昔の道具
社会科の学習で,昔の道具についてインターネットなどで調べたことをカードにしました。
.JPG)
それを100年前から今までのどの時代で使われていたかを考えて年表に張ります。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
「おじいちゃんが若いころ使っていたのかな。」 「電気はこの時代にできたのかな。」
.JPG)
.JPG)
.JPG)
定規も,材料が変わりましたね。
.JPG)
さらに,それぞれの時代に八戸で何が起きていたかをカードに書いて,貼っていきます。
.JPG)

「100年前は八戸県だったんだー!」新しい発見があります。
上の段を見れば,その時代に井戸から水を汲んでいたことが分かります。
3年生みんなで豪華な年表が出来上がりました。参観日で是非ご覧くださいね。
それを100年前から今までのどの時代で使われていたかを考えて年表に張ります。
「おじいちゃんが若いころ使っていたのかな。」 「電気はこの時代にできたのかな。」
定規も,材料が変わりましたね。
さらに,それぞれの時代に八戸で何が起きていたかをカードに書いて,貼っていきます。
「100年前は八戸県だったんだー!」新しい発見があります。
上の段を見れば,その時代に井戸から水を汲んでいたことが分かります。
3年生みんなで豪華な年表が出来上がりました。参観日で是非ご覧くださいね。
スケート教室
にっこにこ NO.81 第2回スケート教室
第2回スケート教室を行いました。
スケートリンクへ行くまでの遊歩道が
凍っていていてつるつるだったため,
リンクにたどり着くまでにも滑って転んだり,
よちよち歩きで歩いたりしなければならず,
体力を使いましたが,さすがつよい子です。
リンクに着くと元気に滑り出しました。
しかも,前回よりもみんな上手になっています!



今回はスケート記録会に向けて,
短距離競走の練習もしました。



全員,最後まで完走です。
カーブを上手に曲がるところがポイントですね。
来週,もう一度スケート教室がありますので,
レベルアップをめざして頑張りましょう。
スケートリンクへ行くまでの遊歩道が
凍っていていてつるつるだったため,
リンクにたどり着くまでにも滑って転んだり,
よちよち歩きで歩いたりしなければならず,
体力を使いましたが,さすがつよい子です。
リンクに着くと元気に滑り出しました。
しかも,前回よりもみんな上手になっています!
今回はスケート記録会に向けて,
短距離競走の練習もしました。
全員,最後まで完走です。
カーブを上手に曲がるところがポイントですね。
来週,もう一度スケート教室がありますので,
レベルアップをめざして頑張りましょう。
昔の遊び 楽しかったよ!
1月29日、生活科の学習で、昔の遊び体験をしました。地域ボランティアの皆様8名をお招きして、いろいろな昔の遊びを教えていただきました。初めて体験する遊びもあり、子どもたちは興味津々の様子で教わっていましたよ。教わった遊びは6種類です。

めんこです。始める前は、「めんこってなあに?」と言っていた子もいましたが、教わるうちに、夢中になってやっていましたよ。

あやとりです。指先を使う遊びです。けっこう難しそうでしたが、ていねいに教えていただいたので上手になりましたよ。

けん玉です。コツをつかむまでがなかなかむずかしい!!何度も挑戦してやっとできましたよ!

おはじきです。手つきがいいのか、はじき方が上手でほめられましたよ。たくさんとれました。

こまです。ひもを使って回すのは高度な技だったので、難しかったです。でも、いろいろな大きさのこまを楽しく回すことができました.

お手玉です。両手を使って上手にできました。遊びの先生方は片手でやっていたので、「すごいな。」と思いました。
最後に、遊びの先生方が、なんと!手品まで見せてくださいました。子どもたちもびっくり、拍手喝采です。

