんのことから伝えたいことを選んで発表しました。保護者の皆様も、お忙しい中参加くださり、子ども達にとって大きな励みとなりました。
次に、縄跳びを個人やチームを組んで披露しました。二重跳びや二人組のあや跳びなど難しい技を披露し、見応えがありました。そのあと、保護者の皆さんと一緒に「自分の夢カルタ」を行いました。子ども達が自分の夢をカルタに表して読み上げ、ほかの子ども達や保護者さん達が札を取ります。とても楽しい活動でした。
4年生はもうすぐ高学年の仲間入りです。これから、さらなる活躍を期待しています。
次に、縄跳びを個人やチームを組んで披露しました。二重跳びや二人組のあや跳びなど難しい技を披露し、見応えがありました。そのあと、保護者の皆さんと一緒に「自分の夢カルタ」を行いました。子ども達が自分の夢をカルタに表して読み上げ、ほかの子ども達や保護者さん達が札を取ります。とても楽しい活動でした。
4年生はもうすぐ高学年の仲間入りです。これから、さらなる活躍を期待しています。
4年生食育の授業
5年生食育の授業
4年生社会科
読書タイム
調理実習・・・5年生味噌汁づくり&スイートポテト
百人一首の切手・・・「朝ぼらけ~」
2年遊びランド・・・1年生や先生方が楽しむ!
2年生が、1か月くらいけけて遊びランドづくりを行っていました。今日は、1年生を招待し、一緒に遊びランドで遊びました。
お世話する活動を通して、人との関わり方や接し方を学びます。うまくいかないところは、話し合って改善していきます。人気のあるコーナーは混んでいますが、そうでないコーナーも。人の少ないコーナーは、呼び込みに懸命です。
1年生や先生方は楽しそうに各コーナーを回っていました。2年生も笑顔で対応していました。ランド終了時には、2年生の子どもたちはくったりしていました。体は多少疲れたようでが、心は満足感で一杯のようでした。


遊びランド終了後、1年生がその様子を絵日記にかきました。楽しかった様子が表現されています。絵日記は1年生の振り返りになるだけでなく、2年生へのお礼の言葉にもなります。このように活動をやりっぱなしではなく、何を感じたかを表現させることが大事です。心を育てていくのだと思います。1年生もとても絵が上達しましたね。心が和みます。
お世話する活動を通して、人との関わり方や接し方を学びます。うまくいかないところは、話し合って改善していきます。人気のあるコーナーは混んでいますが、そうでないコーナーも。人の少ないコーナーは、呼び込みに懸命です。
1年生や先生方は楽しそうに各コーナーを回っていました。2年生も笑顔で対応していました。ランド終了時には、2年生の子どもたちはくったりしていました。体は多少疲れたようでが、心は満足感で一杯のようでした。
遊びランド終了後、1年生がその様子を絵日記にかきました。楽しかった様子が表現されています。絵日記は1年生の振り返りになるだけでなく、2年生へのお礼の言葉にもなります。このように活動をやりっぱなしではなく、何を感じたかを表現させることが大事です。心を育てていくのだと思います。1年生もとても絵が上達しましたね。心が和みます。
わけを書く問題に慣れる・・・問題文と図や具体物を対応して見ていく!
小4の国際調査問題を校内に掲示しています。けっこうな数、解答が寄せられました。丸付けして返しています。(シールのおまけを付けて)
子どもたちの中には、よく問題を読まず、「分からない。」「面倒だ!」とすぐあきらめる子もいます。今回、提出してくれた解答用紙を見ると、しっか根拠を書いていました。えらいですね。
問題文を読んで、図形の何を見るか、図形の構成要素の辺か面か、数は?直線か曲線か?と見取り図で確かめたり、模型で確かめたりすればよいわけです。既習事項を活用するのです。
次に、根拠を口で言ってみます。そして、図や表にかいてみます。最後に文に書いてみます。この流れは面倒ですが、これをクリアしないことには、算数の面白さや楽しさは実感できません。楽して分かることはないと思います。少し我慢する、少し耐えることが必要です。
算数嫌いな子にしないためには、算数の学習の仕方(授業の流れ、ノートの書き方、自分の考えの書き方、復習の仕方等)や算数の面白さ・楽しさ、算数が生活に役立つ(大切さ)ことを算数の授業を通して教えないことには、算数が嫌い!という子どもたちの意識を変えることはできません。
判断して、根拠を話す、書くということが今後求められる力の一つです。