江南小学校ブログ

体育館工事中

1月から始まった体育館の地震に備えての工事が本格的に行われています。今週はバスケットゴールの撤去や照明器具の取り付けなどが行われ、体育館前の駐車場には資材がおかれたり、工事関係車両が多く駐車されたりしています。例年であればえんぶり鑑賞会がもうすぐという季節なのですが、今年度は体育館が使用できないために開催を見合わせることになりました。もうしばらく工事がかかる予定ですので、駐車場ご利用の際はご注意ください。


2016/02/10 13:30 | この記事のURLお知らせ

おひなさまをかざりました

もうすぐ3月。ということで、ボランティアのみなさんと4年生の女子で図書室にひな人形をかざりました。本校のひなかざりは学校創立20周年を記念して地域の方から寄贈いただいたもので、毎年、図書室にかざっています。もうすぐ春本番という感じです。



2016/02/10 13:20 | この記事のURL学校生活

あっはっは!NO.165スケート記録会

今日はスケート記録会でした。
これまでの練習の成果を出し、最後まで滑りきることが目標です。
まずは競争。
途中、転んでもみんな最後まで滑りきりました。
しかも、みんなスピードも速くなり、かっこいいです。
全員のかっこいい滑りをまずはご覧ください。







障害走もしました。
ボールを拾ったりコーンを回ったり、
細やかなスケーティングが必要です。
でも、これもみんな上手にクリアしていました。

最後は、全員リレー。
2年生のチームを相手に1年生チームはなんと2位に食い込む大健闘!
応援も盛り上がりました。
保護者の皆様もご声援ありがとうございました。

2016/02/09 13:20 | この記事のURL1年生

スケート記録会

今日はスケート記録会が最高の天気のもと行われました。スケート部の子どもたちによる模範滑走や各学年ごとの記録会が行われ、これまでの練習の成果を精一杯発揮しての滑りが見られました。自由滑走の時間も十分にあり、子どもたちは時間いっぱいスケートを楽しんでいました。








2016/02/09 13:00 | この記事のURL学校行事

きら★きら ~えんぶり学習会~

2月8日(月)
売市えんぶり組の方を講師にお招きして、えんぶり学習会を行いました。


事前にえんぶりについて調べていたので、聞いてみたいことがたくさんあった子どもたち。メモをとりながらお話を聞きました。
その中で「えんぶりの各組が持っている旗には意味がありますか?」の質問が出ました。
旗には「豊作」「豊穣祈願」などの文字が書かれていますが、売市えんぶり組には「元祖」の文字が書かれているそうです。
元祖の意味を知り、「すごいね。」と子どもたちの表情がぱっと輝きました。
講師の方のお話からは、伝統を守り伝えていくことの大切さを感じました。

さらに、えんこえんこの舞を教えていただき、みんなで踊りました。




来週から始まる八戸えんぶり。
子どもたちはわくわくしながら待っています。
2016/02/08 18:20 | この記事のURL3年生

あっはっは!NO.164 商品作り

今日はお店屋さんごっこをするための商品作りをしました。
さかなやさんやレストラン、インテリアショップ等々、
憧れ(?)のお店屋さんになりきって商品の名前と絵をかきました。
「何を売ろうかな?」
「何円にしようかな?」
みんな真剣です。





2016/02/08 16:50 | この記事のURL1年生

あっはっは!NO.163冬の自然

節分も過ぎ、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。
家の中は暖かですが、寒い外にいる植物たちはどうしているのでしょう。
子どもたちに聞いてみると、木は全員が「生きている!」と答えましたが、
草は「生きている」と「死んでいる」といいう意見が半々でした。
そこで、みんなで確かめに出かけました。

つつじの枝の先にはびっしりと小さな芽がついていました。
「すごい!かわいい!」思わず声が上がりました。


「茶色の葉っぱの下に緑の葉っぱがある!」


雪の下の草たちにも、よく見ると小さな緑の葉が出てきていました。


や桜の木の枝の先にもしっかり芽がついていました。


「木が『ドンドン』って生きている音がするよ!』


たくさんの芽が出ているのを発見!!
何の芽でしょう。
春になって見るのが楽しみです。
寒いこの時期に、もう植物たちは春の準備をしているのですね。

2016/02/05 15:40 | この記事のURL1年生

てだのふあ№86「エプロン製作」

家庭科の学習で、エプロンを製作しています。裁断やしつけを経て、昨日と今日はミシンをかけました。ミシンがけの補助としてボランティアの方々に御協力いただきました。一人一人にやさしく声をかけていただきながら、お手伝いいただきました。その甲斐あって、どの子も2日間でずいぶんと完成に近づきました。おいそがしい中、6年生のためにお力添えいただいたボランティアの方々に感謝、感謝です。







2016/02/05 12:40 | この記事のURL6年生

あっはっは!NO.162 説明しよう

今日の算数の学習では、文章題を解くだけでなく、なぜそのように考えたのか説明する活動をしました。
図をかいたり、色をぬったりして工夫しながら友達に説明をしていました。
「○○ちゃんの、すごくわかりやすい!」
友達に誉めてもらって、とても嬉しそうにしていました。

聞く方も真剣です。


2016/02/04 17:50 | この記事のURL1年生

あっはっは!NO.161 凧揚げパートⅡ

昨日より今日は凧揚げにぴったりの風が吹いていました。
昨日、高く凧が上がらなかった子もいたので、今日は再度挑戦しました。
すると、今日は全員が上手に風をつかみ、
見事に6つの凧が大空に揚がりました。

広い空も、全部の凧があがるとにぎやかでなんだか窮屈に見えます。


みんな快調に凧を揚げていたのですが、ちょっとした弾みで持ち手を離してしまった子が・・・・。
一生懸命追いかけましたが、あっという間に凧が持ち手を空へ連れて行ってしまいました。
校庭の木がなんとか持ち手を引っかけて、凧が知らないところへ飛び去ってしまうのを防いでくれましたが、
かなり高いところに引っかかり、手が届きません。
凧はしばらくの間、アパートの上を一人で悠々と楽しそうに飛んでいました。

30分くらいすると、凧の姿が見えなくなったので探しにいってみると・・・・。
電線にぐったりとぶら下がっていました。
もう、どうすることもできません。
冷や汗です。
結局、電力会社さんに連絡して、救出してもらうことにしました。
「先生、国語の『自動車くらべ』で勉強したみたいな車がくるんじゃない。」
子どもたちはちょっと楽しんでいるようです。

1時間くらいすると、予想通りの立派な車で電力会社さんが凧を救出してくれました。
もう、凧はもっどってこないと半分あきらめていたので、持ち主の子も、ほっと一安心。
電力会社さんありがとうございます!

2016/02/03 16:50 | この記事のURL1年生
2140件中 1171~1180件目    <<前へ  116 | 117 | 118 | 119 | 120  次へ>>