江南小学校ブログ

にっこにこ NO.39 光のおくりもの

毎週金曜日は,子どもたちが楽しみにしている図工の時間です。
今日は,セロファンシールを透明シートにはって
ステンドグラスのような作品を作って楽しみました。
セロファンシールはぜんぶで6色。
でも重ねると,違う色に変わります。
「ああ,1年生の時にやった,色水遊びと同じだ!」
1年生の学習をちゃんと覚えていました。

材料の紹介をしているときから
もうすぐにでも作り始めたくて,うずうず。
どんどん構想できるところがすごいです。
みんな,夢中になってつくっていました。




時々,窓からの光にあてて,
「わあ,きれい。」
「もっと,たそっと。」
「ここの場所,変えてみよっかな。」

視点を変えて見ると,
いろいろな気づきがあるようです。
カラーシートは,貼ったあとでもはがせるので,
何度でもつくりかえができます。
自分の納得できる色や形になるまで
頑張りました。


窓際がとてもカラフルで楽しくなりました。
今日は雨でしたが,
晴れた日には,きっと,日の光を通して,
もっときれいに見えると思います。
楽しみです!





2018/07/06 20:00 | この記事のURL2年生

にっこにこ NO.38 かさの学習

算数でかさの学習をしています。
L,dL,mLと三種類の単位を学習しましたが,
いまひとつ実感がわきません。
そこで,きょうは,身近にあるもののかさを量ってみました。

まずは,復習から。
1L=10dL
dLのカップで10杯分が1Lになるか
実際に確かめました。



次はお味噌汁などを作るのによく使うようなお鍋で
1Lを予想して水をくみ,
そのかさを量ってみました。



このお鍋で半分より少ないくらいが1Lでした。
ほぼ1Lを予想できた子もいましたが,
中には2L以上だった子も・・・。

次は,汁椀です。
これも量ってみたら,800mLくらい。
「結構少ないんだ~。」



このやかんは,なんと5L以上も入りました。
5Lの重さを体感。
「5Lって重いな~。」



これから,日々の生活の中でも,
かさに興味をもって,いろいろなろころに記載されているかさを探してみたり,
予想たりすることで,
かさの量感が育ってくると思います。

☆☆☆おまけ☆☆☆

今日の学級活動では,人間サッカーゲームを楽しみました。
じゃんけんで勝ったら勝ち進み,
最後のキーパーに勝てば1点です。
ミッフィーチームとすけさんチームとの対戦で,
サッカーのワールドカップに負けないくらい,盛り上がりました!




2018/07/05 18:50 | この記事のURL2年生

廃油石鹸作りその後



廃油石鹸の表面が固まってきたので今日,型から取り出しました。



みんな上手です。



これから1階の冷暗な所で乾燥,熟成させます。




2018/07/05 16:50 | この記事のURL4年生

金のおりがみを作ろう②

7月5日(木)
昨日に続いて、金のおりがみを作りました。
今日は4年生と6年生が3年生のサポート隊を務めました。

4年生と6年生にとっては初めての作業なので、先生から説明を受けました。

こんなに大きな金色の紙は見たことがありません!!
「きれい!」「光ってる!」

この紙を貼り合わせて大きな一枚のおりがみにします。


貼り合わせた後は、縦と横の長さを測って正方形にします。
こうしてサイズ違いの大きなおりがみが2枚完成しました。

次は、この大きなおりがみを折ってカエルをつくります。
子どもたちは出来上がりをとっても楽しみにしています。

夕方になると、お囃子の練習の音が聞こえてくる時期となりました。
今年の三社大祭は、参加する楽しみだけでなく、自分たちが制作に関わった飾りが山車に載るという誇らしさもプラスされたお祭りになりますね。

この続きを、どうぞお楽しみに。


2018/07/05 11:50 | この記事のURL3年生 6年生 4年生

金の折り紙を作ろう(2.5m×2.5m)


今日の図工は折り紙でした。みんなの顔が映るくらいにキラキラで、大きくて、高価な金色の紙。今日はこの長方形の紙を2.5m×2.5mの正方形にしました。まずは、みんなで紙を観察。「ちょっと触っただけで、手のあとがつくよ。」


