江南小学校ブログ

親子学習会「廃油石鹸作り」



先日の環境学習会では廃油を水に流してはいけないことを学習しました。廃油を有効活用する方法ないかと考え,今年は廃油石鹸作りに挑戦することにしました。廃油と苛性ソーダの準備は学年委員長さんが,水の計量は子どもたちが,廃油と苛性ソーダの計量と水溶液作りは私が担当しました。以前は500mlのボトルで作ったのですが,たくさん作りたかったので今回は1500mlのボトルを使いました。



まずは苛性ソーダの水溶液に廃油を流し込みます。「少しずつでしょ」



後は振るだけです。「重た~い。ちょっと~手伝ってえ」



交代しながらひたすら振ります。「頭いた~」



まだまだ振ります。「兄ちゃん半端ない」



とろみが出てきたらお気に入りの容器に注ぎます。「ちゃんと出てる?」



これでペットボトル3本分です。表面が乾いてきたら容器から取り出し,2か月かけて中まで乾かします。完成したらバザーで販売する予定です。以前は大変な人気で,開店早々に売り切れました。今年はたくさん作りましたのでお楽しみに。



フリフリボーイズ&ガールズ


2018/06/28 16:20 | この記事のURL4年生

にっこにこ NO.35 にぎにぎ粘土

今日の図工はねん土を使いました。
でも,ねん土で何かを作るのではなく
「まず,ねん土をにぎってみよう。」
一体,何が始まるんだろう・・・。
子どもたち,ちょっと不安気。



「にぎってできた形が何に見えるかな?」
子どもたちの表情が,さっと明るくなりました。
「なんかそれ○○みたいだね。」
「これ,顔にみえるでしょ。」
「あはは,ほんとだ!」
どんどん想像が広がっていきます。



にぎった形から想像したものに見えるように,
継ぎ足したり,引っ込めたりして,
どんどん作品ができあがっていきました。

「それ何?」
見る方も,想像力が必要です。
「これはね・・・。」
想像から広がった作品を紹介する様子も,とても楽しそうでした。



☆☆☆おまけ☆☆☆

おたまじゃくしの観察をしました。


なんと,ついに足が出てきました。
小さくて,上手に写真にとれなかったので,子どもたちのイラストで紹介します。



「おたまじゃくしはかえるになる前に繭になる」と予想した子がたくさんいましたが・・・・
繭にはなりませんでした!
そして,先にはえてきたのは後ろ足。

「目がかえるになってきた!」
と言っていた子もいました。
おたまじゃくしとかえるの目つきが違うんですね。
よく見ています。
さて,このあと,しっぽは?手はどこから?
まだまだ,おたまじゃくしの観察は続きます。


2018/06/22 18:40 | この記事のURL2年生

芸術鑑賞会(上学年)

今年の芸術鑑賞会では、『クルス・デル・スール』の皆さんが
ボリビアの音楽を演奏してくださいました。

カラフルな民族衣装です。子ども達はステージに釘付けです。

透明な地球儀ボールで、ボリビアの位置を説明してくださいました。
日本とは裏側に位置していることがよく分かりました。
有名な曲「コンドルは飛んでいく」や、楽器の紹介に、
子どもも大人もボリビアにいるような気分になりました。

第2部では、演奏に合わせて子どもたちも参加するステージ
になりました。
ボンボと呼ばれる太鼓を打ち鳴らして登場する団員の皆さんです。
はじめはちょっと照れくさそうだった子ども達も、すぐに
音楽に合わせて体を動かし始めました。
音楽につられて踊りもヒートアップしていました。

歌やかけ声に合わせて、大きくジャンプ!
日本と違う国の音楽であっても、音楽を楽しむ気持ちは同じです。

あれ?ステージでノリノリで踊っているのは・・・

最後は大きな拍手と歓声で終演。みんなで、
「グラシアス!アディオス!」とあいさつをしました。

汗をかきながらの演奏&踊りに、大満足の芸術鑑賞会でした。
たくさんの人達と、音楽を楽しんで交流できる貴重な体験でした。






2018/06/21 18:40 | この記事のURL上学年

Go!ゴー!5年生(第15号)宿泊学習の思い出③

いよいよ宿泊学習の思い出も最終日になりました。
連日の疲れもなんのその、子ども達は最終日も元気いっぱいでした。
<朝の集い>

4校合同の朝の集いは大人数でした。
ラジオ体操は体育係さんが前に出てお手本になりました。


スピーチは、昨日の活動の感想と今日の抱負をはっきりと伝
えることができました。
<焼き板クラフト>

薪で火を燃す体験が初めての子も多かったです。
グループで薪をくべる人、板を燃やす人、空気が入るように
デレキで調節する人と、役割分担して活動できました。

できあがった焼き板のきれいな板目と、煤のついたお顔でパチリ!
(パンダにならなくてよかったですね。)
つやつやの焼き板に、みんな大満足でした。
<退所式>

3日間で自分が一番変わったところをお礼のスピーチで
堂々と発表できました。

この場所でしか体験できない思い出をたくさん胸にしまって
最後のまとめの式でした。
<帰校式>

「一歩前に進んだ私たちの姿をお楽しみに」
出発式で約束した姿になったでしょうか。

19名全員が無事に学校に帰ってこられました。
たくさんの思い出がおうちの方へのお土産になりました。

他にもたくさんの活動の様子を写真に収めていただきました。
参観日には宿泊学習の写真が貼られますので、ぜひご覧ください。
月曜日には4年生に宿泊学習について伝えたいことを発表してきます。



2018/06/21 18:10 | この記事のURL5年生

にっこにこ NO.34 枝豆 植えました

小さな種からフラワーポットで育ててきた枝豆が大きくなってきたので,
今日はいよいよ地植えをすることにしました。
さつまいもでも経験済みなので,畝作りもお手のもの。


どれくらいの間隔でどこに植えるかも,
自分たちで考えて,移植しました。
「根っこは切らないようにそ~っとね。」



「手がこんなに汚れちゃった。」
土がついて,たくさん働いた手です。
働いた満足感が伝わる,いい笑顔でしょう。



2018/06/21 17:20 | この記事のURL2年生

2回目の学校たんけんをしました!

