江南小学校ブログ

あっはっは!NO.160凧揚げ

今日は風がよければたこを揚げることにしていました。
朝から、子どもたちは
「先生、たこあげる?」
何度もきいてきます。
「う~ん、風次第だね~~。」
と様子をうかがっていると、5時間目。
強からず弱からず、たこを揚げるのに絶好の風が!
「それ」、とみんなで外へ出かけました。
上がった、上がった!
校庭の上を通る道路まで届くくらい高く揚がりました。
あまりに高くて、たこが豆粒みたいに小さく見えます。

どこにあるか見えますか?雲の中に黒く見える2つの点がたこです!

2016/02/02 16:50 | この記事のURL1年生

あっはっは!NO.159 いたずらし隊が行く!

クラスの男の子が
「日曜日に児童科学館でさそりの標本(標本と言いながら開けるとばたばた動くしかけ)を作ってきた!」
と張り切って見せてくれました。

「お~~お!」
みんな驚くとともに、目がキラリ。
「誰かを驚かせよう!」
みんな勇んで出かけました。

最初のターゲットは用務員さん。
子どもたちの、いたずらっ子の目を見てください!

期待通り、驚いてくれて大喜び!!


これに気をよくして、次のターゲットを探してレッツゴー!!

次のターゲットは、なんと校長先生!校長先生の驚く顔が見たくて、みんなわくわく。

これも作戦成功!!

子どもたちは、ますます勢いづいて職員室へ乗り込みました。

今度のターゲットはY先生。説明もだんだん上手になり、いたずらが板についてきました。

これもねらったとおり、成功!みんな大満足。

さあ、次のいたずらのために、協力して準備中。
通りがかった先生に「見ないでください!」

でも、昼休み終わりのチャイムが・・・・。
今日のいたずらはこれにて終了。
子どもたちのかわいいいたずらにおつきあいくださいました皆様、ありがとうございました!
2016/02/02 16:20 | この記事のURL1年生

てだのふあ№85「楽しい中学校生活にするために」

今日は、根城中学校の校長先生による特別授業がありました。中学校の校長先生がいらっしゃるとあって、子どもたちは朝から緊張の面持ちです。特別授業は「楽しい中学校生活にするために」と題して行われ、生活習慣や学習習慣、やる気スイッチの入れ方など、楽しいお話も織り交ぜながらの授業でした。初めは緊張の面持ちだった子どもたちが笑顔を見せる場面も多くありました。
お話の中に「節目は自分で作る」というものがありました。中学校の校長先生からお話を伺った今日が、子どもたちにとって良い節目になると感じた特別授業でした。








2016/02/02 12:10 | この記事のURL6年生

あっはっは!NO.158 たこ作り

今日はぐにゃぐにゃ凧に絵を描きました。
ずっと空高く上がってもはっきり見えるように、大きく画くことを心がけました。

完成!!迫力あるでしょう。
大空にあげるのが楽しみです。


2016/02/01 17:00 | この記事のURL1年生

てだのふあ№84「尺八体験教室」

今日の6時間目の音楽の時間は、地域の方を講師にお招きして「尺八体験教室」を行いました。尺八は音楽の教科書で紹介されているので、子どもたちは、知識としては全員知っていましたが、本物を手にするのはみんな初めてでした。基本的な仕組みや歴史などを学んだあと、全員が尺八を手にして、音を出すことに挑戦しました。息を吹き込むだけでは音は出ないため、悪戦苦闘していました。それでも、しばらくすると、少しずつ聞こえてくるようになりました。授業後、「もっと吹きたかった。」という声が聞かれるほど、子どもたちにとっては楽しかったようです。






2016/02/01 15:50 | この記事のURL6年生

あっはっは!NO.157スケート教室

今日はスケート教室でした。
スケートリンクまでの道は滑って歩きにくかったのですが、
天気もよくみんなスケートを楽しみました。
前回よりも、滑るスピードがアップしたように思います。

転んでもへっちゃら。ちゃんと自分で立てるよ。

コーンにつかまって滑るのが上手になりました。
もうすぐ、1人でも滑れるようになりそうです。

今日はミニリレーをしてみました。
なかまの応援が力になります。


2016/01/28 18:40 | この記事のURL1年生

あっはっは!NO.156 鬼退治

もうすぐ2月。2月は節分がありますね。
今日は一足先に、自分の心の中のやっつけたい鬼を退治する方法を考えました。
好き嫌い鬼、怒りんぼ鬼、寝坊鬼など様々な鬼がいるようです。
作戦通りに心の鬼を退治できますように!

2016/01/27 17:20 | この記事のURL1年生

てだのふあ№83「12年後のぼく・わたし」

図工の学習で「12年後のぼく・わたし」というテーマで作品づくりをしています。タイトル通り、12年後、夢をかなえた自分の姿を想像して、粘土を使って立体的に表現します。どの子も黙々と取り組んでいます。作品を仕上げながら、子どもたちの頭の中には、未来の自分がいきいきと躍動していることでしょう。






2016/01/27 14:00 | この記事のURL6年生

あっはっは!NO.155 折って立てたら完成

図工で、紙を折ったり立体にしたりして自分の思い描いた場面や場所を作りました。
初めのうちは、どうやれば紙を立たせることができるのかや
自分の表したいものをどのようにつくればいいのかなど悩んでいた子も
何時間が学習を進めていくうちに、どんどん自分の作りたいものができるようになりました。
そして、今日、みんなの作品が完成し、お互いに鑑賞し合いました。

自分のお部屋や動物園、小さな町、遊技場など小さな台紙の中に、
子どもたちの素敵な世界が広がりました。

みんなの作品をくつけると、もっともっと楽しい世界ができあがりました。
「おもしろ~い!町みたい。これで遊びたい!」
あちこちお散歩して、楽しんでいました。

2016/01/26 18:20 | この記事のURL1年生

あっはっは!NO.154昔の遊び

今日は雪の降る悪天候でしたが、地域の方々が昔の遊びを子どもたちに教えるために来てくださいました。
子どもたちもボランティアの方々とお会いするのをとても楽しみにしていました。

今日教えていただいたのは、あやとり、おはじき、お手玉の三種類です。
ボランティアの方々の技を習得しようとみんなすごい集中力です。

最初はちょっと緊張していた子どもたちも、すぐにうち解けて、あちこちから笑い声が上がりました。
ほのぼのとした一時です。

あやとりの足切り(?)技に挑戦中。まさに、手とり足とり教えてくださいました。

女の子達は、手つきがよくて、すぐに上手になりました。

ボランティアの方の華麗な技を見て、大喜び!

ボランティアの方も、楽しく遊ぶ子どもたちの様子を見て、とっても楽しそうでした。

学習終了時間を知らせると、「え~、もう終わり?」「もっとやりたい!」
2時間たっぷり遊んだのですが、楽しい時間はあっという間に感じますね。
昼休みには早速、おはじきやお手玉で遊ぶ姿が見られました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
2016/01/25 16:20 | この記事のURL1年生
2140件中 1181~1190件目    <<前へ  117 | 118 | 119 | 120 | 121  次へ>>