江南小学校ブログ

にっこにこ NO.95 お楽しみ会

今日は、みんながまちかねていた「お楽しみ会」の日です。
この会に向けて、みんなで何度も話し合ったり準備をしたりしてきました。

まずはゲームコーナーです。
最初のゲームは「なんでもバスケット」です。
みんなのお題の出し方がとっても上手で、
どきどきしながら参加しました。


いもむしじゃんけんも次々に先頭になる機会があったので、
大盛り上がりでした。


最後に先頭になったラッキーガールです。
みんなの拍手が温かいですね。


続いて出しものコーナーです。

何枚にも及ぶ自作漫画の読み聞かせや、


一発芸。

元気いっぱいのダンス。
変顔もして楽しませたくれましたが、
あまりにもインパクトがありすぎなので写真の掲載は遠慮しておきます・・・。

クイズチーム。
シンキングタイムのダンスの切れやヒントが最高でした。

こちらもクイズチーム。
ただのクイズではなく、劇と今年1年間の2年生クイズを融合させた脚本がすばらしかったです。


マジックチーム。
シュッフルしたトランプが、ひっくり返すと見事にエースが一番上にそろっていてびっくり!

百円玉がふたを通り抜けて、瓶の中に入っていくマジックも見事成功!
今日が最後となる特別支援アシスタントの先生に一人ずつお礼を言いました。

それぞれの係がしっかりとリードし、
スムーズに会を進めることができました。
また、どの出しもの工夫されていて、
2年生の子どもたちがこれまでにとても成長したのを感じることができました。

みんなで楽しい思い出をつくり、
3年生でも仲良くがんばるというねらいを
しっかりと達成することができたすてきなお楽しみ会でした。








2019/03/22 15:50 | この記事のURL2年生

メッセージボード完成


図工の時間に作っていたメッセージボードがついに完成しました。どれも個性的で素敵な作品です。今日は5年生の目標を書いて記念写真を撮りました。その志を忘れずにがんがってください。


2019/03/19 15:30 | この記事のURL4年生

にっこにこ NO.94 ファッションショー


図工でわっかを使っていろいろなものに変身する学習をしました。



友だち同士で助け合ったり,

鏡を見て,飾りをつけるところを工夫したりしながら
つくりあげました。

今日は,いよいよ発表会です。
卒業式の練習で、6年生がいつもかっこよく歩いている
あこがれの(?)赤絨毯をランウェイにして,
ファッションショーをおこないました。
ナレーション原稿は自分で手がけ,
友だちに読んでもらいました。

音楽とナレーションに合わせて,
堂々とした歩きっぷりです。


途中でポーズをとったり,
ナレーションに合わせて動いたり,
みんなモデルになりきっていました。



全員のウォーキングをご覧に入れたいところですが・・・・
記念写真でお許しください。





自分を堂々と表現できる素敵な子どもたちです。
パリコレにも負けない(?)楽しいファッションショーでした。




2019/03/15 19:00 | この記事のURL2年生

にっこにこ NO.93 大掃除 その1

今日は年度末の大掃除をしました。
まずは図工室。
床をぴかぴかに磨きました。


次は,椅子です。
昨年も磨いたことを思い出しながら,
白いスポンジで磨くと・・・・
昨年同様,黒い汚れた水が出て来ました。
こすり続けること,30分。
椅子が新品同様によみがえってきました。
よく頑張りました。




木曜日には,大掃除その2を予定しています。
今度は教室の床やロッカーなどをきれいにしたいと思います。



2019/03/12 16:00 | この記事のURL2年生

漢字・計算テスト年間満点賞!!

本日3月12日(火)の全校集会では、子どもたちの活躍にたくさんの賞状が手渡されました。スケートの大会や版画コンクールの表彰に加えて、校内の「漢字・計算テスト年間満点賞」の賞状も一人一人に手渡されました。


入学して1年経った一年生も・・・


卒業間近の6年生も・・・、こつこつと努力を積み重ねてきた結果に対しての賞状です。

 校長先生は、「惜しくも1問間違ってしまったという人もいることでしょう。そのような人達も、テストに向けてよくがんばったと、校長先生は思います。」と、全校児童に向けて励ましの言葉をかけてくださいました。
 来年こそは・・・と、悔しさをバネにしている表情の子どもたちもたくさんいました。
2019/03/12 10:50 | この記事のURL学校生活

にっこにこ NO.92 防災教室

今日は3月11日。
8年前に東日本大震災があった日です。
ちょうど2年生の子どもたちが生まれたばかりの年なので
子どもたちの記憶にありません。
今日は全校児童が体育館に入り,
校長先生の講話を聞きました。
八戸でも津波があり,
大きな船が打ち上げられたり,
車が壊れたりしたことを知りました。



『自分の命は自分で守る』ことを改めて確認しました。
2年生は,防災ノートを持ち帰りました。
いざというときの避難場所や連絡先などを
各ご家庭で確認していただきたいと思います。


