Go!ゴー!5年生「マイムマイムを踊ったよ」(第8号)
ナップサック完成!!
5月22日(火)
修学旅行まであと10日ほどとなりました。
修学旅行の自主研の時に使うナップサックが完成しました。
最後の工程は、名札つけ。アイロンを押し当てて10秒です。
「はやく使いたいなあ。」
「自分で言うのもなんだけど、上手くできた♪」
「ちょっと失敗したけど、見えないから・・・、まあいっか。」
(いいのか?本当に?)
子どもたちの満足気な笑顔を見ていると、こっちまでうれしくなります。
(あっ、ひょっこりはん、発見!!)
自主研の計画も出来上がり、今日は、地図上で自分たちの行く道をたどってみました。
そうしてみると、まだまだ計画の甘さが見つかります。
出発は来週の水曜日。
完璧に準備して、楽しい修学旅行にしましょう。
読み聞かせ
Go!ゴー!5年生(7号)
子ども達が大好きな外国語の授業でした。
今日は、”How many ~?”の言い方と、1~20までを英語で数えました。
ビンゴでは、大盛り上がりでした。(写真がうまく撮れませんでした。無念!)

みんな、Fの時には下唇を少し噛むように発音できました。
.JPG)
そして、大好きな「筍ゲーム」!
大きな声で、”Bamboo,Bamboo,1,2,3!”
他の人と重ならずにニョキッと立てたらOK!
まだまだ20人レベルは成功ならずです。
楽しみながら、確実に外国語に親しんでいます。
☆ ・ ☆ ・ ☆ ・ おめでとうございます! ・ ☆ ・ ☆ ・ ☆
今日の計算テストの合格者8名です!
単位の間違いや計算ミスなどのおしいミスで満点を逃した子もちらほら・・・
漢字テストは24日です。漢字スキル1・2から20問出題します。

今日は、”How many ~?”の言い方と、1~20までを英語で数えました。
ビンゴでは、大盛り上がりでした。(写真がうまく撮れませんでした。無念!)
みんな、Fの時には下唇を少し噛むように発音できました。
そして、大好きな「筍ゲーム」!
大きな声で、”Bamboo,Bamboo,1,2,3!”
他の人と重ならずにニョキッと立てたらOK!
まだまだ20人レベルは成功ならずです。
楽しみながら、確実に外国語に親しんでいます。
☆ ・ ☆ ・ ☆ ・ おめでとうございます! ・ ☆ ・ ☆ ・ ☆
今日の計算テストの合格者8名です!
単位の間違いや計算ミスなどのおしいミスで満点を逃した子もちらほら・・・
漢字テストは24日です。漢字スキル1・2から20問出題します。
にっこにこ NO.22 テーマ作り
今日の図工は学級のテーマ作りです。
テーマ自体は既にみんなで話し合って決めてあったのですが,
教室に掲示するものがまだできていませんでした。
5つの文章があるので,
5つのチームに分かれて,
作ることにしました。
どんな色にするか,どのように飾るか,
まずは作戦会議です。

作戦ができるといよいよ画用紙に描き始めました。
チームみんなで協力して,どんどん作業を進めます。

「ここはもっと太くした方がいいね。」
「もっと模様をふやそう。」
「いいね。」
作りながらも,アイディアを出し合って,
どのチームもよい作品に仕上げようと一生懸命です。

2時間ノンストップで頑張りました。
でき上がった作品が次々と黒板に張り出されると
自然に鑑賞会が始まりました。

各チームのよいところが次々と発表され,
みんな大満足。
みんなで力をあわせて作ったみんなのテーマ。
今年度1年間,教室に掲示します。
テーマに向かって,きっとみんなで突き進んで行けると思います。
テーマ自体は既にみんなで話し合って決めてあったのですが,
教室に掲示するものがまだできていませんでした。
5つの文章があるので,
5つのチームに分かれて,
作ることにしました。
どんな色にするか,どのように飾るか,
まずは作戦会議です。
作戦ができるといよいよ画用紙に描き始めました。
チームみんなで協力して,どんどん作業を進めます。
「ここはもっと太くした方がいいね。」
「もっと模様をふやそう。」
「いいね。」
作りながらも,アイディアを出し合って,
どのチームもよい作品に仕上げようと一生懸命です。
2時間ノンストップで頑張りました。
でき上がった作品が次々と黒板に張り出されると
自然に鑑賞会が始まりました。
各チームのよいところが次々と発表され,
みんな大満足。
みんなで力をあわせて作ったみんなのテーマ。
今年度1年間,教室に掲示します。
テーマに向かって,きっとみんなで突き進んで行けると思います。
にっこにこ NO.21 長さの学習
算数は,ものさしを使った長さの学習をしています。
今日は,長さの感覚を養う学習をしました。
最初に1㎝や10㎝,30㎝が,
体のどの部分と同じくらいの長さなのか
調べてみました。
その次にものさしを使わず,
紙テープを10㎝や30㎝に切ってみました。

