江南小学校ブログ

てだのふあ№81「これが我が校の自慢です。」

冬休み中に「第2回 教育の広場はちのへ」が、八戸ポータルミュージアム「はっち」で開催されます。その際、会場内に八戸市内の各小・中学校が自校の特色や自慢できることを模造紙1枚にまとめたものを展示します。
この作成にあたって、6年生の希望者による制作委員会を組織して、約2週間、毎日放課後に作成を進めてきました。その我が校自慢のポスターがついに完成しました。



子どもたちのアイデアや努力の詰まった一枚です。

このポスターの展示は、12月26日(土)13:00~16:00、12月27日(日)10:00~16:00に、「八戸ポータルミュージアムはっち」のギャラリー1&シアター1に展示されます。ぜひ、会場でご覧ください。

2015/12/17 12:10 | この記事のURL6年生

あっはっは!NO.142

算数の大きな数の学習で、おはじきとばしとすごろくをしました。

「初めてすごろくをした!」という子も。
もうすぐゴールというところで、「6もどる」のマスにはまってしまい
なかなか上がれない、なんてこともありましたが、
「おもしろかった~~~。」とにこにこ。
昼休みも集まってすごろくをしていました。
もうすぐ、お正月。
さいころとすごろくシートを冬休みに持ち帰りますので、
家族でぜひ楽しんでください。



2015/12/16 15:10 | この記事のURL1年生

あっはっは!NO.141 第九

年末になると、あちこちから聞こえてくる、ベートーベンの「第九」。
1年生も鍵盤ハーモニカで挑戦です。
楽譜を渡したばかりの時は、「難しいな・・・。」と弱気だったのですが、
練習を重ね、上手になりました!
音声をお届けできないのが、残念です・・・。



2015/12/15 16:40 | この記事のURL1年生

あっはっは!NO.140 お仕事発表会

生活科で、家の仕事について学習してきました。
家にはたくさんの仕事があることが分かりました。
そこで、お手伝いではなく、責任をもって家の仕事を担当し、1週間、毎日続けることに挑戦しました。
今日はその任期の1週間を終え、みんなで自分のしてきた仕事のコツを教え合いました。

「服をたたむコツは、はじとはじをちゃんとそろえるんだよ。」
「上手!」
「ぼくのうちと、同じたたみかただ!」
たたみ方名人やお掃除名人などが誕生しました。
2015/12/14 16:30 | この記事のURL1年生

あっはっは!NO.139 10時半のおやつ

地域の方から、かわいらしいハロウィンのカボチャの紙袋に入ったおいしい物をいただきました。
それを持って教室に入るなり、子どもたちはすかさず、「先生、それ何?」
「オレンジ色のおいしいものです。」
「わかった、かぼちゃだ。」袋の絵をちゃんと見ていますね。
「残念。」
「桃かな。」確かに缶詰の桃はオレンジ色だけど、違います。
「最初に『か』がつくよ。」
「からす!」・・・それは黒い!しかもおいしくない。
「か・か・か・かぶ!」・・・それは白い!
「あっ、かき!!」
「正解!」
無事、正解にたどりつき、中休みにみんなでおいしく柿をいただきました。
ありがとうございました!!



2015/12/11 14:50 | この記事のURL1年生

あっはっは!NO.138読み聞かせ

今日は『あのね、サンタの国ではね・・・』というお話を読み聞かせしていただきました。
クリスマスが近づき、子どもたちもサンタさんの動向に興味津々。
このお話によると、サンタさんがプレゼントをあげるよい子をノートにメモするのが7月なのだそうです。
「7月の頃、何してたかな・・・」みんなちょっと心配そうに思い返していました。
「計算練習がんばってた!」「プールで泳いでた!」
みんないい子にしていたようなので、きっとプレゼントが届きますね。


2015/12/10 17:00 | この記事のURL1年生

あっはっは!NO.137 手遊び歌

久しぶりに「話す聞くスキル」の学習をしました。
今日は「ずいずいずっころばし」の手遊び歌です。
知っている子もいましたが、「初めて聞いた!」という子もいました。
アダムさんも一緒に楽しみました。


アダムさんからアメリカの「スライド ベイビー」という手遊び歌を教えていただきました。
お母さんと子どもがこの手遊び歌をして、もし子どもが手遊び歌をまちがったら、
お手伝いをするのだそうです。
楽しそうですね。


2015/12/09 16:00 | この記事のURL1年生

第3回南部弁の日

12月5日(土)は第3回南部弁の日で4年生が劇「貧乏神物語」の発表を行いました。たくさんのお客さんの前で堂々とした演技と楽しく愉快な表情・せりふ回しで、たくさんの拍手をいただきました。子どもたちの思い出に残る取り組みになりました。保護者のみなさんをはじめ、柾谷先生並びに関係のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。







2015/12/07 07:40 | この記事のURL4年生

てだのふあ№80「調理実習」

今日は家庭科の学習として調理実習をしました。メニューはじゃがいもを使った料理で「ジャーマンポテト」と「粉ふきいも」、それに「ブロッコリーの塩ゆで」を付け合せます。事前にグループごとに手順を打ち合わせているので、どのグループも順調に調理を進めました。制限時間内にすべてのグループが調理を終え、給食と一緒に試食しました。「おいしぃ~。」という声があがる一方、「しょっぱぁ~い。」「こしょういれすぎたぁ~。」などの声も聞こえました。みんなとても楽しそうでした。














2015/12/03 13:00 | この記事のURL6年生

あっはっは!NO.136 計算カード

みんな繰り上がりのある足し算も、くり下がりのある引き算も正しく速く計算できるようになってきました。
そこで、レベルアップです。

繰り上がりのない足し算カードと繰り上がりのある足し算カードをごちゃ混ぜにしました。
引き算も同様です。

ごちゃ混ぜ足し算カードとごちゃ混ぜ引き算カードができあがりました。
「うわ~こんなに厚い!」


早速、挑戦。

こんなに厚くても、1分29秒で計算し終える子もいました。
めきめきと計算力がついてきています。
今日から計算カードの宿題は、この「ごちゃ混ぜ計算カード」を使います。
頑張りましょう!
2015/12/02 16:00 | この記事のURL1年生
2140件中 1211~1220件目    <<前へ  120 | 121 | 122 | 123 | 124  次へ>>