江南小学校ブログ

にっこにこ NO.51 保健室の先生の仕事

国語で「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。
学習のまとめとして,保健室の先生の仕事を説明文に書くことに挑戦しました。
今日は,説明文を書くために,
保健室の先生にインタビュー活動です。

「仕事で大変なことは何ですか?」
「けがを直す以外でどんな仕事がありますか?」
「子どもが帰ってからどんな仕事をしていますか?」
などなど,鋭い質問をしていました。
生活科,町たんけんの学習が生きているのを感じます。
今日のインタビューからどんな説明文ができるか,
楽しみです。



2018/09/11 17:30 | この記事のURL2年生

にっこにこ NO.49 味比べ

今週,地域の方からかわいいスイカを2個いただきました。

さて,中身は何色か???
「黄色!」
「赤!」
「オレンジ!」
「クロ!」「え!?クロ?」
「にじ色!」
次々と予想が出ます。

結果は・・・

赤と黄色でした~。
「あたった!」

それでは,赤と黄色の味比べ。
初めて黄色いスイカを食べるという子も。
「甘~い!」
「黄色い方がしゃきしゃきしてる。」
「黄色ほうが好き!」
「私は赤い方。」
「どっちも~~~。」

どちらもとっても甘くて,おいしいスイカでした。
子どもたちの食べっぷり,幸せそうでしょう。



こちらのチームは,カブトムシも真っ青になるくらい,
皮が透けるほど大事に食べておりました。


幸せなスイカタイムでした。
ごちそうさまでした。





2018/09/07 18:30 | この記事のURL2年生

にっこにこ NO.48 最後のプール

月曜日の水泳記録会には,たくさんの応援ありがとうございました。
天気予報では今日は30℃まで上がるということだったので,
プールの学習をすることにしていました。
ところが,思ったほど気温が上がらず,
雨が降ってきそうなどんよりした天気。
でも,子どもたちのプールに入りたい!という
強い思いが天に通じたのか,
雨も降らず,なんとか今年度最後の
プールの学習をすることができました。

今日は再度25mに挑戦したあと,
なかよし班対抗宝探し大会をして楽しみました。

2年生は、みんなとても泳げるようになりました。
この調子なら,今年度,平クロで泳いでいた子も,
3年生になったら,きっとかっこいいクロールで
25m泳げるようになると思います。



1年生も水に随分慣れて,浮くことができるようになりました。
今日の宝探しでも,はりきって水中にもぐって棒をとることができていました。



2018/09/07 18:20 | この記事のURL2年生 1年生

廃油石鹸作り その後 ラッピング


総合的な学習の時間に廃油石鹸のラッピングをしました。その前に石鹸のネームを決めました。


ネームを印刷し袋の中に入れてラッピングします。


きれいに包むように気をつけます。


作業分担をし,どんどん出来上がっていきます。


全部で103袋出来上がりました。


こんな感じです。バザーで販売します。



2018/09/06 17:10 | この記事のURL4年生

イサバのカッチャが来たよ!

本日9月3日(月)午後2時から、創立40周年記念講演会がありました。午前中に水泳記録会を行って、へとへとに疲れているはずの子どもたちでしたが・・・。「イサバのカッチャ」が体育館に来てくれるとあって、全校で「カッチャー!!」と、声をふりしぼって呼びました。


そうしたら・・・本当に来てくれました。テレビで見るのより大きく感じた「イサバのカッチャ」。明るい声で、笑顔を振りまきながらの入場です。


会場に足を運んでくださったおうちの方々や、地域の方々も大喜びです。次々にカッチャとの握手を求めていました。


「記念講演会」・・・ではありますが、肩のこらない・・・とてもとても楽しいお話の連続に、子どもたちもノリノリです。
冷たい氷水に手を突っ込んで、八戸弁の「ひゃっこい」と「ひゃっけ!」を教えてもらいました。


ご飯の盛り方にも、八戸弁には「ちょぺっと」「かさっと」「わんつか」「いっぺえ」「ずっぱり」「がっぱり」・・・とあると、実演を交えて教えてくださいました。子どもたちも上手にやってみました。



イサバのカッチャは、どんなことも笑いにしてしまいます。1年生や2年生も大うけ。ひっくり返ったイサバのカッチャに大笑いです。


講演の演題は「イサバのカッチャ 大好きな江南 大発見だじゃあ!」でした。最後には子どもたちが発見した江南小のよさを、イサバのカッチャが歌にして、ギター片手に歌にしてくれました。それを全校で合唱です。
子どもたちは、江南小学校のことがますます大好きになりました。

ふるさと八戸のよさも、ふるさと江南のよさもいっぱい大発見した、あったかくて素敵な記念講演会でした。
イサバのカッチャ・・・十日市秀悦さん、本当にありがとうございました。




2018/09/03 17:30 | この記事のURL学校行事

水泳記録会

本日9月3日(月)は、「水泳記録会」でした。久しぶりにお日様も顔を出し、絶好の記録会日和です。準備体操の後、シャワーと腰洗いをする子どもたち。歓声が響きました。


空が高くなってきたと感じられる今日この頃・・・。青空の下、子どもたちは精一杯泳ぎ切りました。
1・2年生は、足をつかずに泳げた距離を測定しました。担任の先生は「ゆっくりでいいよ。」と声をかけて、慌てずにできるだけ遠くまで泳げるように励ましていました。


