江南小学校ブログ

全校朝会にて

全校朝会で、賞状伝達がありました。先日、八戸市よい歯のコンクールに、学校代表として出場した二人が表彰されました。


全校児童が見守る中、堂々とした態度で賞状や賞品をいただきました。こちらは、八戸市歯科医師会会長賞を受賞した5年生です。


表彰の後、校長先生からあいさつについてのお話がありました。
「あ」かるく、「い」つでも、「さ」きに、「つ」づけての中で、「あ」かるいあいさつが1~3年生への課題とされていました。「さ」きに・「つ」づけて・・・は、4~6年生への課題とされていました。1学期のあいさつをふり返り、みんなががんばっていたことを、校長先生はほめてくださいました。


特に「あいさつリーダー」として活躍してきた6年生の男子二人が、全校のみんなから拍手をもらいました。

明るいあいさつが響く江南小学校は、本当に素敵な学校だと思います。夏休み、家庭や地域でもできると・・・本物ですね。






2018/07/11 20:10 | この記事のURL学校生活

安全教室

7月9日(月)2時間目・・・1・2・3年生の安全教室がありました。
警備会社の方々による授業です。


「いかのおすし」
ついて「いか」ない、さそわれても車に「の」らない、「お」お声で助けを求める、「す」ぐにげる、家の人に「し」らせる・・・について、わかりやすく教えてくださいました。


お話が終わったと思ったら、なんだか怪しい人が登場です。怖いことがあったら、大声で助けを求める練習でした。
大丈夫・・・不審者役の方は、女性の警備員に連れられていきました。


3校時は、4・5・6年生のための安全教室です。やはり警備会社の方から、夏休みに家で一人で留守番をしているときの、不審電話への対応の仕方について学びました。


理論編の後は、実践編です。各学級の代表者が前へ出て、携帯電話にかかってくる不審電話に対応します。話の内容は、全てマイクでみんなにも聞こえるようになっています。

「お母さんにお荷物が届いているのですが、住所を教えてください。」「ゲームソフトが当たりました。住所を教えてください。」・・・ついしゃべってしまいそうになる想定でしたが、子どもたちはしっかりと学んだことを生かして、断ることができました。
夏休み前の安全教室。とってもためになりました。子どもたちも、みんな真剣にお話を聞いていました。安全な夏休みにしたいものです。









2018/07/11 19:40 | この記事のURL学校生活

40周年記念事業

玄関前のスペースと階段に、人工芝のマットを貼る作業をしていただきました。

冬季、凍ったり雪が積もったりして子どもたちが滑って転ぶと危ないので、現在は来客用の戸口にしか付いていない滑り止めを、全ての戸口に付けていただいたのです。お陰さまで、今年の冬からは、子どもたちが安心して登下校できます。ありがとうございます。
2018/07/11 19:40 | この記事のURL40周年記念事業

ヘチマの観察と菊の世話



今日は理科の授業でヘチマの観察をしました。 



気温が上がりだいぶ大きくなってきました。つぼみも見られます。



しっかり記録しています。



ヘチマの観察の後は,新井山公民館長さんから手ほどきを受けて育てているアボウキュウの世話をしました。支柱を立てて結束バンドでやさしく固定しました。新井山館長さん、いつもお世話になっています。ありがとうございました。

2018/07/11 17:50 | この記事のURL4年生

にっこにこ NO.40 野菜収穫

今日は,ちょうど生活科の時間に雨もあがり
畑の世話ができました。
枝豆も大きくなってきたので,
支柱を立てました。

支柱にひもでくくりつける作業にも挑戦です。
雑草もとりました。



自分の野菜も伸びてきました。
こちらも支柱に結びつけました。


「ああ!ピーマン大きくなってる!」
初めての収穫です。
「どうやってとるのかな。」
「このついてるところからもぐの。」
と教え合いながら
初めての収穫を喜んでいました。





2018/07/11 17:50 | この記事のURL2年生

かえるを作ろう(1.5m×1.5m)

さて、いよいよカエルを作っていきます。自分たちのかえるが、山車の上に載る・・・・。少し緊張の表情の3年生。まずは、松本さんからもらった白い紙の見本のかえるをもとの正方形に戻してみました。