学校たんけんも2回目になりました。今回は、くわしく調べてみたい場所を選んで、担当の先生方にたくさんインタビューしました。普段見ることができないスペシャルなものを見せてもらったグループもありましたよ。優しい先生方となかよしになってよかったね!

☆校長室たんけんたい


☆職員室たんけんたい


☆社会科資料室たんけんたい


☆保健室たんけんたい


☆技能主事室たんけんたい


☆音楽室たんけんたい

2018/06/21 17:10 | この記事のURL1年生

芸術鑑賞教室

1,2,3年生で芸術鑑賞教室で根城小学校へ行きました。
南アメリカのボリビアの音楽を堪能しました。

珍しい民族楽器や、ボリビアの文化にも触れることができました。
最後は、簡単な振り付けや手拍子でみんなで盛り上がりました。


本校職員もステージにかり出され、踊りました。
種子先生の軽快なステップで、江南っ子はさらに盛り上がりました。


グラシアス、アディオス。
スペイン語でお別れ。

アンデスの風を感じた1日でした。

2018/06/21 17:00 | この記事のURL下学年

がんじゃ里山での環境学習会



今日の講師は、がんじゃ里山の会 会長 関下 斉 先生です。



さっそく田んぼの脇のため池に入ります。初めての体験にみんなドキドキワクワクです。



何がとれるのでしょうか。



みんな真剣です。



コオイムシ、ガムシの幼虫、オタマジャクシ、ヤゴ、タニシ、ゲンゴロウの幼虫がとれました。江南の水辺の楽校にもいた虫もいました。



トノサマガエルとオタマジャクシもとれました。トノサマガエルの足には吸盤がないことを初めて知りました。



今度はがんじゃ里山の沢に入って採取しました。源流に近いので水が冷たかった。それだけ水はきれいだということです。



追い込み漁です。



ヨコエビの仲間、カワゲラ、トビケラの幼虫、オニヤンマのヤゴ、いろいろなカゲロウの幼虫、ガガンボの幼虫などたくさんの生物が採取できました。水温などの環境の違いによって住む生物が違うことを実感することができました。



マダラカゲロウの幼虫について説明してくださいました。まだ詳しい生態は分かっていないそうです。研究する価値はあると思います。発見すればノーベル賞ものです…?



未来の生物学者たちは何を語るのか…。



水生生物のことがたくさん知ることができました。関下さんはじめスタッフの皆様、ありがとうございました。





2018/06/20 15:20 | この記事のURL4年生

Go!ゴー!5年生(第14号)宿泊学習の思い出②

宿泊学習2日目の思い出です。2日目のメインは、いかだ作りでした。
<朝の集い>

名久井小さんと合同で行いました。スピーチを大きな声でできました。
<いかだ作り>

チームで力を合わせて作りました。1人ではひもを通すのも結ぶのも大変でした。
板を支えたり持ち上げたりして、ひもをきつく結んで作りました。

いかだが完成しました。記念撮影です。

いよいよいかだで海に乗り出します。みんなどきどきです。

かけ声をかけて息を合わせてこぎました。
何回か乗るうちに、どんどん上達していきました。
<夕べの集い>

4つの学校と合同で行いました。総合司会は江南小です。
立派な態度でがんばりました。
<星空の集い・スタンツ>

女神の火をみんなのろうそくに移して並べました。
火を囲んで、友情・自然を大切にする心・誠実な人柄を
大切にすることを誓いました。

たくさんのろうそくの火を見つめて厳かな気持ちになりました。
江南小の先生方も参加してくださり、素敵な集いとなりました。
この後のスタンツでは、フォークダンス、各班の出し物と大盛り上がりの
楽しい時間を過ごしました。
この日の夜は、消灯時間よりも早く子ども達の寝息が聞こえてきました。






2018/06/20 07:20 | この記事のURL5年生

江南クリーン作戦


6月18日(月)第1回目の江南クリーン作戦がありました。八戸警察署の方々が「少年ジャンプチーム」である江南小学校の子どもたちに、軍手をプレゼントしてくださいました。軍手をつけて、ゴミ袋を持って・・・さあ、出発です!


縦割り班で、担当の場所をきれいにします。この班は学校近くの堤防のゴミ拾いです。秋にはマラソン記録会でお世話になる堤防です。みんなできれいにしました。


この班は・・・ヌタゴトンネルを掃除しました。上学年が上手に活動をリードしてくれて、下学年も一生懸命お掃除をします。


全部の班が校庭に戻ってゴミをまとめました。「これからは、ゴミを道に捨てることのないように、落ちているのを見たら拾ってきれいにしていきたい。」と、子どもたちは感想を述べていました。
40周年を迎える学校の周りや地域を、ゴミの落ちていないきれいな環境にしていきたいですね。








2018/06/19 19:40 | この記事のURL学校行事
2164件中 591~600件目    <<前へ  58 | 59 | 60 | 61 | 62  次へ>>