江南小学校ブログ

金の折り紙を作ろう(2.5m×2.5m)


今日の図工は折り紙でした。みんなの顔が映るくらいにキラキラで、大きくて、高価な金色の紙。今日はこの長方形の紙を2.5m×2.5mの正方形にしました。まずは、みんなで紙を観察。「ちょっと触っただけで、手のあとがつくよ。」


両面テープを使ってつなげていきます。「少しずつ、少しずつ。」「そっちもっと上げて!」「ここ抑えてて!」みんなで声を掛け合い、協力して・・・・

・・・できました!大きくなると、もっときれいに見えるね。みんなよく頑張った。お疲れさま!はみ出ているところは、明日切ります。

さあ、カエルを作るぞ。売市山車組さん、松本さん待っていてくださいね。




2018/07/04 16:30 | この記事のURL3年生

高学年 水泳始まりました

今日から高学年の水泳学習が始まりました。
蒸し暑さに子ども達からは歓声が上がりました。
<流れるプールづくり>

プール内をぐんぐん歩き続けると・・・洗濯機のように
流れがうまれて、流れるプールに変身です。
逆回転の時には、流れにおされる子もいました。
<25メートルを泳ぐ練習>

今年のめあてを決めるために、25メートルを泳ぐ練習です。
「20秒以内を目指したい!」「1度も足をつかずに泳ぐ!」
昨年の自分の記録を超すために、やる気満々でした。

「よーい、ドン!」
雷雲が近づいてきたので、今日はここで終了です。
「明日も入りたい!」
子ども達の水泳へのやる気は燃えています。

今年の夏は、どこまで上達するのでしょうか。
楽しみです。


2018/07/03 20:10 | この記事のURL高学年

にっこにこ NO.37 プール

今年度初めてのプールに入りました!

シャワーは、いつもの通り少し冷たくて,
ついつい「きゃー。」と声が出てしまいますが,
しっかり十数えるまで,がまんです。


久しぶりのプールでしたが,
みんなすぐに水と仲よしになり,
水に顔をつけるのもへっちゃらです。


一人で浮いて,バタ足で進むのもこの通り!
今年は,去年よりもずっと長い距離を泳げそうです。





「あ~楽しかった!」
「また早くプールに入りたいな~。」
プール日和が続きますように。






2018/07/03 20:00 | この記事のURL2年生

三社大祭学習会


三社大祭学習で、売市山車組の松本さんをゲストティーチャーにお招きしてお囃子の特徴や山車の作り方について説明していただきました。写真は、発泡スチロールの片をカッターで立体的に見えるように切っているところです。みんな興味津々。思わず「すげー。」と声が漏れていました。


そして、お囃子体験。松本さんお手製の発砲スチロールの太鼓で、笛に合わせていろいろなテンポのお囃子を叩きました。


松本さんは他のお仕事もしながら、自分が大好きな「祭り」に、20年取り組んでいます。さらに、地域の子どもたちのために素晴らしい体験の機会を作ってくれています。本当にありがたいです。
江南小の3年生は、今年三社大祭のお通りに参加することができます。より多くの子どもたちに参加してほしいと思います!
2018/06/29 17:30 | この記事のURL3年生

修学旅行報告会

6月28日(木)参観日

6年生は修学旅行報告会を行いました。
ちょうど1か月前、5月30日から2泊3日で行ってきた函館の歴史や文化、
自主見学で学んだことや感じたことなどを、新聞としてまとめ、報告しました。


函館に関するクイズがありました。
シンキングタイムはダンスタイム♪♪
考えさせる時間も楽しい時間です。


「熱い、熱いっ!!」
函館の朝市を歩いているときに名物のカニまんを食べた班は、その様子を寸劇で紹介しました。

プロジェクターでクイズを大きく写し出し、保護者の皆様が考えやすいように工夫しました。

「俺は原稿は見ないぜ。」と顔を上げて堂々と発表しました。

修学旅行の感想で多かったことは、函館の街と人のすてきさに感動したことです。
また函館に行きたいと思っている子どもたちの最後の一言は、
「私たちが子供料金のうちに、また函館に連れて行ってください。おねが~い(全員で大合唱)。」でした。
これには、保護者の皆様も一本取られましたね。

楽しかっただけでなく、仲間との協力やいろいろな人とコミュニケーションをとることのすばらしさも学んだ子どもたちです。
これからの生活に活かしていくことでしょう。

子どもたちのやる気、そして湿度も高めの教室での参観授業となりましたが、ありがとうございました。



2018/06/28 18:10 | この記事のURL6年生

歯のじょうずなみがき方がわかったよ!

28日の参観日の授業で、「歯のじょうずなみがき方」について学習しました。渡邊先生のお話から、口の中のミュータンス菌が虫歯を作ることを知り、しっかり歯みがきができているかどうかを、カラーテスターで調べてみました。

歯がピンク色に染まって、みんなびっくり!お母さんやお父さんといっしょに、みがき残しの部分を記録しました。



6歳臼歯を守るためには、歯ブラシを細かく動かしたり、口の横から入れて磨いたりすることが大切だそうです。さっそくやってみると、ぴっか
ぴかの歯になりました。きれいになって気持ちよかったよ。 