これで、もう一度かえるの形に折って練習しました。

次は、少し小さい金色のかえるを作ってみました。紙の厚みがあって、結構力がいります。



そして、1.5m四方の紙へ。やっぱり大きなー。顔が写ってます。みんなが紙に触れるように、名簿番号の順番で折り進めることになりました。


手のあとをつけないように、ハンカチでたまに拭きながら・・。なんといっても、お祭りの飾りですから、きれいじゃないといけません。



紙が重なってくると、手の力だけでは折れません。折ったら、足でふみふみします。



そして、ついに完成です。大きな感動がありました。角もぴったり合っています。




次は金曜日に、これより大きな2.5m四方の折り紙でかえるを作ります。みんなで、力を合わせればきっときれいにできるはず。応援よろしくお願いします。





2018/07/09 17:40 | この記事のURL3年生

にっこにこ NO.39 光のおくりもの

毎週金曜日は,子どもたちが楽しみにしている図工の時間です。
今日は,セロファンシールを透明シートにはって
ステンドグラスのような作品を作って楽しみました。
セロファンシールはぜんぶで6色。
でも重ねると,違う色に変わります。
「ああ,1年生の時にやった,色水遊びと同じだ!」
1年生の学習をちゃんと覚えていました。

材料の紹介をしているときから
もうすぐにでも作り始めたくて,うずうず。
どんどん構想できるところがすごいです。
みんな,夢中になってつくっていました。




時々,窓からの光にあてて,
「わあ,きれい。」
「もっと,たそっと。」
「ここの場所,変えてみよっかな。」

視点を変えて見ると,
いろいろな気づきがあるようです。
カラーシートは,貼ったあとでもはがせるので,
何度でもつくりかえができます。
自分の納得できる色や形になるまで
頑張りました。


窓際がとてもカラフルで楽しくなりました。
今日は雨でしたが,
晴れた日には,きっと,日の光を通して,
もっときれいに見えると思います。
楽しみです!





2018/07/06 20:00 | この記事のURL2年生

にっこにこ NO.38 かさの学習

算数でかさの学習をしています。
L,dL,mLと三種類の単位を学習しましたが,
いまひとつ実感がわきません。
そこで,きょうは,身近にあるもののかさを量ってみました。

まずは,復習から。
1L=10dL
dLのカップで10杯分が1Lになるか
実際に確かめました。



次はお味噌汁などを作るのによく使うようなお鍋で
1Lを予想して水をくみ,
そのかさを量ってみました。



このお鍋で半分より少ないくらいが1Lでした。
ほぼ1Lを予想できた子もいましたが,
中には2L以上だった子も・・・。

次は,汁椀です。
これも量ってみたら,800mLくらい。
「結構少ないんだ~。」



このやかんは,なんと5L以上も入りました。
5Lの重さを体感。
「5Lって重いな~。」



これから,日々の生活の中でも,
かさに興味をもって,いろいろなろころに記載されているかさを探してみたり,
予想たりすることで,
かさの量感が育ってくると思います。

☆☆☆おまけ☆☆☆

今日の学級活動では,人間サッカーゲームを楽しみました。
じゃんけんで勝ったら勝ち進み,
最後のキーパーに勝てば1点です。
ミッフィーチームとすけさんチームとの対戦で,
サッカーのワールドカップに負けないくらい,盛り上がりました!




2018/07/05 18:50 | この記事のURL2年生

廃油石鹸作りその後



廃油石鹸の表面が固まってきたので今日,型から取り出しました。



みんな上手です。



これから1階の冷暗な所で乾燥,熟成させます。




2018/07/05 16:50 | この記事のURL4年生

金のおりがみを作ろう②

7月5日(木)
昨日に続いて、金のおりがみを作りました。
今日は4年生と6年生が3年生のサポート隊を務めました。

4年生と6年生にとっては初めての作業なので、先生から説明を受けました。

こんなに大きな金色の紙は見たことがありません!!
「きれい!」「光ってる!」

この紙を貼り合わせて大きな一枚のおりがみにします。


貼り合わせた後は、縦と横の長さを測って正方形にします。
こうしてサイズ違いの大きなおりがみが2枚完成しました。

次は、この大きなおりがみを折ってカエルをつくります。
子どもたちは出来上がりをとっても楽しみにしています。

夕方になると、お囃子の練習の音が聞こえてくる時期となりました。
今年の三社大祭は、参加する楽しみだけでなく、自分たちが制作に関わった飾りが山車に載るという誇らしさもプラスされたお祭りになりますね。

この続きを、どうぞお楽しみに。


2018/07/05 11:50 | この記事のURL3年生 6年生 4年生
2140件中 551~560件目    <<前へ  54 | 55 | 56 | 57 | 58  次へ>>