そのあと,ものさしでその紙テープをはかってみると・・・
ほとんどの子が,10㎝より長くなっていました。
「10㎝って意外と短い・・・。」
その次は,身の回りにあるものから10㎝と思うものを見つけて,
測ってみる学習です。
「きっと,10㎝くらいだと思う。」

「のりはぴったり10㎝だったけど,これはちょっと長すぎだったな。」

こちらはティッシュケース。
いろいろなものを見つけて真剣に測っていました。

あっという間にチャイムが鳴って,終わりの時間です。
「もっと測りたい!」
すっかり,ものさしと仲よくなって
「長さ」に対する興味をもつことができるようになりました。
今日は,長さの感覚を養う学習をしました。
最初に1㎝や10㎝,30㎝が,
体のどの部分と同じくらいの長さなのか
調べてみました。
その次にものさしを使わず,
紙テープを10㎝や30㎝に切ってみました。
そのあと,ものさしでその紙テープをはかってみると・・・
ほとんどの子が,10㎝より長くなっていました。
「10㎝って意外と短い・・・。」
その次は,身の回りにあるものから10㎝と思うものを見つけて,
測ってみる学習です。
「きっと,10㎝くらいだと思う。」
「のりはぴったり10㎝だったけど,これはちょっと長すぎだったな。」
こちらはティッシュケース。
いろいろなものを見つけて真剣に測っていました。
あっという間にチャイムが鳴って,終わりの時間です。
「もっと測りたい!」
すっかり,ものさしと仲よくなって
「長さ」に対する興味をもつことができるようになりました。
にっこにこ NO.20計算テスト
Go!ゴー!5年生(6号)
今日の図工は、「心のもよう」鑑賞会でした。
自分の心の様子を絵の具でカードに表現した作品をグループ・学級で紹介し合いました。

「どんな私の心でしょうか?」
「うーん。ぼくと同じ色を使ってるけど、ちがうのかな。」

ある子の心のもようです。タイトル『怒られてこわい気持ち』
悲しさを色で、怒られたことを黄色い線で表現したそうです。
「あー、何か分かる。」「なるほどね。」
何だか心にぐっときました。
.JPG)
友だちのカードを分類するグループもありました。
「明るい気持ちを仲間にしてみたらどうかな。」

「何だか似ている色を使っているね。」「同じ気持ちなのに全然ちがうよ。」
気持ちの表現や色の使い方、塗り方、題名など、様々な視点から考えが出ました。
十人十色。19人の芸術家の発表で盛り上がった授業になりました。
自分の心の様子を絵の具でカードに表現した作品をグループ・学級で紹介し合いました。
「どんな私の心でしょうか?」
「うーん。ぼくと同じ色を使ってるけど、ちがうのかな。」
ある子の心のもようです。タイトル『怒られてこわい気持ち』
悲しさを色で、怒られたことを黄色い線で表現したそうです。
「あー、何か分かる。」「なるほどね。」
何だか心にぐっときました。
友だちのカードを分類するグループもありました。
「明るい気持ちを仲間にしてみたらどうかな。」
「何だか似ている色を使っているね。」「同じ気持ちなのに全然ちがうよ。」
気持ちの表現や色の使い方、塗り方、題名など、様々な視点から考えが出ました。
十人十色。19人の芸術家の発表で盛り上がった授業になりました。
あさがおの種を植えました!
にっこにこ NO.19かんさつ名人になろう
今日は,先日植えた野菜の観察をしました。
国語の「かんさつ名人になろう」で学習したことを生かして,
葉の枚数を数えたり,手ざわりを確かめたりと,
みんな真剣です。

算数で,ものさしを使って長さを測る学習をしました。
その学習も早速、活用していましたよ。
「苗が倒れてきたから,支柱をたてなくっちゃ。」
と言う声も。
昨年のあさがおを育てた経験もちゃんと生かされています。
立派!

☆☆☆おまけ☆☆☆
落とし物のお知らせです。
火曜日のお弁当のあとに、教室に落ちていました。
誰に聞いても「自分のじゃない。」
とのことでした・・・。
持ち主の方はご連絡下さい。
国語の「かんさつ名人になろう」で学習したことを生かして,
葉の枚数を数えたり,手ざわりを確かめたりと,
みんな真剣です。
算数で,ものさしを使って長さを測る学習をしました。
その学習も早速、活用していましたよ。
「苗が倒れてきたから,支柱をたてなくっちゃ。」
と言う声も。
昨年のあさがおを育てた経験もちゃんと生かされています。
立派!
☆☆☆おまけ☆☆☆
落とし物のお知らせです。
火曜日のお弁当のあとに、教室に落ちていました。
誰に聞いても「自分のじゃない。」
とのことでした・・・。
持ち主の方はご連絡下さい。