参観日に向けて
来週28日(木)は参観日です。
6年生は修学旅行の報告会を行う予定です。
班ごとに新聞としてまとめました。
どの班も真剣です。

.JPG)

今日で、どのグループも新聞はほぼ完成しました。
(写真は数日前の様子です。)
発表の仕方もいろいろと工夫しています。
寸劇あり、クイズあり、と紙面だけでなく発表も楽しめそうです。
どうぞ、お楽しみに!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
体育で、鉄棒運動に取り組んでいます。
多くの子どもたちの目標は、新しい回転技をマスターすること。
しかし、これが、なかなか難しいのです。
技の難易度というよりも、回転のスピードやそれに伴う恐怖心など子どもたちの敵は多方面に…。
そんな中、上手に回っている友だちも。


友だちが見せてくれる手本を参考に、コツをつかみます。




これは後方支持回転。
現在、みんな、猛練習の真っ最中です。
がんばれ、6年生!!
6年生は修学旅行の報告会を行う予定です。
班ごとに新聞としてまとめました。
どの班も真剣です。
今日で、どのグループも新聞はほぼ完成しました。
(写真は数日前の様子です。)
発表の仕方もいろいろと工夫しています。
寸劇あり、クイズあり、と紙面だけでなく発表も楽しめそうです。
どうぞ、お楽しみに!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
体育で、鉄棒運動に取り組んでいます。
多くの子どもたちの目標は、新しい回転技をマスターすること。
しかし、これが、なかなか難しいのです。
技の難易度というよりも、回転のスピードやそれに伴う恐怖心など子どもたちの敵は多方面に…。
そんな中、上手に回っている友だちも。
友だちが見せてくれる手本を参考に、コツをつかみます。
これは後方支持回転。
現在、みんな、猛練習の真っ最中です。
がんばれ、6年生!!
Go!ゴー!5年生(No.12)宿泊学習の思い出1
先週13日(水)~15日(金)まで宿泊学習に行ってきた5年生。
無事に全員が途中で帰らずに最後まで活動に参加することができました。
その思い出の1部を紹介していきます。
<出発式>
.JPG)
校長先生と「一歩前に進んだ5年生を見せる」と約束して出発しました。
<防災センター>

八戸港見学の前に防災センターの中を見学することができました。
突然の見学を許可していただき、貴重な説明を聞くことができました。
<八戸港見学>

地元ですが、八戸の港のすごさ・施設の豊富さを船から見学しました。
防波堤の有無で波の強さが変化することを体感できました。
船酔いに負けずに無事、見学終了。たくさんの資料をいただきました。
<入所式>

司会団の姿勢や聞く姿勢をほめられました。
「これまで気づかなかった友だちの良いところを見つけてください。」
とお話をしていただきました。
<たねさしチャレンジ>

あいにくの天気で、午後はたねさしチャレンジに活動変更です。
ペットボトルダーツやどんぐり運びなど、各班で協力してゲームに取り組みました。

「ここがぼく達の部屋でーす」
ズックもきれいにそろえてありました。立派!
<夕べの集い>
.JPG)
江南小だけの集いはこれで最後でした。次の日からの他の学校との
合同で行った集いへの自信をつけたようです。
<夕ご飯>

おいしくて、どんどんおかわりをしに行きました。
<館内デジカメ探偵団>

指令書の写真の物を館内から協力して探し出します。
感想では、友だちの気づかなかった長所がたくさん出ました。
1日目から盛りだくさんの活動を過ごし、消灯後は次の日のいかだ活動に備えて、みんなぐっすり眠りました。
無事に全員が途中で帰らずに最後まで活動に参加することができました。
その思い出の1部を紹介していきます。
<出発式>
校長先生と「一歩前に進んだ5年生を見せる」と約束して出発しました。
<防災センター>
八戸港見学の前に防災センターの中を見学することができました。
突然の見学を許可していただき、貴重な説明を聞くことができました。
<八戸港見学>
地元ですが、八戸の港のすごさ・施設の豊富さを船から見学しました。
防波堤の有無で波の強さが変化することを体感できました。
船酔いに負けずに無事、見学終了。たくさんの資料をいただきました。
<入所式>
司会団の姿勢や聞く姿勢をほめられました。
「これまで気づかなかった友だちの良いところを見つけてください。」
とお話をしていただきました。
<たねさしチャレンジ>
あいにくの天気で、午後はたねさしチャレンジに活動変更です。
ペットボトルダーツやどんぐり運びなど、各班で協力してゲームに取り組みました。
「ここがぼく達の部屋でーす」
ズックもきれいにそろえてありました。立派!
<夕べの集い>
江南小だけの集いはこれで最後でした。次の日からの他の学校との
合同で行った集いへの自信をつけたようです。
<夕ご飯>
おいしくて、どんどんおかわりをしに行きました。
<館内デジカメ探偵団>
指令書の写真の物を館内から協力して探し出します。
感想では、友だちの気づかなかった長所がたくさん出ました。
1日目から盛りだくさんの活動を過ごし、消灯後は次の日のいかだ活動に備えて、みんなぐっすり眠りました。
環境学習会「生活排水対策」
今日は,総合的な学習の時間に八戸市の環境政策課の方々から「生活排水対策」について教えていただきました。みんな真剣に話を聞いています。質問もたくさんしました。
台所からの排水に魚が住めるようになるまで薄めるのに,どれだけの水がいるか。天ぷら油200ミリリットルでは,何とお風呂200杯分の水が必要とのこと。だから油は流してはいけないのです。廃油石鹸作りに挑戦する理由がここにあります。
排水はどれだけよごれているのか。CODパックテストをしました。(水中の酸素がどれだけ使われているかをみる。試薬を混ぜたときの色で判定する)サンプルは,水道水,牛乳を1000倍に薄めた水,醤油を1000倍に薄めた水,子どもたちが集めてきた馬淵川の水,ドジョウをとった水辺の楽校(河川公園)の水,そして矢止めの清水の6つです。
一人が一つの水を担当して検査しました。
赤みがあるほどきれいで,黄色くなるとかなり汚れていることを表しています。
結果は,左から馬淵川の水,矢止めの清水,水辺の楽校の水,牛乳をとかした水,醤油をとかした水です。左ほど水がきれいということを表しています。左から2番目位までは魚が住める水だということです。ドジョウが住んでいた水辺の楽校の水は,ちょっと汚れているということになります。水道水もピンク色でした。
最後には一人一人が感想を発表しました。みんな水の大切さを再認識していました。「とても探究心のある子どもたちですね」とお褒めの言葉をいただきました。
係が決まったよ!
にっこにこ NO.32 体育
わくわく!学校たんけん
計算テスト 満点賞!
にっこにこ NO.31 今日の2年生
フラワーポットにまいた枝豆が芽を出し、
本葉も出て随分大きくなりました。
毎朝、水あげをすることから一日がスタートします。
枝豆の成長が早くて、子どもたちも驚いています。

