卒業式式場準備
3年生博物館に出かける
6年生を送る会リハーサル
参観日
あっはっは!NO.174 よろこび商店街
今日は「よろこび商店街」オープンの日です。
たくさんのお客様が来てくださり、ちょっとみんな緊張気味。
まずは、オープニングセレモニーで「よろこびのうた」を演奏しました。
各お店からのコマーシャルタイムは、体操あり、歌や踊りあり、お笑い(?)ありで、
お客の皆様にも喜んでいただきました。


そして、いよいよお店開始です。
お客を呼び込む声が響き渡ります。
ちゃんとおつりをわたせたかな・・・?
おすすめ商品をしっかり紹介できました。

お客さんとのやりとりも上手にできました。

合計金額をぱっとお伝えできました。いいぞ~。

レストランも大好評!

おもちゃの鉄砲お買い上げ!ありがとうございました。

30秒間タイムセールに間に合った教頭先生、とっても喜んでくださいました。
「売り上げが少なくても、お客さんを喜ばせたいから、ぼくはタイムセールをやる!」
と決心した甲斐があったね。

お店が大盛況で、お客さん役をするのが、ちょっと短くなりましたが、
お買い物も楽しみました。

今日はたくさんの方においでいただき、いろいろなやりとりを経験することができました。
子どもたちも大満足でした。
今日はよろこび商店街においでいただき、ありがとうございました。
また、さまざまご協力いただき、感謝です。
たくさんのお客様が来てくださり、ちょっとみんな緊張気味。
まずは、オープニングセレモニーで「よろこびのうた」を演奏しました。
各お店からのコマーシャルタイムは、体操あり、歌や踊りあり、お笑い(?)ありで、
お客の皆様にも喜んでいただきました。
そして、いよいよお店開始です。
お客を呼び込む声が響き渡ります。
ちゃんとおつりをわたせたかな・・・?
おすすめ商品をしっかり紹介できました。
お客さんとのやりとりも上手にできました。
合計金額をぱっとお伝えできました。いいぞ~。
レストランも大好評!
おもちゃの鉄砲お買い上げ!ありがとうございました。
30秒間タイムセールに間に合った教頭先生、とっても喜んでくださいました。
「売り上げが少なくても、お客さんを喜ばせたいから、ぼくはタイムセールをやる!」
と決心した甲斐があったね。
お店が大盛況で、お客さん役をするのが、ちょっと短くなりましたが、
お買い物も楽しみました。
今日はたくさんの方においでいただき、いろいろなやりとりを経験することができました。
子どもたちも大満足でした。
今日はよろこび商店街においでいただき、ありがとうございました。
また、さまざまご協力いただき、感謝です。
あっはっは!NO.173 みかん食べ比べ
てだのふあ№87「親子学習会」
あっはっは!NO.172 お店やさごっこ大作戦
これまでお店やさんごっこをするために、準備を進めた来ました。
一人一人、お店のオーナーになり、商品や看板を作ったり、コマーシャルを作ったりと準備万端。
あとは、たくさのお客さんに来ていただくだけです。
そこで、お客様をご招待することにしました。
まずは、招待するためには何をどう話せばいいのか作戦会議です。
各自が考えた招待文を、一人ずつ推敲です。
「その文だと、なんか変。」
「『来てください。』も言った方がいいよ。」
などなど、友達にアドバイスをし、それぞれが招待文を完成させました。

いよいよ、ご招待に出発。
まずは、教頭先生。
「ピザが食べたいな。」
とレストランのお店の子は、リクエストをもらいました。

校長先生は、
「必ず行きますよ。」
と折り紙財布に入れた紙で作ったお金を、本物のお財布に大事にしまってくださいました。

初任者拠点校の先生方もご招待しました。
準備していた招待文以外にも、自分たちのお店を売り込んで来ました。
子どもたちも、のってきました!