遊びの先生方は、ほとんどマンツーマンで優しく励ましながら教えてくださいました。おかげ様で、遊びが少しずつ上達してきた子どもたち。
「上手になってきてうれしかったよ。」「またやりたいな。」と、笑顔で次々と感想を発表していました。貴重な経験を生かして、中休みや昼休みなどに遊びを継続させていきたいと思います。
めんこです。始める前は、「めんこってなあに?」と言っていた子もいましたが、教わるうちに、夢中になってやっていましたよ。
あやとりです。指先を使う遊びです。けっこう難しそうでしたが、ていねいに教えていただいたので上手になりましたよ。
けん玉です。コツをつかむまでがなかなかむずかしい!!何度も挑戦してやっとできましたよ!
おはじきです。手つきがいいのか、はじき方が上手でほめられましたよ。たくさんとれました。
こまです。ひもを使って回すのは高度な技だったので、難しかったです。でも、いろいろな大きさのこまを楽しく回すことができました.
お手玉です。両手を使って上手にできました。遊びの先生方は片手でやっていたので、「すごいな。」と思いました。
最後に、遊びの先生方が、なんと!手品まで見せてくださいました。子どもたちもびっくり、拍手喝采です。
遊びの先生方は、ほとんどマンツーマンで優しく励ましながら教えてくださいました。おかげ様で、遊びが少しずつ上達してきた子どもたち。
「上手になってきてうれしかったよ。」「またやりたいな。」と、笑顔で次々と感想を発表していました。貴重な経験を生かして、中休みや昼休みなどに遊びを継続させていきたいと思います。
音・訓かるた
3年生、国語の朝の学習です。
漢字には,音読みと訓読みがあることを勉強して,その二つの読みを使ったかるたを作りました。

<左> りゅう星ぐん きらきらおちる ながれ星
<右> 熱湯に 入よくしたら 熱々だ
.JPG)
<左> 野原でね みんなで行って 野球しよ
<右> 牛を見て 牛肉食べたい おいしそう
みんなの作品を集めてかるた大会をしました。
.JPG)

読むチームと取るチームに分かれました。友だちの読み札には知らない読み方もありました。新しい言葉を覚えます。
.JPG)
.JPG)
優勝した人は6枚ゲットです。朝から盛り上がりました。金曜日の朝の学習もかるた大会です。楽しみです。
漢字には,音読みと訓読みがあることを勉強して,その二つの読みを使ったかるたを作りました。
<左> りゅう星ぐん きらきらおちる ながれ星
<右> 熱湯に 入よくしたら 熱々だ
<左> 野原でね みんなで行って 野球しよ
<右> 牛を見て 牛肉食べたい おいしそう
みんなの作品を集めてかるた大会をしました。
読むチームと取るチームに分かれました。友だちの読み札には知らない読み方もありました。新しい言葉を覚えます。
優勝した人は6枚ゲットです。朝から盛り上がりました。金曜日の朝の学習もかるた大会です。楽しみです。
音楽室で全校集会
全校集会で、たくさんの入賞者に賞状やメダルが校長先生から手渡されました。
3学期に入り寒い日が続いているので、体育館ではなく暖かい音楽室で行いました。

校長先生から、大きな賞状を手渡される子どもたちは、少し緊張しつつもどこか誇らしげです。
立派な態度で賞状を受け取っていました。

部活動の大会に出て入賞し、賞状をもらう子もたくさんいました。寒い中、本当によくがんばりましたね。

いただいた賞状やメダル、トロフィーを全校のみんなにもようく見てもらいます。
子どもたちからは、おめでとうの拍手がわき起こりました。

続いて、毎月行っている「誕生日の歌」です。今月が誕生日の子どもたちが前に出て、全校のみんなに祝ってもらえるのです。
ちょっと仮装パーティーみたいで楽しいですね。

インフルエンザ予防のマスクをしっかりつけての全校集会でした。
3学期に入り寒い日が続いているので、体育館ではなく暖かい音楽室で行いました。
校長先生から、大きな賞状を手渡される子どもたちは、少し緊張しつつもどこか誇らしげです。
立派な態度で賞状を受け取っていました。
部活動の大会に出て入賞し、賞状をもらう子もたくさんいました。寒い中、本当によくがんばりましたね。
いただいた賞状やメダル、トロフィーを全校のみんなにもようく見てもらいます。
子どもたちからは、おめでとうの拍手がわき起こりました。
続いて、毎月行っている「誕生日の歌」です。今月が誕生日の子どもたちが前に出て、全校のみんなに祝ってもらえるのです。
ちょっと仮装パーティーみたいで楽しいですね。
インフルエンザ予防のマスクをしっかりつけての全校集会でした。
えんぶり学習会
午後は売市のえんぶり組の方々をお招きして,えんぶりについて勉強しました。
.JPG)
.JPG)
えんぶりがどのようにして生まれたか,それぞれの踊りに込められた意味などを教えていただきました。
いっぱい質問して,熱心にメモを取っていた子ども達です。
.JPG)
売市のえんぶり組の笛も聞かせていただきました。三社大祭とは違った,お囃子がかっこよかったです。

