自然・環境
山の樂校のヒマワリ・・・20万本だと種、何個?
ヒマワリの種の数・・・らせんが見えた!
手乗りトンボ・・・南郷のトンボは人懐こい?
南極の氷を使った授業・・・4年
理科と総合の発展として、南極の氷を使った授業を4年生で行いました。はじめに南極大陸の特徴や気候についてスライドで勉強しました。次に、砕氷船しらせの役割(輸送任務)について元南極隊員からいただいた画像をもとに説明しました。
氷の塊を観察させた後、A,B,Cの3つのコップに3種類の氷を入れたものを出しました。
南極の氷、コンビニの氷、冷蔵庫で急速冷凍させた氷の3種類。
子どもたちは、なめたり、臭いをかいだり、音を聞いたりして、どれがどの氷か判断しました。
とけ方が遅い、パチパチ音がする、パキパキはじける感じがする、なめってもどれも塩辛くない等の声が。
わいわい言いながらも楽しく観察、予想していました。
授業後の感想には、「2万年前の氷と聞いてびっくり」「南極の氷が溶け出すとなくなる国も出てくることに驚いた」「オゾン層やオーロラなどの観察をしていることがはじめて分かった」
「私も観測隊員になりたい」「南極に行ってみたい」などでした。一番印象に残った感想は、「私たちは2万年前の空気を吸ったから、年が2万10才だ!」と皆が言い出したことです。すごい年寄りになったものだと、大笑いでした。
いくつか疑問に思うことがあったようですので、追究してほしいものです。

4日の日曜参観日には、保護者の方々に氷をお見せします。どうぞ、お楽しみに!
なお、9月18日、19日の午前10:00~12:00にも南極特集が南郷図書館で開催される予定です。
氷の塊を観察させた後、A,B,Cの3つのコップに3種類の氷を入れたものを出しました。
南極の氷、コンビニの氷、冷蔵庫で急速冷凍させた氷の3種類。
子どもたちは、なめたり、臭いをかいだり、音を聞いたりして、どれがどの氷か判断しました。
とけ方が遅い、パチパチ音がする、パキパキはじける感じがする、なめってもどれも塩辛くない等の声が。
わいわい言いながらも楽しく観察、予想していました。
授業後の感想には、「2万年前の氷と聞いてびっくり」「南極の氷が溶け出すとなくなる国も出てくることに驚いた」「オゾン層やオーロラなどの観察をしていることがはじめて分かった」
「私も観測隊員になりたい」「南極に行ってみたい」などでした。一番印象に残った感想は、「私たちは2万年前の空気を吸ったから、年が2万10才だ!」と皆が言い出したことです。すごい年寄りになったものだと、大笑いでした。
いくつか疑問に思うことがあったようですので、追究してほしいものです。
4日の日曜参観日には、保護者の方々に氷をお見せします。どうぞ、お楽しみに!
なお、9月18日、19日の午前10:00~12:00にも南極特集が南郷図書館で開催される予定です。
親子農園の枝豆・・・キジの朝食?
待つことの大切さ・・・スパイダーから学ぶ
花壇から今度は・・・カボチャのつるが!
南極の氷・・・しらせ艦長からいただく!
南極観測船「しらせ」・・・実物は大きい!!!
昨年、南極観測船「しらせ」が持ち帰った南極の氷をいただき、地球温暖化や環境教育の授業、4年生の理科「水の3つのすがた」の発展として南極の氷を使った授業を行いました。
先日、八戸港に寄港し、見学会がありました。南極の氷を使った授業のスライドに実際に見学した画像を加えて教材を作り直しています。持ち帰った氷を希望する学校に配付もしています。希望していますので、いだだけるといいですね。
施設(寝室や食堂等)・機材等の見学、南極観測の様子を知らせるパネル展示、レーダーや艦長席に座ったり、南極の石を触ったりと様々な体験コーナーもありました。船首には、厚い氷を海水を噴射しながら割っていくための噴射口もありました。とにかく大きく、素晴らしい船でした。
先日、八戸港に寄港し、見学会がありました。南極の氷を使った授業のスライドに実際に見学した画像を加えて教材を作り直しています。持ち帰った氷を希望する学校に配付もしています。希望していますので、いだだけるといいですね。
施設(寝室や食堂等)・機材等の見学、南極観測の様子を知らせるパネル展示、レーダーや艦長席に座ったり、南極の石を触ったりと様々な体験コーナーもありました。船首には、厚い氷を海水を噴射しながら割っていくための噴射口もありました。とにかく大きく、素晴らしい船でした。