3年生からは、25メートルを泳ぎ切るタイムを測定しました。まわりの声援のおかげもあって、みんないつもよりもがんばって良い記録を出していました。


真剣な子どもたちの泳ぎを見て、先生方のタイム測定・記録も真剣そのもの・・・です。


全学年泳ぎ終わった後には、各学年の代表が感想を発表しました。「やりきった!」と、さわやかな笑顔ですね。


感想発表の後は、お世話になったプールの管理人さんに「お礼の言葉」です。


管理人さんからも、お話をいただきました。いつもプールをきれいに管理してくださって、本当にありがとうございました。


閉会式の後は、全校児童がプールに入って・・・「自由泳ぎ」の時間です。子どもたちは、とっても嬉しそうに水の感触を味わっていました。


来年の水泳シーズンも、また元気いっぱい泳ぎましょう!!

応援に来てくださったおうちの方々・・・誠にありがとうございました。









2018/09/03 16:20 | この記事のURL学校行事

ヘチマの観察その後



今日は理科の時間にヘチマの観察をしました。しばらく見ないうちに成長し,大きな実もできていました。



隣のヤマボウシやカリンの木までつるが伸びていました。ものすごい生命力にみんなびっくり。



観察カードにしっかり記録しました。



※勉強とは関係ありませんが,こんなに小さな鶴を折った子がいてびっくりしたので紹介します。すごく器用です。

2018/08/29 18:30 | この記事のURL

にっこにこ NO.46 しんぶしとなかよし

今日の図工では,新聞紙を様々に使って楽しむ造形遊びをしました。
どうすれば新聞紙となかよくなれるかを考えながら,
まずはとにかくやってみようと新聞紙をいろいろと変身させてみました。
すると,早速子どもたちはいろいろなことをやり始めました。

裂いて巻いてみたり,


くるくる巻いて


長い棒にしたり




ねじって丸めたり



しぼってみたり



身に付けてみたり




手が届かないところは,協力したり



どんどん想像力・創造力が広がりパワーアップしていきました。
見てください。新聞紙でおしゃれさんや,かっこいい戦士に大変身です。




自分たちの基地を作り始めるチームも出てきて,
「入ってもいい?」
「いいよ。」
楽しい世界が広がりました。

ワークルームが,あっという間に新聞紙ワールドになり,
子どもたちは,すっかり新聞紙となかよしになりました。





2018/08/24 15:20 | この記事のURL2年生

Go!ゴー!5年生(18号)成長実感!そして目を守ろう!

2学期が始まりました。
今日の身体測定で、4月に比べて3cmも伸びた子もいました。
体の成長を実感した子どもたちでした。
そして、養護教諭の先生から「目を守る」ためのお話を聞きました。
子どもたちが大好きなゲームやテレビと上手に付き合うためのお話をして
くださいました。
まずはテレビを見る時の距離です。
某目玉のキャラと黒板までの距離=2mが目を守るための距離です。
子どもたちも「結構離れるね。」と驚いていました。
頭で分かっていても近づいてしまうようです。


今日のお話をまとめた黒板です。

教室に帰ってから、子どもたちにアンケートをとりました。

①ゲーム(スマホ)画面から目を30cm離しているか?
 はい ・・・12名     近かったかも ・・・7名

②ゲーム(スマホ)を操作している時のよくとる姿勢は?

驚きの結果が!

 1位  うつぶせ 9人  
 とても意外でしたが、子どもたちは楽なようです。
 2位  仰向け・テーブルに肘をついて・いすに座って・
     あぐらをかいて   各3人
 その他 横向きに寝そべって  1人   (複数回答者あり)

養護教諭の先生からは、適切な距離を保って、正しい姿勢で座ってゲームするのがいいそうです。

目は一生の宝物ですね。毎日の生活で大事にしていきましょう。

<お知らせ>
明日から陸上練習が始まります。
水筒や服装の準備をよろしくお願いいたします。
 


2018/08/23 19:20 | この記事のURL5年生

にっこにこ NO.45 収穫パートⅠ

これまでお世話してきた枝豆が,こんなに大きくなりました。


今がちょうど食べ頃。
今日はみんなで枝豆の収穫をしました。

畑から枝豆をひっぱて・・・
「見て!ぬけたよ。」



生育が心配されたオクラも大きな花を咲かせ,
収穫することができました。




日陰で,枝豆を枝からとる作業です。


さあ,一体何個の枝豆がとれたでしょうか・・・。


一番多くとれたグループで253個でした!
ちゃんと10の束にして数えているところがすばらしい。
算数の学習が生きています。

次は,食べるために煮る作業です。
これも,子どもたちで協力して行いました。




すると,子どもたちから
「おいしくなあれ~おいしくなあれ~」
の大合唱が自然とわき起こりました。
これは,今日国語で学習した「おおきくなあれ」の詩が生きていますね。
すばらしい。

みんなの願いが天に届いたのか,
おいしいおいしい枝豆ができあがりました。
自分で育てて,自分で調理したものは格別ですね。
「家族にも食べさせたいな。ちょっと持って帰る!」
優しい子どもたちです。



 


2018/08/23 18:30 | この記事のURL2年生
2159件中 551~560件目    <<前へ  54 | 55 | 56 | 57 | 58  次へ>>