2018/06/28 18:10 | この記事のURL1年生

親子学習会「廃油石鹸作り」



先日の環境学習会では廃油を水に流してはいけないことを学習しました。廃油を有効活用する方法ないかと考え,今年は廃油石鹸作りに挑戦することにしました。廃油と苛性ソーダの準備は学年委員長さんが,水の計量は子どもたちが,廃油と苛性ソーダの計量と水溶液作りは私が担当しました。以前は500mlのボトルで作ったのですが,たくさん作りたかったので今回は1500mlのボトルを使いました。



まずは苛性ソーダの水溶液に廃油を流し込みます。「少しずつでしょ」



後は振るだけです。「重た~い。ちょっと~手伝ってえ」



交代しながらひたすら振ります。「頭いた~」



まだまだ振ります。「兄ちゃん半端ない」



とろみが出てきたらお気に入りの容器に注ぎます。「ちゃんと出てる?」



これでペットボトル3本分です。表面が乾いてきたら容器から取り出し,2か月かけて中まで乾かします。完成したらバザーで販売する予定です。以前は大変な人気で,開店早々に売り切れました。今年はたくさん作りましたのでお楽しみに。



フリフリボーイズ&ガールズ


2018/06/28 16:20 | この記事のURL4年生

にっこにこ NO.35 にぎにぎ粘土

今日の図工はねん土を使いました。
でも,ねん土で何かを作るのではなく
「まず,ねん土をにぎってみよう。」
一体,何が始まるんだろう・・・。
子どもたち,ちょっと不安気。



「にぎってできた形が何に見えるかな?」
子どもたちの表情が,さっと明るくなりました。
「なんかそれ○○みたいだね。」
「これ,顔にみえるでしょ。」
「あはは,ほんとだ!」
どんどん想像が広がっていきます。



にぎった形から想像したものに見えるように,
継ぎ足したり,引っ込めたりして,
どんどん作品ができあがっていきました。

「それ何?」
見る方も,想像力が必要です。
「これはね・・・。」
想像から広がった作品を紹介する様子も,とても楽しそうでした。



☆☆☆おまけ☆☆☆

おたまじゃくしの観察をしました。


なんと,ついに足が出てきました。
小さくて,上手に写真にとれなかったので,子どもたちのイラストで紹介します。



「おたまじゃくしはかえるになる前に繭になる」と予想した子がたくさんいましたが・・・・
繭にはなりませんでした!
そして,先にはえてきたのは後ろ足。

「目がかえるになってきた!」
と言っていた子もいました。
おたまじゃくしとかえるの目つきが違うんですね。
よく見ています。
さて,このあと,しっぽは?手はどこから?
まだまだ,おたまじゃくしの観察は続きます。


2018/06/22 18:40 | この記事のURL2年生

芸術鑑賞会(上学年)

今年の芸術鑑賞会では、『クルス・デル・スール』の皆さんが
ボリビアの音楽を演奏してくださいました。

カラフルな民族衣装です。子ども達はステージに釘付けです。

透明な地球儀ボールで、ボリビアの位置を説明してくださいました。
日本とは裏側に位置していることがよく分かりました。
有名な曲「コンドルは飛んでいく」や、楽器の紹介に、
子どもも大人もボリビアにいるような気分になりました。

第2部では、演奏に合わせて子どもたちも参加するステージ
になりました。
ボンボと呼ばれる太鼓を打ち鳴らして登場する団員の皆さんです。
はじめはちょっと照れくさそうだった子ども達も、すぐに
音楽に合わせて体を動かし始めました。
音楽につられて踊りもヒートアップしていました。

歌やかけ声に合わせて、大きくジャンプ!
日本と違う国の音楽であっても、音楽を楽しむ気持ちは同じです。

あれ?ステージでノリノリで踊っているのは・・・

最後は大きな拍手と歓声で終演。みんなで、
「グラシアス!アディオス!」とあいさつをしました。

汗をかきながらの演奏&踊りに、大満足の芸術鑑賞会でした。
たくさんの人達と、音楽を楽しんで交流できる貴重な体験でした。






2018/06/21 18:40 | この記事のURL上学年

Go!ゴー!5年生(第15号)宿泊学習の思い出③

いよいよ宿泊学習の思い出も最終日になりました。
連日の疲れもなんのその、子ども達は最終日も元気いっぱいでした。
<朝の集い>

4校合同の朝の集いは大人数でした。
ラジオ体操は体育係さんが前に出てお手本になりました。


スピーチは、昨日の活動の感想と今日の抱負をはっきりと伝
えることができました。
<焼き板クラフト>

薪で火を燃す体験が初めての子も多かったです。
グループで薪をくべる人、板を燃やす人、空気が入るように
デレキで調節する人と、役割分担して活動できました。

できあがった焼き板のきれいな板目と、煤のついたお顔でパチリ!
(パンダにならなくてよかったですね。)
つやつやの焼き板に、みんな大満足でした。
<退所式>

3日間で自分が一番変わったところをお礼のスピーチで
堂々と発表できました。

この場所でしか体験できない思い出をたくさん胸にしまって
最後のまとめの式でした。
<帰校式>

「一歩前に進んだ私たちの姿をお楽しみに」
出発式で約束した姿になったでしょうか。

19名全員が無事に学校に帰ってこられました。
たくさんの思い出がおうちの方へのお土産になりました。

他にもたくさんの活動の様子を写真に収めていただきました。
参観日には宿泊学習の写真が貼られますので、ぜひご覧ください。
月曜日には4年生に宿泊学習について伝えたいことを発表してきます。



2018/06/21 18:10 | この記事のURL5年生
2140件中 561~570件目    <<前へ  55 | 56 | 57 | 58 | 59  次へ>>