江南小学校ブログ

3年生親子学習会/参観授業


親子学習会,今日はお母さんたちと一緒にホットケーキミックスを使って,クッキーを作りました。

丁寧にこねて,チョコチップとアーモンドの2種類作りました。


できたクッキーはお持ち帰りします。お家でも召し上がってください。


感想発表の時間,積極的に手を挙げた人たち。偉い!



最後は,記念撮影。とっても楽しい時間でした。お母さん方準備・片付けありがとうございました。



午後は参観授業。体育のタグラグビーです。入念に作戦を練ります。
それぞれのポジションを決めたり,ボールを戻すルールを作ったり,チームごとに工夫をしました。



3学期になってから始めたタグラグビー。上達したものだと,感心させられました。
お家の人たちの応援もあり,素晴らしいプレーが続出しました。

3年生も残り1か月です。勉強も運動も最後の仕上げをがんばります!






2019/02/21 16:20 | この記事のURL3年生

たくさんの賞状

本日の全校集会は賞状伝達でした。作文や絵画・版画の入賞、バスケット部やスケート部での活躍・・・。全部で約50枚もの賞状が、全校児童の前で校長先生から手渡されました。


賞状を手渡される子どもたちは、どの子も誇らしげです。


中には、トロフィーをいただいた子もいます。全校の子どもたちからは、羨望のまなざしと「おぉ~っ。」というどよめきが起きました。


賞状やメダルを手に、全校のみんなからたくさんの拍手をもらいました。




みんな、本当によくがんばりましたね!おめでとうございます!!







参考地図情報:
2019/02/19 17:40 | この記事のURL学校生活

今年度最後の満点賞

本校では毎月1回、全校一斉に「漢字テスト」と「計算テスト」を実施しています。
2月14日(木)は、本年度最後の「漢字テスト」が行われました。すぐに担任により丸付けが行われ、満点を取ると校長先生から金ぴかの「賞シール」を貼ってもらえるのです。

1年生から6年生まで、校長室に行列ができます。がんばって勉強し、どの子も金ぴか「賞シール」を貼ってもらえて・・・とても嬉しそうです。年間満点賞・・・今年は何人ゲットできるかな?
2019/02/19 17:30 | この記事のURL学校生活

ものの重さ

理科でものの重さについて勉強しています。

今日はいつもは図工で使う粘土を200gに分けます。
 

少しずつ切り分けて,増やしたり減らしたり。粘土板の分の重さはひき算をします。


その後,200gの粘土ですきなものを作ります。
 
200gのステーキ(食べられない)や200gのねこ。 

形が違うと持った感じはどれぞれ違うけれど,はかりで測ってみると・・・・
  

トンネルでも、バラバラになってても,軽そうな雪だるまでもすべて200gでした。

形や大きさでは重さに違いがでないことが分かりました。次は,粘土以外のものでも実験します。



                              





2019/02/19 17:20 | この記事のURL3年生

読み聞かせボランティア

2月7日(木)、本年度の読み聞かせボランティアによる最後の読み聞かせが行われました。
卒業を控えた6年生には、「12の贈り物」を読んでくださいました。



出勤前のお父さんも、本を読んでくださるのです。いろいろな読み手によって、子どもたちは本の世界に引き込まれます。



毎月1回の読み聞かせを、子どもたちは本当に心待ちにしていました。自分ではなかなか選ばないジャンルの本に出会ったり、みんなと一緒に同じお話を聞いて笑い合ったり・・・。わくわくがいっぱいです。
来年度も朝の読み聞かせを継続する予定です。ボランティアとして読み聞かせに参加してみたいという方は、どうぞ学校へご一報ください。





2019/02/19 17:10 | この記事のURL地域密着型教育

寒野菜の収穫


保護者の方の力添えで寒野菜の栽培を行ってきましたが、来週の参観日の日の親子学習会(せんべい汁作り)に活用しようと、今日収穫をしました。


キャベツは大きく育っていましたが、大根や人参の根菜は大きくなれなかったようです。土が軟らかくなければ伸びられないのかなと思いました。


キャベツはまずまず


かわいい大根


かわいすぎる人参


ねぎもあります


お陰さまでまた一つよい体験ができました。
2019/02/14 16:40 | この記事のURL4年生

にっこにこ NO.87 最後の漢字テスト

今日は2年生最後の漢字テスト大会でした。
なんと,2年生全員が100点をとることができました。
決して簡単な問題だったわけではありませんが,
これまでしっかり練習した成果だと思います。
よく頑張りました!
3年生でもこの調子で頑張れそうですね。


☆☆☆おまけ☆☆☆

算数で立体についての学習をしています。
今日はストローと粘土で立体を作ってみました。

「同じ長さのストローは何本必要かな?」
「頂点の粘土は何個作ればいい?」
よく考えながら,必要な材料を集めて,
いろいろな形を作ることができました。





2019/02/14 16:40 | この記事のURL2年生

にっこにこ NO.86 いちょうの冬

道徳で,さくらの木についてのお話を学習しました。
四季を通して,子どもたちを楽しませるさくらの木。
子どもたちを見守り,一緒に成長していることに気付き,
冬もつぼみをつけている木を見て,
子どもたちも,3年生に向けての希望をもつというすてきなお話です。

江南小にもあります!
同じような木が。
子どもたちもはっと気がつき,
「なんだか江南小のいちょうの木ににてるね。」
「いちょうの木,秋はきれいだもんね。」
「夏も緑の葉っぱがついているよ。」
「え,じゃあ冬は?」
「いちょうの冬?」
「いちょうもさくらみたいに芽がでてるのかな?」
「?????」

そこで,みんなで冬のいちょうの木の様子を見に行くことにしました。



「ああ!ある!」



ちゃんといちょうの木にもたくさんの芽がありました!
新しい葉を出す準備をしているんですね。


もうすぐあたたかい春。
3年生に進級したみんなを,
きっと新しい葉を広げて
41年目のいちょうの木たちが
迎えてくれますよ。




2019/02/13 18:20 | この記事のURL2年生

紙ねんど 

また粘土です。今回は紙ねんどで簡単な,光のオブジェを作ります。

家から持ってきた(ご協力ありがとうございました)ペットボトルに,絵の具を混ぜた紙ねんどをくっつけていきます。


白い粘土に色を混ぜてカラフルな粘土を作ります。液体ねんどのときから,子ども達の色彩感覚も巧みになってきたような気がします。





同系色で少しずつ色を変えてみたり,白い粘土の部分を少し残してみたり。すごくいい感じです。




昨日のスケート大会の上位3名です。いい顔でパシャリ。入賞者以外も最後まであきらめないで,滑ることができました。





2019/02/13 15:20 | この記事のURL3年生

スケート記録会がんばったよ!

今日は、初めてのスケート記録会でした。
お天気にも恵まれ、みんな気持ちよく滑ることができました。

開会式の後、始めにスケート部が模範滑走を行いました。
今年入部したばかりの1年生のスケート部員も、かっこよく滑っていましたよ!
  

次はホッケーリンクに移動し、徒競走を行いました。
徒競走は、4~5人ずつのスタートとなりました。
初めての記録会とは思えないほど、みんなとっても上手になりましたよ!

  

最後は、リレーやお楽しみ競争も行いました。
みんな張り切って参加し、楽しいスケート記録会となりました。
「スケート大好き!」になった子どもたちでした。
  





2019/02/12 16:40 | この記事のURL1年生
2168件中 481~490件目    <<前へ  47 | 48 | 49 | 50 | 51  次へ>>