江南小学校ブログ

廃油石鹸作りその後



廃油石鹸の表面が固まってきたので今日,型から取り出しました。



みんな上手です。



これから1階の冷暗な所で乾燥,熟成させます。




2018/07/05 16:50 | この記事のURL4年生

金のおりがみを作ろう②

7月5日(木)
昨日に続いて、金のおりがみを作りました。
今日は4年生と6年生が3年生のサポート隊を務めました。

4年生と6年生にとっては初めての作業なので、先生から説明を受けました。

こんなに大きな金色の紙は見たことがありません!!
「きれい!」「光ってる!」

この紙を貼り合わせて大きな一枚のおりがみにします。


貼り合わせた後は、縦と横の長さを測って正方形にします。
こうしてサイズ違いの大きなおりがみが2枚完成しました。

次は、この大きなおりがみを折ってカエルをつくります。
子どもたちは出来上がりをとっても楽しみにしています。

夕方になると、お囃子の練習の音が聞こえてくる時期となりました。
今年の三社大祭は、参加する楽しみだけでなく、自分たちが制作に関わった飾りが山車に載るという誇らしさもプラスされたお祭りになりますね。

この続きを、どうぞお楽しみに。


2018/07/05 11:50 | この記事のURL3年生 6年生 4年生

金の折り紙を作ろう(2.5m×2.5m)


今日の図工は折り紙でした。みんなの顔が映るくらいにキラキラで、大きくて、高価な金色の紙。今日はこの長方形の紙を2.5m×2.5mの正方形にしました。まずは、みんなで紙を観察。「ちょっと触っただけで、手のあとがつくよ。」


両面テープを使ってつなげていきます。「少しずつ、少しずつ。」「そっちもっと上げて!」「ここ抑えてて!」みんなで声を掛け合い、協力して・・・・

・・・できました!大きくなると、もっときれいに見えるね。みんなよく頑張った。お疲れさま!はみ出ているところは、明日切ります。

さあ、カエルを作るぞ。売市山車組さん、松本さん待っていてくださいね。




2018/07/04 16:30 | この記事のURL3年生

高学年 水泳始まりました

今日から高学年の水泳学習が始まりました。
蒸し暑さに子ども達からは歓声が上がりました。
<流れるプールづくり>

プール内をぐんぐん歩き続けると・・・洗濯機のように
流れがうまれて、流れるプールに変身です。
逆回転の時には、流れにおされる子もいました。
<25メートルを泳ぐ練習>

今年のめあてを決めるために、25メートルを泳ぐ練習です。
「20秒以内を目指したい!」「1度も足をつかずに泳ぐ!」
昨年の自分の記録を超すために、やる気満々でした。

「よーい、ドン!」
雷雲が近づいてきたので、今日はここで終了です。
「明日も入りたい!」
子ども達の水泳へのやる気は燃えています。

今年の夏は、どこまで上達するのでしょうか。
楽しみです。


2018/07/03 20:10 | この記事のURL高学年

にっこにこ NO.37 プール

今年度初めてのプールに入りました!

シャワーは、いつもの通り少し冷たくて,
ついつい「きゃー。」と声が出てしまいますが,
しっかり十数えるまで,がまんです。


久しぶりのプールでしたが,
みんなすぐに水と仲よしになり,
水に顔をつけるのもへっちゃらです。


一人で浮いて,バタ足で進むのもこの通り!
今年は,去年よりもずっと長い距離を泳げそうです。





「あ~楽しかった!」
「また早くプールに入りたいな~。」
プール日和が続きますように。






2018/07/03 20:00 | この記事のURL2年生

三社大祭学習会


三社大祭学習で、売市山車組の松本さんをゲストティーチャーにお招きしてお囃子の特徴や山車の作り方について説明していただきました。写真は、発泡スチロールの片をカッターで立体的に見えるように切っているところです。みんな興味津々。思わず「すげー。」と声が漏れていました。


そして、お囃子体験。松本さんお手製の発砲スチロールの太鼓で、笛に合わせていろいろなテンポのお囃子を叩きました。


松本さんは他のお仕事もしながら、自分が大好きな「祭り」に、20年取り組んでいます。さらに、地域の子どもたちのために素晴らしい体験の機会を作ってくれています。本当にありがたいです。
江南小の3年生は、今年三社大祭のお通りに参加することができます。より多くの子どもたちに参加してほしいと思います!
2018/06/29 17:30 | この記事のURL3年生

修学旅行報告会

6月28日(木)参観日

6年生は修学旅行報告会を行いました。
ちょうど1か月前、5月30日から2泊3日で行ってきた函館の歴史や文化、
自主見学で学んだことや感じたことなどを、新聞としてまとめ、報告しました。