1・2時間目は図工です。
先週作ったたまごがパカンと割れました!
何が生まれるのでしょうか?
.JPG)
宇宙や花畑や町、スイーツなどなど
子どもたちの夢の世界がどんどん広がっていきました。
「ねえねえ、それどうやって作るの?」
「ここを、こう折るんだよ。」
友だちの「いいな」を吸収しながら
どんどん思いがふくらんでいきます。
.JPG)
「その色いいね。どうやって作るの?」
友だち同士で、感性が刺激されていきます。
絵の具を使う子、折り紙を使う子、マジックやクレヨンなども使って、
自分の想像した世界を、楽しみながらつくりだすことができました。
.JPG)
運動タイムのマラソンも、
自分の記録更新を目指して、
スタートからダッシュです。

生活科では、トマト、ピーマンの観察をしました。
苗を植えてから1ヶ月たたないのに、
随分大きくなり、小さな小さなトマトやピーマンができ始めています。

「花が19個も咲いてた!」
「ここにいるだけで、もうトマトのにおいがする。」
「早く食べたいな。」
野菜の成長を見て、
子どもたちは喜んでいます。
私も日々、子どもたちの成長する姿を見ることができ、
とても嬉しいです。
本葉も出て随分大きくなりました。
毎朝、水あげをすることから一日がスタートします。
枝豆の成長が早くて、子どもたちも驚いています。
1・2時間目は図工です。
先週作ったたまごがパカンと割れました!
何が生まれるのでしょうか?
宇宙や花畑や町、スイーツなどなど
子どもたちの夢の世界がどんどん広がっていきました。
「ねえねえ、それどうやって作るの?」
「ここを、こう折るんだよ。」
友だちの「いいな」を吸収しながら
どんどん思いがふくらんでいきます。
「その色いいね。どうやって作るの?」
友だち同士で、感性が刺激されていきます。
絵の具を使う子、折り紙を使う子、マジックやクレヨンなども使って、
自分の想像した世界を、楽しみながらつくりだすことができました。
運動タイムのマラソンも、
自分の記録更新を目指して、
スタートからダッシュです。
生活科では、トマト、ピーマンの観察をしました。
苗を植えてから1ヶ月たたないのに、
随分大きくなり、小さな小さなトマトやピーマンができ始めています。
「花が19個も咲いてた!」
「ここにいるだけで、もうトマトのにおいがする。」
「早く食べたいな。」
野菜の成長を見て、
子どもたちは喜んでいます。
私も日々、子どもたちの成長する姿を見ることができ、
とても嬉しいです。
江南の自然探検
今日は、総合的な学習の時間に、水辺の楽校(熊ノ堂の河川敷)に行って湿原の生き物を観察しました。
タモで水路の水を土ごとすくうと…
ドジョウやコオイムシ(メス)がとれました。
サカマキガイ?タニシの幼貝?その他にゲンゴロウの仲間やアメンボ、カエルもいました。岸辺にはトンボが飛び、ヤナギの木からはオオヨシキリのさえずりが聞こえてきました。採取した生き物は観察の後、元にもどしてあげました。再来週にがんじゃ里山水生生物を観察します。江南との違いが勉強できます。
来週に水質検査の学習をするので水を採取しました。
矢止めの清水に移動しました。古い看板にはホタルの里として紹介されていました。水路ではホタルのエサとなるカワニナという貝はいませんでしたので、多分、今はホタルはいないと思います。カワニナは水がきれいな所でなければ生きられません。かつては、水質もしっかり人の手で管理されていたのではないでしょうか。
義経伝説のお話。奥州平泉から逃れた義経一行は八戸にたどり着き、弁慶が馬淵川の対岸から放った矢がここにささり、矢をぬいたら清水がこんこんと湧いたそうな…。それを人々は「矢止めの清水」と名付けましたとさ。かつては水量も多く広く飲まれていたようですが、現在はわずかに痕跡を残すだけ。源泉は立ち入りが規制されています。
だから、流れた先のわずかな水を大事にすくいました。みんな「冷たい」と感動していました。これも来週水質検査をします。江南にいながらなかなか見られない自然を観察できた一時でした。