にっこにこ NO.77 今日の学習
今日の図工では、カッターの使い方を初めて学習しました。
便利な道具ですが、使い方を間違うと危険な道具になってしまうので、
みんな慎重にそして真剣に学習に取り組んでいました。
最初は薄い紙から、
次に少し厚い紙を切る練習をしました。
刃の角度を調整しながら、
直線や曲線の切り方を学びました。

.JPG)
生活科では、「自分ものがたり」を作るための準備をしました。
今日は、家の人にどんなことをインタビューすればいいか、
みんなで考えました。
.JPG)
.JPG)
「赤ちゃんの時って、泣いたのかな?」
「へそのおってあるのかな?」
「生まれた時って、何㎝だったんだろう。」
自分のことですが、知らないことがたくさん。
ひとまず、今回は生まれた時のことを
インタビューすることになりました。
今日、おうちの方々に聞きたいことをまとめて持ち帰りましたので、
8年前の様子を思い出して、
話してあげてください。
自分が生まれた時の様子を聞くのをと
ても楽しみにしていましたので、
よろしくお願いします。
便利な道具ですが、使い方を間違うと危険な道具になってしまうので、
みんな慎重にそして真剣に学習に取り組んでいました。
最初は薄い紙から、
次に少し厚い紙を切る練習をしました。
刃の角度を調整しながら、
直線や曲線の切り方を学びました。
生活科では、「自分ものがたり」を作るための準備をしました。
今日は、家の人にどんなことをインタビューすればいいか、
みんなで考えました。
「赤ちゃんの時って、泣いたのかな?」
「へそのおってあるのかな?」
「生まれた時って、何㎝だったんだろう。」
自分のことですが、知らないことがたくさん。
ひとまず、今回は生まれた時のことを
インタビューすることになりました。
今日、おうちの方々に聞きたいことをまとめて持ち帰りましたので、
8年前の様子を思い出して、
話してあげてください。
自分が生まれた時の様子を聞くのをと
ても楽しみにしていましたので、
よろしくお願いします。
書きぞめ「感謝」
にっこにこ NO.76 身体測定
今日は身体測定でした。
冬休みが明けて久しぶりに会ったときに
みんな随分大きくなったと感じたのですが、
どれくらい伸びているでしょうか。
自分の身長を聞いて
「前より2㎝伸びた!」
と言っていた子もいました。
ちゃんと自分の身長を覚えているんですね。
待つ態度も落ち着いていて、
成長したのは体だけでないと
感じることができました。
.JPG)

測定の前には、保健室の先生から
インフルエンザについて教えていただきました。
くしゃみやせきで、インフルエンザの菌が5mも飛ぶことに
びっくりです。
.JPG)
手の洗い方もしっかり学習しました。
全国的にインフルエンザが猛威をふるっていますが、
手洗い・うがいでしっかり予防していきたいと思います。