.JPG)
.JPG)
.JPG)
えんこえんこの舞も教えていただき,自作の銭太鼓で楽しく踊りました。


実際に演舞で使う農機具や金太鼓も見せていただきました。今年はえんぶり鑑賞会がありませんが,えんぶりの期間は,是非見に行ってほしいと思います。売市のえんぶり組との違いを探してみるのも面白そうですね。
えんぶりがどのようにして生まれたか,それぞれの踊りに込められた意味などを教えていただきました。
いっぱい質問して,熱心にメモを取っていた子ども達です。
売市のえんぶり組の笛も聞かせていただきました。三社大祭とは違った,お囃子がかっこよかったです。
えんこえんこの舞も教えていただき,自作の銭太鼓で楽しく踊りました。
実際に演舞で使う農機具や金太鼓も見せていただきました。今年はえんぶり鑑賞会がありませんが,えんぶりの期間は,是非見に行ってほしいと思います。売市のえんぶり組との違いを探してみるのも面白そうですね。
ストローを使って
洗濯板とたらいで/えんこえんこの
社会科の「かわってきた人びとくらし」で,昔の人たちの洗濯の様子を体験しました。
.JPG)
.JPG)
ぎざぎざに雑巾を当ててこすると汚れがよく落ちました。でも、ぎざぎざが指に当たると痛いし,水は冷たいです。
一方,洗濯機は早いし楽!私たちの暮らしはどんどん便利になったのですね。
さて,5時間目はえんぶりの勉強です。
みんなで調べたことを出し合って,えんぶりは「春を迎える祭り」ということが分かりました。
さらに,えんこえんこの舞で使われる輪っかを作りました。新聞紙を巻いて,白と赤でおめでたい感じに仕上げました。
.JPG)
.JPG)
最後にみんなで、ぱしゃり。来週1月28日は,えんぶり学習会があります。根城のえんぶり組の皆さんにからえんこえんこの舞を教わります。楽しみですね。
.JPG)
ぎざぎざに雑巾を当ててこすると汚れがよく落ちました。でも、ぎざぎざが指に当たると痛いし,水は冷たいです。
一方,洗濯機は早いし楽!私たちの暮らしはどんどん便利になったのですね。
さて,5時間目はえんぶりの勉強です。
みんなで調べたことを出し合って,えんぶりは「春を迎える祭り」ということが分かりました。
さらに,えんこえんこの舞で使われる輪っかを作りました。新聞紙を巻いて,白と赤でおめでたい感じに仕上げました。
最後にみんなで、ぱしゃり。来週1月28日は,えんぶり学習会があります。根城のえんぶり組の皆さんにからえんこえんこの舞を教わります。楽しみですね。
にっこにこ NO.78 何の順?
子どもたち,声を出さずにジェスチャーでという指令のもと,
ある順番にならびなおすため,手を使って一生懸命会話しています。

その結果,男女ばらばら,背の高さも関係ない列ができました。
さあ,何の順でしょう・・・・。
.JPG)
答えは,生まれた時の重さ順です。
生活科の学習で,おうちの方にインタビューしてきたのをもとに
並び直してみました。
今の並び順とは違うのを,子どもたちも楽しんでいました。
ちなみに次は,生まれた時の背の順です。

この後,インタビューして分かったことを一人ずつ発表し合いました。
長い時間かかって生まれた子,
逆にあっという間に生まれてきた子,
予定より早く生まれた子や遅かった子,
心臓が止まりそうになった子などなど
一人一人にドラマがあり,
お互いに聞き入っていました。
みんな無事に生まれて,今
一緒に勉強することができていることの喜びを感じることができました。
☆☆☆おまけ☆☆☆
昨日,今日と学力テストがありました。
これまでの学習の成果を出すぞ!と頑張っていましたが
手応えはどうだったでしょうか?
結果は3学期の参観日にお渡しします。

ある順番にならびなおすため,手を使って一生懸命会話しています。
その結果,男女ばらばら,背の高さも関係ない列ができました。
さあ,何の順でしょう・・・・。
答えは,生まれた時の重さ順です。
生活科の学習で,おうちの方にインタビューしてきたのをもとに
並び直してみました。
今の並び順とは違うのを,子どもたちも楽しんでいました。
ちなみに次は,生まれた時の背の順です。
この後,インタビューして分かったことを一人ずつ発表し合いました。
長い時間かかって生まれた子,
逆にあっという間に生まれてきた子,
予定より早く生まれた子や遅かった子,
心臓が止まりそうになった子などなど
一人一人にドラマがあり,
お互いに聞き入っていました。
みんな無事に生まれて,今
一緒に勉強することができていることの喜びを感じることができました。
☆☆☆おまけ☆☆☆
昨日,今日と学力テストがありました。
これまでの学習の成果を出すぞ!と頑張っていましたが
手応えはどうだったでしょうか?
結果は3学期の参観日にお渡しします。