函館に関するクイズがありました。
シンキングタイムはダンスタイム♪♪
考えさせる時間も楽しい時間です。


「熱い、熱いっ!!」
函館の朝市を歩いているときに名物のカニまんを食べた班は、その様子を寸劇で紹介しました。

プロジェクターでクイズを大きく写し出し、保護者の皆様が考えやすいように工夫しました。

「俺は原稿は見ないぜ。」と顔を上げて堂々と発表しました。

修学旅行の感想で多かったことは、函館の街と人のすてきさに感動したことです。
また函館に行きたいと思っている子どもたちの最後の一言は、
「私たちが子供料金のうちに、また函館に連れて行ってください。おねが~い(全員で大合唱)。」でした。
これには、保護者の皆様も一本取られましたね。

楽しかっただけでなく、仲間との協力やいろいろな人とコミュニケーションをとることのすばらしさも学んだ子どもたちです。
これからの生活に活かしていくことでしょう。

子どもたちのやる気、そして湿度も高めの教室での参観授業となりましたが、ありがとうございました。



2018/06/28 18:10 | この記事のURL6年生

歯のじょうずなみがき方がわかったよ!

28日の参観日の授業で、「歯のじょうずなみがき方」について学習しました。渡邊先生のお話から、口の中のミュータンス菌が虫歯を作ることを知り、しっかり歯みがきができているかどうかを、カラーテスターで調べてみました。

歯がピンク色に染まって、みんなびっくり!お母さんやお父さんといっしょに、みがき残しの部分を記録しました。



6歳臼歯を守るためには、歯ブラシを細かく動かしたり、口の横から入れて磨いたりすることが大切だそうです。さっそくやってみると、ぴっか
ぴかの歯になりました。きれいになって気持ちよかったよ。 






2018/06/28 18:10 | この記事のURL1年生

親子学習会「廃油石鹸作り」



先日の環境学習会では廃油を水に流してはいけないことを学習しました。廃油を有効活用する方法ないかと考え,今年は廃油石鹸作りに挑戦することにしました。廃油と苛性ソーダの準備は学年委員長さんが,水の計量は子どもたちが,廃油と苛性ソーダの計量と水溶液作りは私が担当しました。以前は500mlのボトルで作ったのですが,たくさん作りたかったので今回は1500mlのボトルを使いました。



まずは苛性ソーダの水溶液に廃油を流し込みます。「少しずつでしょ」



後は振るだけです。「重た~い。ちょっと~手伝ってえ」



交代しながらひたすら振ります。「頭いた~」



まだまだ振ります。「兄ちゃん半端ない」



とろみが出てきたらお気に入りの容器に注ぎます。「ちゃんと出てる?」



これでペットボトル3本分です。表面が乾いてきたら容器から取り出し,2か月かけて中まで乾かします。完成したらバザーで販売する予定です。以前は大変な人気で,開店早々に売り切れました。今年はたくさん作りましたのでお楽しみに。



フリフリボーイズ&ガールズ


2018/06/28 16:20 | この記事のURL4年生

にっこにこ NO.35 にぎにぎ粘土

今日の図工はねん土を使いました。
でも,ねん土で何かを作るのではなく
「まず,ねん土をにぎってみよう。」
一体,何が始まるんだろう・・・。
子どもたち,ちょっと不安気。



「にぎってできた形が何に見えるかな?」
子どもたちの表情が,さっと明るくなりました。
「なんかそれ○○みたいだね。」
「これ,顔にみえるでしょ。」
「あはは,ほんとだ!」
どんどん想像が広がっていきます。



にぎった形から想像したものに見えるように,
継ぎ足したり,引っ込めたりして,
どんどん作品ができあがっていきました。

「それ何?」
見る方も,想像力が必要です。
「これはね・・・。」
想像から広がった作品を紹介する様子も,とても楽しそうでした。



☆☆☆おまけ☆☆☆

おたまじゃくしの観察をしました。


なんと,ついに足が出てきました。
小さくて,上手に写真にとれなかったので,子どもたちのイラストで紹介します。



「おたまじゃくしはかえるになる前に繭になる」と予想した子がたくさんいましたが・・・・
繭にはなりませんでした!
そして,先にはえてきたのは後ろ足。

「目がかえるになってきた!」
と言っていた子もいました。
おたまじゃくしとかえるの目つきが違うんですね。
よく見ています。
さて,このあと,しっぽは?手はどこから?
まだまだ,おたまじゃくしの観察は続きます。


2018/06/22 18:40 | この記事のURL2年生
2122件中 541~550件目    <<前へ  53 | 54 | 55 | 56 | 57  次へ>>