.JPG)
保健室の先生も喜んでくださいました。

明日は、いよいよ「よろこび商店街」がオープンです。
お楽しみに~!
一人一人、お店のオーナーになり、商品や看板を作ったり、コマーシャルを作ったりと準備万端。
あとは、たくさのお客さんに来ていただくだけです。
そこで、お客様をご招待することにしました。
まずは、招待するためには何をどう話せばいいのか作戦会議です。
各自が考えた招待文を、一人ずつ推敲です。
「その文だと、なんか変。」
「『来てください。』も言った方がいいよ。」
などなど、友達にアドバイスをし、それぞれが招待文を完成させました。
いよいよ、ご招待に出発。
まずは、教頭先生。
「ピザが食べたいな。」
とレストランのお店の子は、リクエストをもらいました。
校長先生は、
「必ず行きますよ。」
と折り紙財布に入れた紙で作ったお金を、本物のお財布に大事にしまってくださいました。
初任者拠点校の先生方もご招待しました。
準備していた招待文以外にも、自分たちのお店を売り込んで来ました。
子どもたちも、のってきました!
保健室の先生も喜んでくださいました。
明日は、いよいよ「よろこび商店街」がオープンです。
お楽しみに~!
あっはっは!NO.170 加湿器
教室に新しい加湿器が来ました。
1・2年生の分はバザーの収益で、3~6年生の分は、
卒業記念品として買ってくださったものです。
.JPG)
これまでは、私物の蒸気が見える小さな加湿器を使っていました。
子どもたちは、新しくて立派な加湿器に興味津々。

「なんかこれ、湯気みたいのが見えないね。」
でも上部から風を感じます。
「見えないけど、ここから出ているんじゃないの?」
鋭い。
新しい加湿器には「ハイブリット」と書いてあったので、
きっとすごいシステムで教室を潤してくれるのでしょう。
湿度がデジタルで表示されるのにも、みんなで感心しました。

大切に使わせていただきます!
ありがとうございます。
1・2年生の分はバザーの収益で、3~6年生の分は、
卒業記念品として買ってくださったものです。
これまでは、私物の蒸気が見える小さな加湿器を使っていました。
子どもたちは、新しくて立派な加湿器に興味津々。
「なんかこれ、湯気みたいのが見えないね。」
でも上部から風を感じます。
「見えないけど、ここから出ているんじゃないの?」
鋭い。
新しい加湿器には「ハイブリット」と書いてあったので、
きっとすごいシステムで教室を潤してくれるのでしょう。
湿度がデジタルで表示されるのにも、みんなで感心しました。
大切に使わせていただきます!
ありがとうございます。
あっはっは!NO.169 じょうずになった名前
今日は、入学したばかりの時に書いた自分の名前に久しぶりにご対面しました。
それを見ると、
「うわー、下手だ~。」
4月の頃の自分の字にちょっと優越感を持ったようです。
「入学したときより、自分の名前をじょうずに書けるようになったかな?」
「うん、大丈夫!」
みんな自信満々です。
早速、同じ大きさの紙に書いてみることにしました。
「先生、漢字を使ってもいいですか?」
そういえば、この一年の間に、名前の中に習った漢字が使われている子もいて、その字は漢字で書いてました。
でも、上達ぶりを見るために、今回は4月と同じように全てひらがなで書くことにしました。

みんな、やっぱり上手になっていました!!
廊下に掲示しています。
参観日にご覧ください。
それを見ると、
「うわー、下手だ~。」
4月の頃の自分の字にちょっと優越感を持ったようです。
「入学したときより、自分の名前をじょうずに書けるようになったかな?」
「うん、大丈夫!」
みんな自信満々です。
早速、同じ大きさの紙に書いてみることにしました。
「先生、漢字を使ってもいいですか?」
そういえば、この一年の間に、名前の中に習った漢字が使われている子もいて、その字は漢字で書いてました。
でも、上達ぶりを見るために、今回は4月と同じように全てひらがなで書くことにしました。
みんな、やっぱり上手になっていました!!
廊下に掲示しています。
参観日にご覧ください。


