江南小学校ブログ

朝のボランティア活動がんばっています

「木々の葉が みんなに見られて 赤くなる」
国語の学習で、ある児童がつくった秋の句です。

江南小学校の周りにあるイチョウの木の葉も黄金色になり、たくさんの葉を落とし、じゅうたんのように地面を覆っています。

秋らしいすてきな光景ですが、このままでは排水溝がつまる原因になったり、学校周辺の住宅地にまでとんでいったりするので、6年生が朝のボランティア活動として、落ち葉集めをしています。



先週のクリーン作戦で、全校児童で落ち葉集めをしましたが、今日は、ごみ袋4つ分も集まりました。
大変な作業でしたが、何だか楽しい時間でした。



あさって16日は、江南小学校の創立40周年記念式典を行います。
学校の外も中もきれいにしてお客様を迎えようとがんばっている江南小学校の自慢の子どもたちです。


2018/11/14 16:30 | この記事のURL6年生

にっこにこ NO.65 さつまいも大作戦

今日は、収穫したさつまいもを料理する日です。
子どもたちは、朝からわくわくです。
朝一番で仕事にとりかかりました。
まずは皮むき。
今年はたくさん収穫できたので、皮むきだけでも1時間かかりました。

次は小さく切ります。
手を切らないように・・・・。



やわらかくなるまで煮た後は、つぶす!
みんなで力をあわせて、なめらかになるまでがんばりました。


そして形作りです。
きれいな丸になるようにがんばりましたが、
生地がちょっとやわらかいので、難しい作業でした。
でも、愛情はたっぷり入っています。


お次はフライパンで焼きます。
こんがり色がついたら、ひっくり返しましたが、
これもなかなか難しい作業でした。
「う~ん、ひっくり返らない。」
と格闘しているうちに、ちょっと焦げちゃったところも・・・。
それもご愛嬌。


そこら中に、いいにおいが漂ってきました。
できあがり!
日頃お世話になっている方にも贈りたい!という優しい子どもたち。
贈る方にむけて、包む作業もがんばりました。


あらかた作業も一段落。
さて、試食してみましょう。



「おいしい!」
よかったね~。
これで自信をもって、お礼に行けそうです。


先生方にもよろこんでいただきました。

最後の仕上げは片付けです。
「使う前より美しく」を合い言葉に、
最後まできれいに洗ったり、拭いたり
これも力を合わせてやり遂げました。



1日がかりのプロジェクトでしたが、
子どもたちが力を合わせて、
自分たちでやり遂げることができました。
よく頑張りました。
家族にも食べさせたいと持ち帰りましたので、
子どもたちの頑張りを聞きながらお召し上がりいただければと思います。





2018/11/06 17:40 | この記事のURL2年生

あさがおの種がたくさんとれたよ!

11月に入りました。1学期から育ててきたあさがおの観察も、もう終わりの時期を迎えています。今日は、お天気が良いので、最後の種とりをしました。今までも何回かとったのですが、これで最後になるかもしれませんね。

 
 

教室にもどってから、種を数えてみました。最高で、131個です。!100個以上とれた子がたくさんいて、「こんなにとれるとは思わなかった!」と、みんなびっくりしていました。数える時は、10のまとまりを作って、工夫して数えていましたよ。






2018/11/05 17:00 | この記事のURL1年生

にっこにこ NO.64 かけ算

2年生、算数の山場、かけ算もいよいよ大詰めです。
九九カードを使って、繰り返し練習をしてきましたが、
今日はタブレットを使ってみました。
ランダムに出てくる問題に答えて、
クリックすると答えが表示されるので、
正解かどうかすぐ分かります。
みんな黙々と練習に励んでいました。
この調子で、全員九九名人を目指しましょう!


2018/11/05 16:20 | この記事のURL2年生

校内マラソン記録会

10月26日(金)秋晴れの空の下、校内マラソン記録会が行われました。欠席者はゼロ。
まずは、校庭に全校集まって開会式です。6年生の代表があいさつや宣誓をして始まりです。


念入りに準備体操をして、堤防へ移動です。


10:00・・・1・2年生からのスタートです。みんな、真剣。


黄色く色づいたイチョウをバックに・・・半袖・短パンで息を弾ませて走り抜けていきます。


続いて3・4年生のスタートです。みんな最初から飛ばして走ります。ペースは大丈夫かな・・・。


5・6年生の力強い走りです。


6年間走り続けた堤防もこれで走り納め。たくさんの声援に励まされて、子どもたちは精一杯走りきりました。
江南の「つよい子」・・・ここにあり!です。

お忙しい中、平日の日中であるにもかかわらず、たくさん応援に駆けつけてくださったおうちの方々、ありがとうございました。









参考地図情報:
2018/10/26 17:40 | この記事のURL学校行事

花壇コンクール受賞

「緑と花」花壇コンクールにおいて、本校の花壇が「八戸市議会議長賞」を受賞しました!