給食は,防災意識を高めるために,
レトルトカレーでした。
食器やスプーンも紙製です。
袋からしっかりカレーを絞り出していただきました。


「冷たくても,おいしい!」
「冷たい方が好きだな。」

いざというときにも
自分たちの食事がちゃんと
確保されていることに感謝しながら
いただきました。

2019/03/11 15:40 | この記事のURL2年生

奉仕活動 グラウンドならし



校庭の土がかなり乾いてきたので、3年生と4年生で校庭の土ならしをしました。
まだ,ふかふかしているところを中心にブラシをかけていきます。


ただの土ならしではなく,ブラシをバトン代わりにしてリレーをしました。



久しぶりに土を踏みしめて走った友達もいたようです。
何度かブラシをかけて,来年度に向けてグラウンドをしっかりと整備したいと思います。





2019/03/05 11:40 | この記事のURL中学年

4年親子学習会 せんべい汁作り


待ちに待ったせんべい汁作り。まずは具材の準備です。シイタケやサラダ用のキュウリは包丁で切ります。時間の関係上,人参や大根はお母さん方が切っておいてくれました。


キャベツやレタス,コンニャクは大胆に手でちぎります。


具材がそろったら鍋にしきつめます。


サバの水煮も投入します。家庭科室のコンロは火力が弱いので最初からせんべい以外の具材を入れておいて煮込みます。


味付けは豪快に行います。


最後にせんべいの投入です。一口サイズに割って入れます。この方がすぐに食べられます。


おいしいせんべい汁の完成です!


みんなで会食です。お母さん方準備してくれたパスタや豆しとぎ,梅ジュース,キクのおひたしなど豪華な品々が並んでいます。


八戸の味はいかがでしたでしょうか。サバの水煮を使ったせんべい汁は,味付けが簡単ですが良い味がでます。お母さん方には,何かとお世話になりました。良い思い出ができました。ありがとうございました。





2019/03/04 18:10 | この記事のURL4年生

3年理科 物の重さ


今日は,砂糖や塩,小麦粉と片栗粉など,きまった形のないものの重さを比べます。




計量スプーンで摺り切り1杯。体積を同じにして比べます。


塩が一番重いことが分かりました。


余った時間で,片栗粉と砂糖で担任が子どもの頃よく食べたおやつを食べました。
担任の祖母の味は,3年生の口には合わなかったようです。



一部の人には好評でした。

2019/03/01 16:10 | この記事のURL3年生

6年生を送る会

本日2月26日(火),2校時―3校時を使って「6年生を送る会」が行われました。今年入学した1年生が,6年生のお兄さんやお姉さんと手をつないで入場です。


大きなお兄さんたちが,少し腰をかがめて花飾りのアーチをくぐって入場してきました。


会場は,手作りの飾り付けで彩られていました。前日に4・5年生が,輪飾りやちり紙の花飾りで会場を飾り付けてくれていました。


まずは,縦割り班最後の「長縄とび」です。どの班も,円陣を組んで気合いを入れます。6年生と一緒に長縄ができるのは,これが最後です。


縦割り班活動でずっと取り組んできているので,6年生はさすがの跳びっぷりです。


これまでのトータルの回数で成績のよかった班の班長さんには,立派な賞状が贈られました。


次は,6年生へのアンケート結果を基にした〇✕ゲームです。在校生も必死で考えます。〇か✕か答えが発表された後には,計画委員会が6年生に突撃インタビューです。アドリブの効いた質問に,6年生もたじたじです。


〇✕クイズの中には…「先生方と6年女子が綱引きをすると,勝つのは…?」のような問題もあるのです。


ですから,当然・・・先生方も出てきて,実際に綱引きをします。全校児童が見ているので・・・負けられません!


女子の次は・・・6年男子の出番です。


先生たちも思わず必死・・・なはずが,あれれ?いつのまにか,校長先生が6年男子の味方になって引っ張っちゃってます!
「そんなぁ~。」先生方の力が思わず抜けてしまいます。


お次は「アイドル6年生」というゲームです。1年生~5年生にしてみれば,何でもできて優しい6年生は,みんなアイドル!
今日は,そんな6年生とじゃんけんをして,勝つとシールとサインがもらえるのです。


体育館じゅうに広がって,大好きな6年生とじゃんけんをします。勝っても負けても,みいんな笑顔。


6年生は背中を丸めて,下学年の目線に合わせてサインをしてくれます。


6年生のお兄さん・お姉さんは,一人一人がみんなのあこがれの存在・・・江南小のアイドルなんです。


「私もこんな6年生になりたいな~。」・・・そんな声が聞こえてきそうですね。


縦割りの「なかよし班」の班長さんに,手書きのメッセージを受け取ってもらいました。在校生一人一人が一生懸命書いたお手紙に,クーピーで丁寧に色も塗って完成させたお手紙です。6年生の皆さん,今まで本当にありがとう!










2019/02/26 13:20 | この記事のURL児童会活動
2179件中 481~490件目    <<前へ  47 | 48 | 49 | 50 | 51  次へ>>