江南小学校ブログ

地震の被害はありません

14日(木)12時25分頃に発生した震度4の地震による被害はありません。平常授業を行っております。
本日は全校5時間授業で14:55下校予定です。なかよしクラブも平常通り開設です。
学校では「未来につながる防災ノート」を活用し、学校の行き帰り、外にいるとき、家にいるときに地震が起こったらの教材を活用し、子どもたちへの指導を行った上、下校させることとします。


2016/01/14 12:30 | この記事のURLお知らせ

3学期始業式

2学期に2名の転出児童とのお別れがありましたが、この3学期に2名の転入生を迎え、明るく元気に3学期始業式が行われました。体育館の工事が始まっているので、今日は図書室での始業式です。少し窮屈でしたが、なんとか全校児童と先生方で始業式を行いました。笑顔いっぱいのスタートがうれしいひとときでした。

2016/01/14 11:30 | この記事のURL学校行事

たくさんの白鳥にも朝がきた

今年は白鳥が少ないなあと思っていたら、このところの寒さからなのか、今朝は馬淵川にたくさんの白鳥が来てくれました。お日様のもとのんびり八戸の冬を過ごしています。

2016/01/14 11:30 | この記事のURL江南の自然

3学期始業式の朝がきた

冬休みが終わり3学期が始まりました。始業式の朝は今年度2回目の正門登校の日。子どもたちはふだんとは違って正門からの登校です。地域の青少協役員の方も、子どもたちへのあいさつの呼びかけのために寒い中来校くださいました。子どもたちの元気なあいさつの声が響いた朝がきました。

2016/01/14 11:20 | この記事のURL学校生活

体育館非構造部材耐震工事はじまる

体育館の照明器具やバスケットゴールなどの耐震対策の工事が始まりました。予定では2月下旬までかかることになります。子どもたちの体育館での活動が制限されたり、学校行事の予定変更もあったりということになりますが、安全・安心のための取り組みです。工事期間中は、体育館前の駐車場が工事関係車両の利用や機材搬入などで使用されます。ご来校の際はご注意くださいますようお願いいたします。


2016/01/14 11:20 | この記事のURLお知らせ

ホームページ更新情報

ホームページに学校だより2学期末号をアップしました。


2015/12/25 13:00 | この記事のURLお知らせ

計画委員会発表

12月25日(金)、小学校特別活動冬期講習会で、本校の計画委員会の子どもたちが活動発表を行いました。練習の成果を生かし、子どもたちは原稿を見ることもなく、発表原稿はすべて暗記し、はきはきした声で元気に発表できました。先生方や他校の児童会の子どもたちからたくさんの拍手とおほめの言葉をいただき、冬休みのよい思い出になりました。


2015/12/25 12:50 | この記事のURL児童会活動

あっはっは!NO.146 クリスマスカード

ハワイからの聴講生として1学期の終わりに一緒に勉強した友達へ、
先日、クリスマスカードをみんなで送りました。
その友達から、かわいらしお返事が届きました!


みんな大喜び!
早速、集まってじっくり読んでいました。
一足早い、クリスマスプレゼントですね。

2015/12/21 18:20 | この記事のURL1年生

あっはっは!NO.145 お別れ会

2学期も今日・明日の2日で終わりです・・・。
今日は、2学期で転校するなかまのお別れ会をしました。
司会の係だけでなく、プログラム作りやゲームの進行も子どもたちがすすんで行い、
成長感じることができました。
今日のお別れ会の様子を紹介します。

まずは、出し物のコーナーから。
このコンビは、実物投影機を使って、視覚的なクイズを出しました。
ただ写すだけでなく、ちょっと手で隠して考えさせるなど、なかなかにくい演出です。



次の女の子チームは、オリジナル紙芝居を披露しました。
クラスの7人がなんと、みんなおばけになってしまうというお話でしたが、
1人1人の特徴をとらえたかわいらしいおばけになっていて、みんな大喜びでした。



最後のチームは、クイズとお笑いです。
お笑いはこれまた、オリジナルです。
おもしろい動きとストーリーで楽しませてくれました。



この後、カルタ・ハンカチ落とし・なんでもバスケットを楽しみました。


楽しい時間はあっという間に過ぎ、最後のメッセージ交換の時間です。
みんなから、思い出がぎっしりつまったアルバムと手紙を贈りました。
時々、開いて見て、江南小学校のことを思い出してね。


2015/12/21 17:10 | この記事のURL1年生

あっはっは!NO.144スケート教室・親子学習会

午前中にスケート教室に出かけました。
初めての子もいましたが、ちょっと練習したら、あっという間に上手になりました。
みんな、転ぶことを怖がらず、がんがん滑りました。さすが八戸の子です!
とても上手になったので、最後に競争してみました。

スタート前の緊張の一瞬。

「スタート!」で一斉に飛び出しました。

スピードにのって、どんどん滑りました!

午後は親子学習会でアフリカの太鼓を聴きました。
自然に体を動かしたくなるような、テンポのいいリズムと体全体によく響く音です。
アフリカの太鼓は「ジェンベ」というのだそうですが、
それを聞くと子どもたちはすかさず、「せんべえみたい!」
確かに、皮の部分は丸くて、せんべえと似た色です・・・。

太鼓の先生から、「太鼓を打つためには、修行が必要!」と言われました。
まずは、体を使ってリズムをとる修行です。

みんな、なかなか上手!
一歩進めて、もう少し難しい修行へ。

修行をクリアして、いよいよジェンベに挑戦。


太鼓の先生が違うリズムを打って、合奏になっても、ちゃんとリズムよく打てました。
お母さん達も、挑戦!

音がきれいにそろって、心地よいリズムです。さすが!

親子学習会の後には、2学期で転校することになったお友達から、お別れの言葉が・・・。
涙・涙です。

最後にみんなで記念写真。
思い出に残る親子学習会となりました。

2015/12/18 17:00 | この記事のURL1年生
2140件中 1201~1210件目    <<前へ  119 | 120 | 121 | 122 | 123  次へ>>