冬休みが明けて久しぶりに会ったときに
みんな随分大きくなったと感じたのですが、
どれくらい伸びているでしょうか。
自分の身長を聞いて
「前より2㎝伸びた!」
と言っていた子もいました。
ちゃんと自分の身長を覚えているんですね。
待つ態度も落ち着いていて、
成長したのは体だけでないと
感じることができました。
測定の前には、保健室の先生から
インフルエンザについて教えていただきました。
くしゃみやせきで、インフルエンザの菌が5mも飛ぶことに
びっくりです。
手の洗い方もしっかり学習しました。
全国的にインフルエンザが猛威をふるっていますが、
手洗い・うがいでしっかり予防していきたいと思います。
にっこにこNO.73おもちゃで遊んだよ
今日は,これまでの生活科の学習でつくったおもちゃで遊んだり
お披露目をしたりしました。
ジャンプでポン
シーソーのバランスや人形の重さなどの調整が必要で,
お皿に乗せるのがとても難しいゲームです。
でも,成功したこともあるそうですよ。
.JPG)
ぷかぷかボール
針金を巻くのが上手になりました。
ボールが落ちないように,針金の間隔を上手に調整していました。.JPG)
.JPG)
ぶんぶんごま
勢いよく回すと,本当に「ぶんぶん」音がします。
模様もきれい。
.JPG)
びっくりかえる
手を離すと,ぽーんと跳びはねました。
.JPG)
コトコト車
なんとも楽しい動きをします。
本当に生きているみたい。
.JPG)
ロケット1号・2号
「3・2・1発射」のかけ声にあわせて,
見事に高く飛び上がりました。
.JPG)
ストローアーチェリー
本物みたいにすごいスピードで矢が飛んでいきます。.JPG)
ゴムで動く車
全員がつくったので,みんなでどこまで走るか競争をしました。
.JPG)
ただ今,ピットイン。
少しでも長く走るように改良中。
.jpg)
最後は,4人1組でチームを作り,リレーをして楽しみました。
.JPG)
接戦となり,盛り上がりました!
.JPG)
お披露目をしたりしました。
ジャンプでポン
シーソーのバランスや人形の重さなどの調整が必要で,
お皿に乗せるのがとても難しいゲームです。
でも,成功したこともあるそうですよ。
ぷかぷかボール
針金を巻くのが上手になりました。
ボールが落ちないように,針金の間隔を上手に調整していました。
ぶんぶんごま
勢いよく回すと,本当に「ぶんぶん」音がします。
模様もきれい。
びっくりかえる
手を離すと,ぽーんと跳びはねました。
コトコト車
なんとも楽しい動きをします。
本当に生きているみたい。
ロケット1号・2号
「3・2・1発射」のかけ声にあわせて,
見事に高く飛び上がりました。
ストローアーチェリー
本物みたいにすごいスピードで矢が飛んでいきます。
ゴムで動く車
全員がつくったので,みんなでどこまで走るか競争をしました。
ただ今,ピットイン。
少しでも長く走るように改良中。
.jpg)
最後は,4人1組でチームを作り,リレーをして楽しみました。
接戦となり,盛り上がりました!
にっこにこ NO.72 スケート教室
親子学習会(6学年)
12月10日(月)
6年生の子どもたちに、すてきなものが届きました。

「オリジナルフリーズドライスープ」です。
6年生の子どもたちは、親子学習会で「フリーズドライスープ」をテーマとした出張授業を受けました。
授業をしてくださったのは、「マルちゃん」ブランドで知られる総合食品メーカーのグループ会社である八戸東洋(株)の方々です。

授業では、「たまごスープ」の製造工程や水の三態変化を交えたフリーズドライの仕組みについての講義を受けたり、オリジナルフリーズドライスープづくりをしたりしました。その時に作ったものが今日届いたのです。
まずは、じっくりとフリーズドライされたスープを観察します。

お湯を注いで、戻る様子もじっくりと観察。

ふわっふわっなたまご。「見るだけ」なんてガマンはできません。
そこで、次は試食。取り分けるのも自分たちでやります。

どの班からも「おいしいー。」の声が聞こえてきました。
そして、いよいよオリジナルスープづくり。
かにかま・キャベツ・インゲン・コーン・ジャガイモ・たまごなど9種類の具の中から好きなものを選んで入れます。「全部入れ!!」の子もいました。