両面テープを使ってつなげていきます。「少しずつ、少しずつ。」「そっちもっと上げて!」「ここ抑えてて!」みんなで声を掛け合い、協力して・・・・

・・・できました!大きくなると、もっときれいに見えるね。みんなよく頑張った。お疲れさま!はみ出ているところは、明日切ります。

さあ、カエルを作るぞ。売市山車組さん、松本さん待っていてくださいね。




2018/07/04 16:30 | この記事のURL3年生

高学年 水泳始まりました

今日から高学年の水泳学習が始まりました。
蒸し暑さに子ども達からは歓声が上がりました。
<流れるプールづくり>

プール内をぐんぐん歩き続けると・・・洗濯機のように
流れがうまれて、流れるプールに変身です。
逆回転の時には、流れにおされる子もいました。
<25メートルを泳ぐ練習>

今年のめあてを決めるために、25メートルを泳ぐ練習です。
「20秒以内を目指したい!」「1度も足をつかずに泳ぐ!」
昨年の自分の記録を超すために、やる気満々でした。

「よーい、ドン!」
雷雲が近づいてきたので、今日はここで終了です。
「明日も入りたい!」
子ども達の水泳へのやる気は燃えています。

今年の夏は、どこまで上達するのでしょうか。
楽しみです。


2018/07/03 20:10 | この記事のURL高学年

にっこにこ NO.37 プール

今年度初めてのプールに入りました!

シャワーは、いつもの通り少し冷たくて,
ついつい「きゃー。」と声が出てしまいますが,
しっかり十数えるまで,がまんです。


久しぶりのプールでしたが,
みんなすぐに水と仲よしになり,
水に顔をつけるのもへっちゃらです。


一人で浮いて,バタ足で進むのもこの通り!
今年は,去年よりもずっと長い距離を泳げそうです。





「あ~楽しかった!」
「また早くプールに入りたいな~。」
プール日和が続きますように。






2018/07/03 20:00 | この記事のURL2年生

三社大祭学習会


三社大祭学習で、売市山車組の松本さんをゲストティーチャーにお招きしてお囃子の特徴や山車の作り方について説明していただきました。写真は、発泡スチロールの片をカッターで立体的に見えるように切っているところです。みんな興味津々。思わず「すげー。」と声が漏れていました。


そして、お囃子体験。松本さんお手製の発砲スチロールの太鼓で、笛に合わせていろいろなテンポのお囃子を叩きました。


松本さんは他のお仕事もしながら、自分が大好きな「祭り」に、20年取り組んでいます。さらに、地域の子どもたちのために素晴らしい体験の機会を作ってくれています。本当にありがたいです。
江南小の3年生は、今年三社大祭のお通りに参加することができます。より多くの子どもたちに参加してほしいと思います!
2018/06/29 17:30 | この記事のURL3年生

修学旅行報告会

6月28日(木)参観日

6年生は修学旅行報告会を行いました。
ちょうど1か月前、5月30日から2泊3日で行ってきた函館の歴史や文化、
自主見学で学んだことや感じたことなどを、新聞としてまとめ、報告しました。


函館に関するクイズがありました。
シンキングタイムはダンスタイム♪♪
考えさせる時間も楽しい時間です。


「熱い、熱いっ!!」
函館の朝市を歩いているときに名物のカニまんを食べた班は、その様子を寸劇で紹介しました。

プロジェクターでクイズを大きく写し出し、保護者の皆様が考えやすいように工夫しました。

「俺は原稿は見ないぜ。」と顔を上げて堂々と発表しました。

修学旅行の感想で多かったことは、函館の街と人のすてきさに感動したことです。
また函館に行きたいと思っている子どもたちの最後の一言は、
「私たちが子供料金のうちに、また函館に連れて行ってください。おねが~い(全員で大合唱)。」でした。
これには、保護者の皆様も一本取られましたね。

楽しかっただけでなく、仲間との協力やいろいろな人とコミュニケーションをとることのすばらしさも学んだ子どもたちです。
これからの生活に活かしていくことでしょう。

子どもたちのやる気、そして湿度も高めの教室での参観授業となりましたが、ありがとうございました。



2018/06/28 18:10 | この記事のURL6年生

歯のじょうずなみがき方がわかったよ!

28日の参観日の授業で、「歯のじょうずなみがき方」について学習しました。渡邊先生のお話から、口の中のミュータンス菌が虫歯を作ることを知り、しっかり歯みがきができているかどうかを、カラーテスターで調べてみました。

歯がピンク色に染まって、みんなびっくり!お母さんやお父さんといっしょに、みがき残しの部分を記録しました。



6歳臼歯を守るためには、歯ブラシを細かく動かしたり、口の横から入れて磨いたりすることが大切だそうです。さっそくやってみると、ぴっか
ぴかの歯になりました。きれいになって気持ちよかったよ。 






2018/06/28 18:10 | この記事のURL1年生
2164件中 581~590件目    <<前へ  57 | 58 | 59 | 60 | 61  次へ>>