昨年末に地域の方々が集まって土を耕し、肥料を施してくださいました。


今年の春には、早朝奉仕作業で、子どもたちと保護者の皆さんが力を合わせて、一人一鉢の花文字を花壇につくりました。


植えたばかりの頃は、文字もまだまだこんな感じでした。

それが、現在は・・・。こんもりと盛り上がるように花が咲き、そろそろ霜も降りる時期なのに、まだまだ元気に咲き続けています。


子どもたちが、暑い夏の日も強い風の日も水やりをしたり花がらを摘んだりして、大切に育ててきた花壇です。


秋晴れの空の下、横断幕とそろって本校の40周年を祝ってくれているようです。


40周年に華を添えるようなこの受賞。PTA会長さんが授賞式に参加して表彰されました。
これからも、子どもたちのために教育環境を整えていきたいと思います。


2018/10/26 16:50 | この記事のURL40周年記念事業

にっこにこ NO.61 さつまいも

先日収穫したさつまいもが乾いてきました。
今日は、収穫したさつまいもの重さくらべをしました。
まずは、各班から代表の芋を選んでくらべました。
みんな、自分の芋が記録更新すると大喜び。
一番重い芋は、670gもありました。

次に各班で収穫した芋の総量くらべです。



3820gとれた班がトップ賞でした。

学級全部の重さはなんと、15kg430gです。
「この後どうする?」
「料理したい!」 即答でした。
これから料理の計画を立てます。

☆☆☆おまけ☆☆☆
明日はいよいよマラソン記録会。
火曜日にマラソンコースを一度走ってみました。
みんなやる気がみなぎっています。
応援、よろしくお願いします。







2018/10/25 16:40 | この記事のURL2年生

創立40周年記念学習発表会

本日10月20日(土)、秋晴れの空の下・・・たくさんの保護者の皆様や地域の皆様をお迎えして、本校の創立40周年記念学習発表会が行われました。1年生全員による「はじめのことば」でスタートです。


プログラム1番は、3年生が「江南の風に」「聖者の行進」「小さな世界」「ゆかいな牧場」を合唱や合奏しました。みんな緊張をものともせず、のびのびと表現していました。



続いては、2年生による劇「BACK TO THE 江南」です。創立40周年を迎えた江南小学校の2年生が、昭和54年の開校当時にタイムスリップして、当時の2年生と・・・という創作劇です。背景には当時の写真も登場しました。



次は、かわいいかわいい1年生の音楽劇「こびとと 山ねこ」です。歌あり踊りありの、楽しい劇でした。カラフルな衣装に身を包み、身体いっぱいで表現する1年生に拍手が鳴り止みませんでした。



続いては、6名だけで劇を仕上げた4年生の登場です。どの子も一人一人がたくさんの台詞と演技を堂々と披露しました。黒子のナレーションや効果音も劇を盛り上げました。



休憩の後、校長先生のお話と、市内お話弁論大会に出場した本校代表の6年生の弁論発表がありました。弁論発表では、堂々とした話しぶりに会場が聞き入りました。



後半スタートは、全校合唱です。秋の定番「紅葉」と、創立40周年「ふるさと江南プロジェクト」の一環として、「ふるさと」を歌いました。全校児童が声と心を一つにして歌い上げました。


続いての発表は、5年生です。5年生は合唱「君を乗せて」・合奏「ルパン三世のテーマ」と、ボイスパーカッションを発表しました。合奏では初めてのアコーディオンにも挑戦し、打楽器とメロディーラインの調和のとれた素晴らしい発表でした。



大トリは、なんと言っても6年生の劇です。「卒業制作」という現代劇を発表しました。日頃はおとなしく思えるあの子もこの子も・・・大切な一人一役を担って立派に台詞を言い、堂々と演じていました。


最後の締めは、6年生全員による「おわりの言葉」です。最高学年としての思いや、創立40周年への思いも語られ、感動的なフィナーレでした。

お忙しい中、会場に足を運んでくださった皆様、これまで大道具や小道具、衣装作りでお手伝いくださったボランティアの皆様・・・本当にありがとうございました。







2018/10/20 14:00 | この記事のURL学校行事

はっぱでお面を作ったよ~秋の遊び~

10月も半ばを過ぎ、江南小の校庭にも秋がいっぱいです。生活科の学習で、校庭に出て落ち葉や木の実をひろいました。      


ひろってきた落ち葉や木の実で、さっそくお面を作りました。ライオンみたい?それとも、おばけみたい?  

ジャーン!!できあがりました!作ったお面をつけて.........、さて、わたしはだれでしょう?

  

     



2018/10/19 17:40 | この記事のURL1年生

にっこにこNO.58 さつまいも掘り

今日は天気もよく、これまで育ててきたさつまいも掘りをすることにしました。

まずは、長く伸びたつるを引っ張るところから。

「大きなかぶ」のように、力をあわせて引っ張るグループもありました。

いよいよ土をほってみると・・・



あちこちから「出てきた!」 大喜びです。


ここから、掘って掘って、どんどん掘って



こんな大きなさつまいもも出てきました。

今年は、日当たりのよい場所に、地域のボランティアの方々が土を耕してくださったので、
大収穫でした。ありがとうございます。


つるもよくのびたので、かたづけも大行列となりました。



☆☆☆おまけ☆☆☆
今年はオクラもたくさん収穫して、何度も食べましたが、
そろそろ秋じまい。
最後のオクラは、スタンプにして、楽しみました。






2018/10/16 16:50 | この記事のURL2年生
2140件中 501~510件目    <<前へ  49 | 50 | 51 | 52 | 53  次へ>>