作ったものは工場に持ち帰っていただき、フリーズドライさせます。
あれから1週間。
.JPG)
見た目はそのままでも、たしかにフリーズドライされています。
(授業の時にいただいたシールで袋をデコレーションしました。)
このスープは、今日の夕食の一品ですね。
今回学んだフリーズドライ製法の食品はたくさんあるそうです。子どもたちが驚いていたのは、ケーキもフリーズドライできること。そして、宇宙食などにも使われている技術だそうです。保存食や災害時の食事としても有効な技術です。
私たちの生活に欠かせない食について楽しく学び、みんなが笑顔になる食卓になる。「Smiles for All.」文字どおり、笑顔のための学習となりました。
八戸東洋(株)のみなさん、ありがとうございました。
6年生の子どもたちに、すてきなものが届きました。
「オリジナルフリーズドライスープ」です。
6年生の子どもたちは、親子学習会で「フリーズドライスープ」をテーマとした出張授業を受けました。
授業をしてくださったのは、「マルちゃん」ブランドで知られる総合食品メーカーのグループ会社である八戸東洋(株)の方々です。
授業では、「たまごスープ」の製造工程や水の三態変化を交えたフリーズドライの仕組みについての講義を受けたり、オリジナルフリーズドライスープづくりをしたりしました。その時に作ったものが今日届いたのです。
まずは、じっくりとフリーズドライされたスープを観察します。
お湯を注いで、戻る様子もじっくりと観察。
ふわっふわっなたまご。「見るだけ」なんてガマンはできません。
そこで、次は試食。取り分けるのも自分たちでやります。
どの班からも「おいしいー。」の声が聞こえてきました。
そして、いよいよオリジナルスープづくり。
かにかま・キャベツ・インゲン・コーン・ジャガイモ・たまごなど9種類の具の中から好きなものを選んで入れます。「全部入れ!!」の子もいました。
作ったものは工場に持ち帰っていただき、フリーズドライさせます。
あれから1週間。
見た目はそのままでも、たしかにフリーズドライされています。
(授業の時にいただいたシールで袋をデコレーションしました。)
このスープは、今日の夕食の一品ですね。
今回学んだフリーズドライ製法の食品はたくさんあるそうです。子どもたちが驚いていたのは、ケーキもフリーズドライできること。そして、宇宙食などにも使われている技術だそうです。保存食や災害時の食事としても有効な技術です。
私たちの生活に欠かせない食について楽しく学び、みんなが笑顔になる食卓になる。「Smiles for All.」文字どおり、笑顔のための学習となりました。
八戸東洋(株)のみなさん、ありがとうございました。
木版画 刷り
ミシンの学習
あきのわくわくランドであそんだよ!
生活科で取り組んできた、「あきのわくわくランド」がついに完成しました。グループに分かれて作った遊びは全部で5種類です。
楽しいBGMをかけながら、いよいよ遊びのスタートです!
☆「まつぼっくりのたからさがし」です。たくさんの落ち葉の中にうもれているまつぼっくりをさがします。当たりが出たら、メダルがもらえるよ!
☆「どんぐりごまたいけつ&どんぐりめいろ」です。めいろは、4つある中から選べるんですよ。決められた時間内にゴールできると、賞品がもらえます!
☆「おちばのファッションスタジオ」です。着てみたいお洋服やティアラを選んで、素敵に変身!写真をとってもらえるんですよ!
☆「まつぼっくりのまとあて」です。かべにはってあるまとをねらってポ~ン。合計点数によって賞状がもらえるよ。

☆「おちばのさかなつり」です。魚は、落ち葉や木の実を貼って作りました。水の上にも落ち葉をうかべて、秋の雰囲気たっぷりのつりぼりです。

「いらっしゃいませ!いらっしゃいませ!」どのグループも、大きな声で呼び込みをして、張り切って活動していましたよ。楽しかった秋も今日でおしまいです。
楽しいBGMをかけながら、いよいよ遊びのスタートです!
☆「まつぼっくりのたからさがし」です。たくさんの落ち葉の中にうもれているまつぼっくりをさがします。当たりが出たら、メダルがもらえるよ!
☆「どんぐりごまたいけつ&どんぐりめいろ」です。めいろは、4つある中から選べるんですよ。決められた時間内にゴールできると、賞品がもらえます!
☆「おちばのファッションスタジオ」です。着てみたいお洋服やティアラを選んで、素敵に変身!写真をとってもらえるんですよ!
☆「まつぼっくりのまとあて」です。かべにはってあるまとをねらってポ~ン。合計点数によって賞状がもらえるよ。
☆「おちばのさかなつり」です。魚は、落ち葉や木の実を貼って作りました。水の上にも落ち葉をうかべて、秋の雰囲気たっぷりのつりぼりです。
「いらっしゃいませ!いらっしゃいませ!」どのグループも、大きな声で呼び込みをして、張り切って活動していましたよ。楽しかった秋も今日でおしまいです。